静かだった烏帽子岩2012/04/01 23:15

今日は朝から3パーティと少ないクライマーで岩場が閑散としており、先週とは大違いです。
しかし、昨日の雨で登れるルートが限られてるので、正面壁周辺に塊になり登ってしまいます。

タイムトンネル、朝一番で登るのは久々、体が動かずホルドも滑り易く感じる。
アフターバイト・ダイレクト、2pin掛けてレイバックの足場が低く体を持ち上げようとして落ちる。
アフターバイトの登りは毎回違うように思う。

熊カンテ、下から直登をしたが、右手のカチで耐えられず落ちる。3回目にやっと登れた。
左の最近開拓された壁、
真ん中のルート、登り易い、ハング越えで右のカンテを使わないという限定があるらしい。取り敢えずOS。

昼前になり、目標ルートに取り付く。
盛りあがろう、
1便目、出だしの核心トーフックムーブがマグレで出来た。次の右トラバースも決まり3pinまで上がれた。
その後一旦降りて、何度も核心ムーブを繰り返すが、ほとんど出来ない。3回だけ決まり終えた。この間、皆さんの昼のオカズになって楽しんで貰えたようでした。

休憩後、2便目、今回も一発で決まり、3pinまで登れて降りる。
繰り返し同じムーブを試すが中々出来ない。その内疲れてきて限界を感じたので回収する。

この頃から、労山の面々が現れ始め賑やかになってきた。

シーズ、ソーデリケイト、烏帽子のお馴染みさんのご厚意で登らせて頂く。
TRにしてタイムトンネルを横断し、ジャスティス横の終了点まで上がる。
その上からは新ルート、左のクラックを使い画鋲のような支点から上の支点まで登れた。だが、横カチから反対側のカンテを取るムーブで詰まった。右手を伸ばすがカンテまで5cmほど届かず、右足もスタンスが無いのでそこで滑り墜落。
何度か試すが、右足が決まらず落ちるばかり。最後にA0で終了点まで登り回収して降りた。

時間は16時、
おじいちゃん、核心を越えた所で、まさかの墜落。今日は指先より体幹が疲れ、保持力が無くなってました。

今回は、本数は少ないものの、盛り上がろうで楽しめ、中々触れないソーデリケイトを初めて経験したので、結構充実したクライミングが出来ました。
ただ何度も登ってるルートで落ちたのが残念です。

CRUX練習会4/42012/04/05 02:05

今夜も登ってきました。
暖かくなりジムの賑わいも戻ってきた感じです。
世間は新年度に入ったにも関わらず、相変わらず定番からスタート。

正面左壁
10c緑×
10c紫/
10c緑

15分休憩後
ルーフ10c茶
10c黒T
ルーフ右壁10c/

今夜は6本登っても腕が張った感じがしませんでした。調子良いのかなぁ。
でも現実は厳しいです。

予てより取り付いている正面12a黄色菱。
今夜は調子よく核心のコルネから一手目が決まり、安心したものの、持ち替える際に落ちてしまった。
何度やってもこのムーブは苦手です、それに次のクロスは全く出来ません。
このムーブを飛ばして、次のホルドから始めると、どうにか終了点まで登れた。

次は、グレードダウンしたルーフ11d水色
ルーフ下まで何とか登れたが、トラバースで足場が無くなりテンション。
数回次のムーブを試したが、出来ないまま降りた。

この2本で売り切れてしまった。

ルーフ11a銀、2回目のRPを狙ったものの、ルーフ下の核心でテンション。
核心ムーブで登るのに難儀して結局3テンで登る。

筋トレ開始。
ルーフ11a水色/
正面11a桃菱
を連続で登ったが、最後に各停で登ることになった。
最後に、右壁11a緑×。
全然ダメ。中盤のレストポイントでテンションするありさまで、最後に降りてきた。

今夜は10cから始まり、Up後は11台を中心に登ったのが収穫だった。

寒暖大きな烏帽子岩2012/04/08 23:51

早朝、息が白くなり、冬の服装にして家を出た。
ところが、道場に着く頃には寒さが和らぎ、岩場に着くと朝からの陽射しで暖かさを感じました。
今回も以前の混雑は無くなりましたが、意外に染み出しが多くて正面壁が盛況でした。

