正月は雪景色2010/01/03 22:42

正月は、年末年始の寒波に遭わせるように実家に帰ってきました。
帰り道は、久しぶりの吹雪で緊張しましたが、最近は至る所が散水され随分走り易くなりました。
一晩明けると雪の高さが急に上がっており、子供の頃を思い出す。
元旦は一日中降ったり止んだり、それでも確実に積雪が増えてきた。
森々と冷え込んでるので外に出る気も起こらず、朝からおとそ気分で一日が終わった。
2日は起きると昼前、静寂なので寝過ごしました。
午後から家の周りの雪掻き開始。慣れないスコップでの雪掻きで最後は腰がおかしくなりそうでした。

そして今日、昨日随分溶けたが、朝からみぞれ交じりの湿った雪が降り、また寒くなってきた。
さあ出発しようと、エンジンを掛けるが、モーター音だけでエンジンが回らず。
二三度繰り返すが変化ない。
ガーーン!、一瞬今日中に帰れないかと思った。
充電器を引っ張り出し、バッテリーに繋いで暫く充電後、再挑戦すると何とか回り始めた。
帰り道は、なるべく電装品を使わずに帰る羽目になり、正月早々寒さと戦ってきました。

今年の正月は、私の中では久しぶりに正月らしい正月でした。

登り初めはCRUX2010/01/07 02:09

今年1回目の練習会に行ってきました。
例年の如く、正月を挟むとお腹周りが気になってしまいます。
いつものメンバーも、口々に同じ事を言ってます。
正月は国民病を大量生産する行事になってしまったようです。

信念早々、今年の干支の寅を冠したルートが数本出来ており、順番に片づけて行きます。
その前に、年末に改装した正面左壁から開始。
5.9桃菱
5.10a水色菱
垂壁10a黒寅 OS
で軽く解し、
スラブ10a緑寅 OS
正面左
10b黒×
10ab赤+
でupを止めるつもりが、今日は2週間ぶりなので更にup。
10c緑 cdがcに格下げ。
再度10ab赤+
で、今夜はupを8本にしました。
冬らしい気温になったので、これ位動かないと体が暖まりません。

さて、正面左に出来た10d赤寅
今夜はまだ誰も登ってない様子なので、ルートを観察して下部の持ち替えを悩みながら登ると、核心を保持出来、見事OS。
次は、同じく11b青/。
1便目、皆さんが苦労していた下部は難なく越せたが、トラバースするべき所で、直登してしまい、揚げ句に滑っておちてしまいました。上部のムーブが分からず悩んだものの。。。
2便目、何とかRP。

右壁11b青を筋トレで登り、終了点前で墜落して今夜は終了です。
ジムは我々で貸し切り状態でした。

滑り始めは前山と三田原山2010/01/11 22:54

連休は、この数年恒例になった妙高方面へスキーに行ってきた。
回数が増えると忘れるので簡単に書き残そう。

初日は前山、昨年より積雪が多い。
リフト終点で登高の準備をしてると、3人パーティが現れる。
昨年に続き、今年もラッセルで開始、のーきょーさんが勢いよく先頭で歩き出す。
今回我々は大人数なのでラッセル要員は十分だ。
私もラッセルして、今年もスキーシーズンが始まった。
途中後続がラッセルを申し出たが、我々だけで十分であった。

前山は昨年よりブッシュが埋まっていたが、もう一降り欲しいところだ。展望も無い。
ゲレンデ練習無しで最初から山に入ったので、スキーモードに入るのに少し時間が要る。10人の大部隊ではペースがマチマチで、自然と時間が掛かってしまった。

滝沢尾根から早く谷に降りてしまったので、徒渉ポイントのかなり上流でゲレンデに登り返す事になった。

後続の3人パーティは尾根を下り、下流のポイントに降りてるのが見えた。
単独のスキーヤーが先頭でルートを開いて登って行き我々が続いたが、傾斜があったため後半登った人達は随分苦労したようで、1時間程待つことになった。

