CRUX練習会8/2 ― 2017/08/03 21:43
今週もジムで登って来ました。
早目に入れたので,十分に体を解して開始です。
ルーフ左10b茶
正面左10b黒
10b緑
今回も、正面左の11c黄色/
4pin掛けるだけでも疲れるのに、5pinを掛けたら完全にパンプしてテンション。トラバースにも入れなかった。
垂壁11b紺、今回も3pin後のキョンが決まらず墜落。
何度かムーブの練習をしたが、出来ません。今回も進歩無し。
スラブ11a緑T
1便目、先週よりスローパーfで保持できたものの、次のムーブに入れなく落ちる事数回。撤退する。
垂壁の10bオレンジを登り、しばらく休んで2便目、
若干トラバースの手順を思い出したが、後一歩の所で上手く出来ずに撤退。
この2本で疲れました。左腕にはアザが出来てます。
正面左11c黄色/、
疲れた所で挑戦。4pin掛けてトラバースで落ちる。それでも休憩すると
次のホルドが取れるようになったので若干の進歩があった。
後は筋トレ
正面左、11a赤×
10d紫
スラブ10c黒を途中まで登ったら急にパンプしてテンション。
10cが登れなくなったので今回は終了。
スラブで頑張りすぎたのか、今日は一日中腕全体が張ってました。
早目に入れたので,十分に体を解して開始です。
ルーフ左10b茶
正面左10b黒
10b緑
今回も、正面左の11c黄色/
4pin掛けるだけでも疲れるのに、5pinを掛けたら完全にパンプしてテンション。トラバースにも入れなかった。
垂壁11b紺、今回も3pin後のキョンが決まらず墜落。
何度かムーブの練習をしたが、出来ません。今回も進歩無し。
スラブ11a緑T
1便目、先週よりスローパーfで保持できたものの、次のムーブに入れなく落ちる事数回。撤退する。
垂壁の10bオレンジを登り、しばらく休んで2便目、
若干トラバースの手順を思い出したが、後一歩の所で上手く出来ずに撤退。
この2本で疲れました。左腕にはアザが出来てます。
正面左11c黄色/、
疲れた所で挑戦。4pin掛けてトラバースで落ちる。それでも休憩すると
次のホルドが取れるようになったので若干の進歩があった。
後は筋トレ
正面左、11a赤×
10d紫
スラブ10c黒を途中まで登ったら急にパンプしてテンション。
10cが登れなくなったので今回は終了。
スラブで頑張りすぎたのか、今日は一日中腕全体が張ってました。
こうもり谷清掃2017 ― 2017/08/08 18:43
日曜日は、恒例のこうもり谷清掃に参加してきました。
今回は自宅から車で参加、今年も7時半には神社に着きました。
清掃も終わり、集合写真撮影。
今までにない程の人数で、全員が一枚に収まるのに苦労したようです。
その後、岩場の説明を受け解散。
予想通り、岩場は大混雑。
ガングリオンとホッカロンで午前中は終わり。
午後は、グリーンカーペットの後、
トカゲの尻尾、マスターではランナウトしたルートは緊張する。
核心ムーブは到底出来そうにありませんでした。
最後にもういでしょう、核心で落ちてしまうあり様。
蒸し暑い中、今回は、接待クライミングでした。
今回は自宅から車で参加、今年も7時半には神社に着きました。
清掃も終わり、集合写真撮影。
今までにない程の人数で、全員が一枚に収まるのに苦労したようです。
その後、岩場の説明を受け解散。
予想通り、岩場は大混雑。
ガングリオンとホッカロンで午前中は終わり。
午後は、グリーンカーペットの後、
トカゲの尻尾、マスターではランナウトしたルートは緊張する。
核心ムーブは到底出来そうにありませんでした。
最後にもういでしょう、核心で落ちてしまうあり様。
蒸し暑い中、今回は、接待クライミングでした。
水曜日GRAVITY ― 2017/08/10 00:00
今夜は、初めて水曜日にグラビティ難波で登って来ました。
所属会のメンバーが集い、遠征の打ち合わせの前にジムで一登りとのことだったので一緒に登りました。
最近正面壁が更新されたそうで、先月登ったルート以外にも見慣れないルートが出来てました。
先ずは一度登った記憶があるルートから。
正面右10a緑/
正面中央左10b赤
正面中央10c黄色
でup完了。
新しいルートがいろいろ出来てましたが、10台の登れそうな所から取り付く。
正面左端10dオレンジ、前傾壁を越す所で1カ所遠い感じがしたが、体感10c。
正面右寄り11a黄色、核心らしき所も無かったと思う、体感10c
正面右11bオレンジ/、ほぼ直登するルート。
気合いを入れて挑んだが、肩すかしにあって体感10d。
正面左11b緑、ハング上のホルドでクリップするのが最大の核心だったかな?体感10d。
正面中央11bオレンジ、右にトラバースしてハングを越した辺りのホルドが悪かったかな?体感11a。
これで11bまでは終わったので11c。
正面左端11c紺、ハング下辺りが核心だった。ハングを越すと休めたのでOS。
後は筋トレ、
隣の10a緑
右端に出来た10b黄色
を登り終了。今日は珍しく落ちない一日だった。
前回のグレードより一段甘くなったみたいです。
所属会のメンバーが集い、遠征の打ち合わせの前にジムで一登りとのことだったので一緒に登りました。
最近正面壁が更新されたそうで、先月登ったルート以外にも見慣れないルートが出来てました。
先ずは一度登った記憶があるルートから。
正面右10a緑/