1.タイムトンネル。中間部まで、やはり朝一番は体が固くて落ちそうになる。
2.エイトマン。2pin後の一手が分からなかった。
3.酔っぱらい。染み出しを避けながら登る。
4.ゴールドフィンガー、前回よりスムーズに登れた。
5.こどもだまし。核心レイバックの右足が少し出てしまった。
6.ハーフ&ハーフ。中間部を右からレイバックで登る。
熊カンテ奥の新エリア
7.一番奥のルート、下部のスラブが核心でした。10aかな。
8.熊カンテ横のルート。限定なしで登ると5.9程度でした。

昼になり休憩
9.盛りあがろう。先週は一発で決まった下部の核心が、今日は全然決まらず墜落の繰り返しで、最後は次のトラバースを決めて降りる。ダメですねぇ。昼から一番で体が動きませんでした。この間皆さんのオカズになっていたようです。
10.イナバウアー。上部が濡れているが登ってみたら、ホールドの一部が保てませんでした。他のホールドを使って登った。
11.イジわるオヨネ。直登する10bルートで、上部のレイバックも何とか出来た。
12.ウイング。最初のクリップがスムーズに出来て、その後の核心に入れて登れた。
13.ジャスティス。核心の縦カチを取ったものの、何故か落ちてしまう。気合いが足りませんでした。再度下から登り1テン、情けない。
14.まいど。最後回収に登る。第2の核心で一瞬落ちそうに為ったが耐えることが出来た。上部の核心は、今回少し楽でした。2回目のRP。

最後に、悔いが残っていった、盛りあがろうの出来なかったムーブを試すと、一発で決まり気分良く帰ることが出来ました。何で出来なかったんやろ?

今日は寒暖の差が大きく、陽射しも強くなり春本番になってきて、帰宅後ビールを飲みたくなる時期なりました。

CRUX練習会4/112012/04/12 21:31

この時期になり、ようやく暖かくなって、やっと春の訪れを感じます。
昨夜のジムは、最初閑散としてましたが、例によって19時を過ぎて続々クライマーが現れ始めました。

例によって定番の正面左から開始する。
10c紫/
10c緑
10c緑×

15分休憩後、
ルーフ10c紫/
右壁10c黒/
ルーフ10c茶
の6本でUp終了。先週より体が重いです。

昨年末から取り付いているルート、もう25便になってました。
今夜の私は体が重く感じ、とても登れる気がしませんが、一応登ってみる。
正面12a黄色菱、核心前のコルネから一手が出来ずテンション。核心ムーブも保持力が全然無くて出来ません。何度か試すと、どうにか正体で左が取れ、中継し次のホルドを取ル事が出来た。そのまま終了点まで登る。

初心者の方へ、見本を見せるため10a水色を登る。

次は、昨年末に一度だけ触った右壁12a銀×。
出だしから登れず2pinでテンション。色々ムーブを試しながら核心のボルダームーブまで上がった。左のクロスで次が取れるが、右手が出なくて止まることを繰り返す。
終了点前まで登れたが、最後のムーブが出来なくて撤退する。
まだまだ先が長そうです。

前回も登ったルーフ11aを再度設定ムーブで試してみた。
しかし今回もテンション、左で保持して右を出すムーブが出来ません。何度も試してやっと終了点まで登れた。

正面11a桃菱、最後を踏ん張ってRP、危なかった。
続いて10b青をクライムダウンしたら最後落ちてしまった。

正面11a赤×、もう2pinも掛けられず落ちる。各停で一応登ったが今夜は終わりです。

昨夜は気持ちも上がらず、何の成果も無かった夜でした。

春本番の烏帽子岩2012/04/15 23:52

今日も昨日の雨で、予想通り染み出しが多く、登れるルートが少な目でしたが、熊カンテ横の新エリアが結構賑わってました。
スクールの人達も多く、直ぐにスダレ状態になりました。間隙を探して登ります。