杉野原へ移動し、雪上車で宿まで送ってもらう。
初めての経験で、まるで戦車の中の様だと口々に話す。今日一番の収穫だった。

宿は快適、早々に酒宴が始まり、ブリシャブやら刺身で4合入りの君の井が次々に消えていく、気づくと朝になっていました。

2日目は三田原山へ。
11時までゲレンデで滑り、登高開始する。
予想通りいるかチームも丁度準備しており、先に出発して行く。
私は最後尾を遅れて出た。
ルート上雪崩の可能性が高い谷の前で止まっている。
どうやらいるかチームがラッセルをしてるようだ、今日は高速道路を想定してたのに少しガッカリ。しかし、大部隊なので問題なし、私も先頭でラッセルのお手伝いをさせてもらう。
外輪山に近づくに連れ風が強くなり手先が冷たくなる。山頂で滑降準備をして直ぐに降りた。
最初はやや堅めで、少し降りると快適な新雪に変わり、疎林の中を一気に滑降してしまった。
ルートを最初私は左気味に取ると思っていたが、これは間違い。ガスで山頂のポイントを誤っていた。以後GPSで確認しながら降りた。
パルプさんのビンディングの調子が悪く、休憩中に調整する。

緩斜面になる前でトレースが1本現れる。我々が谷に降りてルートを外しそうになったが、このトレースは正確に林道に向かっていた。かなりのベテランであろう。
林道前で右寄りに降りたいるかチームがトラバースしているのが見えた。

林道からは快適な道で助かった。以前ラッセルした時は結構疲れたのを思い出す。
最後宿まで滑れる筈だが、自信がないのでゲレンデを下った。



遂にやってきたか?2010/01/12 21:53

年末から嫁さんが風邪気味だった。
新年になり、少し回復した様だったが、先週末から再びダウン。

夜中も酷い咳き込みで、端で見てても辛そう。今日になって熱も出て、診療所で検査するとB型インフルエンザと判明した。
どうやら別の風邪に罹ったみたいだ。
これで彼女は当分強制的に休みです。

私はまだ症状はまだ無いけど、はてさてどうなることやら。

クライミング練習会1/132010/01/14 01:56

急激に寒くなりましたが、ガンバッテ今夜も登って来ました。
行く前、ジムは寒いだろうと予想していたのに、改装してから以前よりに暖かくて助かります。

先ず改装後のルートでup。
正面左から
5.9桃菱
10a水色菱
10b黒+ ムーブを忘れてパンプ寸前でした。
少し休んで
10c緑
垂壁10a黒
スラブ10a緑
でUpは終了。

さて先週終了点前で落ちた11b青寅。
1便目でRP、皆さんの登りが参考になりました。

次は正面11c茶寅
1便目、終了点前で落ちる。途中ホルドを見落としたのが敗因です。
2便目、同じところで今度は足が滑って落ちる、でも何とか終了点まで登れました。

筋トレ開始
ルーフ11a水色×は2テン、
ルーフ10d赤が2テン
右壁10b茶×も1テンで終了。
前傾壁を久しぶりに登ると保持力が落ちてました。それに今夜は体のキレが悪い、不知火さんにラッセル疲れだと言われて、やっぱりまだ疲れが取れてないのかなと思ったりしました。
しかし、あの程度で疲れるようになるとは、歳かなぁ。

帰り道は、成果が何も無かったので、今季一番の冷え込みが身体に堪えました。
喉の具合が少し悪いです、ここで食い止められか?

雪が舞う中仏岩2010/01/17 18:36

昨日は、今年最初の槙尾山小仏岩へ行ってきました。

今回は子供が車を使うので自転車で出発です。
半年以上放置してたMTBを取り出し、準備してたら時間が掛かり、出発が遅くなってしまった。
槙尾山方面は薄っすらと白く、外環のコンビニに立ち寄ると、まこっちゃんも丁度到着したとこで待たせずに済んだ。
ザックを預かってもらい空身で出発する、流石に快適だ。

途中の温度計は2℃を示し路肩にも雪がある、あー寒。雪が降り始め一瞬道も白くなりかけたがそのまま漕いで、駐車場にはかなり頑張ったので1時間で到着した。地元ナンバーの車が何台も止まっている、暫く仏岩を下から眺めていたが、雪が止んだので行ってみることにした。