1.ハーフ&ハーフ、核心のV字を取るムーブで落ちてしまう。勢いが無かった。
2.こどもだまし、10bのムーブで登れた。
3.熊カンテ、前回落ちたのでリベンジ、下から登れた。
4.すきま風、両サイドのクライマーを途中で少し待ったら消耗してしまい、リップを取ってから落ちてしまった。1テンになった。
5.タイムトンネル、今回は体が動き終了点下を上手く登れた。
6.寄ってらっしゃい、上の核心まで。消耗するので、トップロープを掛けて降りる。

昼近くになり、やっと体が解れてきたのでお目当てのルートに挑戦する。
7.盛りあがろう、
1便目、今日も出だしのムーブが決まらず墜落の繰り返しで消耗したので降りる。
2便目、右足のトーフックが決まらず何度も落ちるばかりだった。
3便目、気持ちが収まらないので、気合いを入れて登ると一発で決まった。今日はこれ1回を成功するので精一杯でした。

いっぱい遊んだので昼過ぎになった。休憩。
8.アフターバイト・ダイレクト、先週落ちたので、ムーブを考えながら登ると比較的滑らかに登れた。
9.ウイング、アンダーを取る苦手なムーブで落ちてしまう。1テンになった。情けない。
10.屋根の上のバイオリン、ジャスティスを上がって休憩後登る。
カムとナッツのセットで腕が完全にパンプして終いテンション。ナッツの小さ目を間違えて入れてしまい、修正しようとしたが、怖さと腕のパンプでそのまま静加重の状態で休んでたら一段落ちてしまった。ナッツが中に入り込んだようで、回収出来るか不安になる。その上のクラック沿いに登るムーブが見いだせず大汗をかいた。
クラックを使いどうにか頂点を掴めナッツをセットしてテンション。
上の支点にクリップして、レイバックで抜けることが出来た。

続いて栞さんが回収に登る。やはりナッツの所でテンションしながら登り切った。
カムと上のナッツは回収できたが、2番目に入れた下のナッツがどうしても外れなくて残置することになったのは痛かった。

この1本で2人とも出し切った状態になり本日終了。
道場駅前は、桜が満開でお祭りもあったりして、春になり賑わいが戻ってきました。

自主トレ4/182012/04/19 21:53

昨夜も登ってきました。
急に暖かくなって、半袖でも登ってると汗が出てきました。
今年は、少し前まで冬の寒さだったのに、突然初夏が訪れてきた感じです。
18時半になっても我々だけ、少し寂しい始まりでしたが、次第に増え始め最後はいつもの賑わいになりました。

例によって定番から開始。他に能は無いのかと言われそうです。
正面左。
10c紫/
10c緑
10c緑×

休憩後
ルーフ右10c紫/
右壁10c黒/
正面10c茶お玉
の6本でUp終了。かなりパンプしてこれだけで一日終わりそうです。

先週から取り付き始めた右壁12a銀赤×
1便目、体が重く感じ、全然登れません。核心に届くまでにテンション、核心ムーブも繋がらず、それ以降も各停でやっと終了点を掴めた。
2便目、核心までは登れたが、既に保持力を使い果たしてテンション。思い切って核心ムーブを起こすと偶然に次が取れた。
3便目、ムーブの確認に登ると、下部の足場を見逃していたことを指摘された。
道理で核心前で既に消耗する筈です。可成り省力できて次のクリップも楽になった。
核心ムーブは出来なかったが、次に繋がる1本でした。

余力が無くなって筋トレ開始。
正面11a桃菱、中間部のクロスで保持できず落ちてしまう。2テンして終了点まで登る。
続けて10bc赤、レストしながら終了点まで登れた。
こんな状態でも登れたことが嬉しい、10bcと11aは大きく違う事なんでしょう。

最後は、右壁11aを各停で登って終了。
最近は、体が重く感じてお尻が上がりません。
12aはどのルートも手強いですわ。

CRUX練習会4/252012/04/26 22:37

昨夜は急に暖かくなり、少し前の冬から一気に初夏に入った感じでした。
ジムは最初閑散としてますが、時期に賑わってきました。

正面左の定番から開始。
10c緑×
10c紫/
10c緑

20分程休憩後
ルーフ10c
右壁10c黒
正面中央10c茶お玉

で今回もUp終了。これだけでパンプしてしまった。
目標、右壁12a銀×
1便目、核心ムーブに入る手前で終わり。どうにか核心から一手の右が取れた後、終了点まで各停で登れた。
2便目、下部のカウンターで落ちてしまい、最初からやり直したがまた落ちる。
3便目も同じ所で落ちて、側で見ていた方に別のムーブを勧められ、アウトサイドフラッギングを試すと登り易く感じた。ここで、基本的にムーブが合ってないことに気付く。
4便目、修正したムーブで核心まで登れたが、核心の右手で保持できず落ちる。
終了点下まで登るだけで限界でした。

もう余力がないので、筋トレも少なくなる。
正面11a赤×、下部でテンションが入って、後は各停で何とか終了点まで登った。

最後に、久しぶりに正面10abを見本で登って終了。
昨夜は、成果が上がった方が大勢居て見てて楽しい夜でした。
最近気持ちが低下気味なので、奮起してそろそろ12aを片付けたいものです。

プロミネンスは遠かった2012/04/29 23:31

今日も朝から快晴で、午前中から気温が高くなり、陽射しも強くて夏が一気に到来した様でした。
連休中日で、岩場は混み合うことは有りませんでした。でも暑かった。
久しぶりに駒形岩が乾いており、5ヵ月ぶりに登ってきました。

先ずは烏帽子で軽めのUp。
1.エイトマン、2pin後のムーブが未だに苦手です。
駒形へ移動、先客が登ってます。
2.ひまわり、昨年の夏以来だと思う、RP出来て一安心。
3.イグジット、最上部の核心を真っ直ぐ登りMRP出来て良かった。

ビレイしてると、サイレントティヤーズを登っていたクライマーが落ちて頭部を激しく打ち、その鈍い音が聞こえてきた。
一瞬大事故かと思ったが、意識はあったので胸を撫で下ろした。しばらく休憩して帰られたが、数日間の観察が必要だろう。何も起こらなければ良いが。
改めてヘルメットを装着するべきだと思いました。

この春は染み出しと寒さで全然触れなかったので、やっと登れると思ったら、もう夏の岩場になっており、陽射しが出てくると急激に暑くなるので日陰を探しながらのクライミングになった。
4.プロミネンス、1便目。
下部のハングでつまづき消耗する。毎回乗り越しのムーブが苦手です。
核心下までは何とか登れたが、ホルドを忘れており余計な力が入って消耗した。
レストを挟んで核心前のクリップをして、一旦降り途中でバランスを崩し落ちた。
核心は昨年末より登れなくなっており、何度トライしてもお尻が上がらず落ちることの繰り返しで、ムーブを換えてみたがそれもダメ。結局A0で上がってしまった。
その後も、怖さで体が動かず各停で終了点まで登った。自分でもギコチナイ登りでした。
既に13時を回っており昼休憩。
5.2便目、
下部のハングで相変わらず消耗する。核心であと数センチ届かず落ちた。何回もいろいろムーブを探っても解決できず、今回もA0で上がった。
上部も各停してムーブを思い出しながら登った。
プロミネンスは、まだまだ先が長そうです。

6.よもぎパン、初めてのルート。マスターを勧められたがプロミネンスで尽きたので遠慮する。結果はそれで正解、最終pinのクリップが遠くて落ちてしまった。マスターだととても登れないです。でも私向きのルートだと思う。

7.盛りあがろう、最近の定番。TRをセットしに登った、寄ってらっしゃいの1pin目を掛けた次のハイステップで落ちる有様で、指の保持力が無くなっているのが分かった。結局諦め、横から上がってTRをセットしてもらった。
下から登り始め、下部の核心は例によって墜落の繰り返し。一体何時になったら成功率が上がるのだろう。今日も10回ぐらいトライして、やっと1回成功した。
成功した時と失敗した時の違いが分からなくて、暗中模索状態です。

盛り上がり方も中途半端になりながらも、気がつけば17時を回っており本日終了。
今日は暑さに負け、気力不足を感じた日でした。