今日は風が無いが、岩場には雪が一部積もっている。こんな日は小仏岩でまったりクライミングに尽きる。
裏仏岩(西仏岩)では、クライマーが登っているし開拓者達も岩場を整備している。
新ルートを観察してると、まだ岩が剥がれ易いようで、大きくフォールしていた。

我々は小仏岩でクライミングだ。
1.ワタリを登るが、終了点前でテンション。指先が冷たく感覚が無くなったし、久しぶりで登り方を忘れた。
2.松子の涙も、3pin目でテンション。今日は全然駄目です。ムーブが続かない。
3.チョウゲンボウ、やっとRP。
4.鬼子母神、またまた核心でテンション。ホルドが欠けて難易度が上がっている。

ここで休憩。やっと陽が差して暖かく感じれる様になった。
5.鬼子母神、地元民としては、いかなる状況でもルート案内出来るようホルドを確認しながら登る。今度はRP。
6.松子の涙、再登。ホルドを確認しながらRP。
7.ワタリ、終了点前のムーブを思い出しRP。

上仏岩に移り、
8.神も仏もナイン、マスターで初めてのRP。今日の成果でした。
上部は風が有って寒くなったのでこれで終了。

帰り道も気温計は4℃でほとんど変わらず寒い一日だった。
ゆっくり帰ると往きより10分速く帰れました。

クライミング練習会1/202010/01/21 01:15

今日は急に暑くなって、登っていると汗が出て来ました。一週間前とえらい違いです。
日曜からインフルエンザ症状に苦しめられてましたが、今日になって少し回復、懲りずに登ってきました。

先ず改装後のルートでup。
正面左から
5.9桃菱
10a水色菱
10b黒+、このルートは体感10bcか10cに思います。

少し休んで
10ab赤
垂壁10a黒
でUpは終了。
今夜は少なくしました。

先週OSを逃がした
正面11c茶寅
1便目、レストを多くして終了点前の核心を何とか保持出来RP。計3便で登れました。
このルートならOSせなあかんかな。体感11bか11bc。

次はルーフ11c緑/と思ったが、助役の12a黄色寅のOSトライを見てたら私も登りたくなり挑戦することになる。
1便目、ルーフの乗越で尽きて墜落。次の一手が遠く感じます。
2便目、やはり同じところでムーブが分らすテンション。このルートも便数が掛かるでしょう。

今度は11c緑/
乗越を全く登れず撤退。こちらは壁を感じます。

時刻は21時半を経過。筋トレ開始
ルーフ11a水色×
ルーフ10d赤、今夜は1テン
右壁10b茶×
で終了。
11c茶寅が登れただけで終わりました。土曜日にリベンジして12aを是非攻略したいものです。

クライミング練習会1/272010/01/28 01:20

今夜は寒さを感じず登り易い夜でした。

先ず最近の定番ルート、正面左から
5.9桃菱
10b黒+
10a水色菱

少し休んで
10c緑
10ab赤
垂壁10ab茶/は久しぶりなのでホルドを見落とし苦労しました。
これでUpは終了。

次は年末から進歩が無いルーフ11c緑/。
1便目、ずっと落ちていたルーフ乗越の左クロスが初めて取れたものの、上部でムーブが続かす墜落。
2便目、従来通りクロスが取れず墜落。こんな事では先が見えません。
3便目もクロスが取れたが、上部でテンション。最後まで保持力が残りません。
完全にパンプした感じです。

誘われて珍しくボルダーに挑戦する。
V2の最難関課題を数回挑戦するけど核心ムーブが出来ずに終わる。

これで消耗したので今夜は筋トレ無し。
代わりに、ルーフ11a水色×から11c緑/に移り上部のムーブの確認をしながら各駅停車で終了点まで登って終了。

今夜は本数が少ない中で、唯一の成果は、11c緑のムーブが数手延びたことでした。
しかし、まだまだ時間が掛かりそうですけど。。。
土曜日のCRUXと昨日のランニングの疲れが残っていたかも知れないなあ。。。