正面中央左10b赤
正面中央10c黄色
でup完了。
新しいルートがいろいろ出来てましたが、10台の登れそうな所から取り付く。
正面左端10dオレンジ、前傾壁を越す所で1カ所遠い感じがしたが、体感10c。
正面右寄り11a黄色、核心らしき所も無かったと思う、体感10c
正面右11bオレンジ/、ほぼ直登するルート。
気合いを入れて挑んだが、肩すかしにあって体感10d。
正面左11b緑、ハング上のホルドでクリップするのが最大の核心だったかな?体感10d。
正面中央11bオレンジ、右にトラバースしてハングを越した辺りのホルドが悪かったかな?体感11a。
これで11bまでは終わったので11c。
正面左端11c紺、ハング下辺りが核心だった。ハングを越すと休めたのでOS。
後は筋トレ、
隣の10a緑
右端に出来た10b黄色
を登り終了。今日は珍しく落ちない一日だった。
前回のグレードより一段甘くなったみたいです。
真夏の駒形 ― 2017/08/20 20:45
今日は春以来の駒形で登って来ました。
予想最高気温35度の、こんな灼熱の駒形は数年ぶりです。
それでも岩場に着くと、貸し切りの予想を反し、こうもり谷でお見かけする方々が準備されてました。
持ち込んだ水が無くなれば下山開始と確認して始めます。
イグジット、1pin目が遠く感じます。最終クリップしてから迷ったもののどうにか登れた。
あきまへんわ、2pin後のホルドを忘れておりテンション。
アンダーを使うと登れた。
斜陽、クイックドローが付いた状態で登るのは久し振り。
核心の3pinから4pinを迷いながら左側を登った。
今日はホルドが全然見えませんでした。
昼になり陽が差してくると気持ちが急降下して昼休憩。やっぱり暑い。
午後から奥烏帽子に入ったものの、岩が濡れており1pin 掛けて撤退する。
久々のタフ、核心のトウフホルドが全然保てずテンション。
無駄な抵抗を止めA0で突破する。
再度駒形に戻り、あきまへんわの右隣に出来たルート。
忖度か付託、
沢登り状態で取り付く。1pin後のトラバースで微妙なバランスが要る。
何とか2pin掛けた時はホッとした。ビレイヤーも緊張したらしい。
百合の花(チンケなハンガー)を登って早々に終了。
予想通りの暑い駒形を満喫しました。
8月に駒形に来るなんて考えてもいませんでした。
予想最高気温35度の、こんな灼熱の駒形は数年ぶりです。
それでも岩場に着くと、貸し切りの予想を反し、こうもり谷でお見かけする方々が準備されてました。
持ち込んだ水が無くなれば下山開始と確認して始めます。
イグジット、1pin目が遠く感じます。最終クリップしてから迷ったもののどうにか登れた。
あきまへんわ、2pin後のホルドを忘れておりテンション。
アンダーを使うと登れた。
斜陽、クイックドローが付いた状態で登るのは久し振り。
核心の3pinから4pinを迷いながら左側を登った。
今日はホルドが全然見えませんでした。
昼になり陽が差してくると気持ちが急降下して昼休憩。やっぱり暑い。
午後から奥烏帽子に入ったものの、岩が濡れており1pin 掛けて撤退する。
久々のタフ、核心のトウフホルドが全然保てずテンション。
無駄な抵抗を止めA0で突破する。
再度駒形に戻り、あきまへんわの右隣に出来たルート。
忖度か付託、
沢登り状態で取り付く。1pin後のトラバースで微妙なバランスが要る。
何とか2pin掛けた時はホッとした。ビレイヤーも緊張したらしい。
百合の花(チンケなハンガー)を登って早々に終了。
予想通りの暑い駒形を満喫しました。
8月に駒形に来るなんて考えてもいませんでした。
CRUX練習会8/23 ― 2017/08/25 00:26
この残暑が続く中、水膨れの身体を絞るため、昨夜は3週間ぶりにCRUXで登ってきました。
最近、南大阪から江坂までが遠く感じ、行くだけで結構汗が出てしまいます。
正面左の最近の定番から開始。
10b黒
10b緑
ルーフ左10b茶
これだけで汗が噴き出る。
壁になっている正面11c黄色/
今回も4pin後のトラバースでテンション。
次のクリップがキツイ。今回は次のスローパーに左手が届かず撤退。跳ね返されました。
垂壁11b紺、ここも3pin後の一手が出ないのは同じ。しかし右足が初めてホルドに届いたのは若干の進歩でした。
再度11c黄色/、今度も進歩無く、スローパーで耐えられず、右手を出せぬまま撤退。
スラブ11a緑、今回も核心のトラバースが成功せずに撤退。以前成功したのは幻に終わりそうです。
筋トレ開始。
人気のルーフ赤+、最終クリップした後で尽きてしまいテンション。
正面左11a赤
10d紫、テンションしてしまい売り切れて終了。
早めに帰りました。
最近、南大阪から江坂までが遠く感じ、行くだけで結構汗が出てしまいます。
正面左の最近の定番から開始。
10b黒
10b緑
ルーフ左10b茶
これだけで汗が噴き出る。
壁になっている正面11c黄色/
今回も4pin後のトラバースでテンション。
次のクリップがキツイ。今回は次のスローパーに左手が届かず撤退。跳ね返されました。
垂壁11b紺、ここも3pin後の一手が出ないのは同じ。しかし右足が初めてホルドに届いたのは若干の進歩でした。
再度11c黄色/、今度も進歩無く、スローパーで耐えられず、右手を出せぬまま撤退。
スラブ11a緑、今回も核心のトラバースが成功せずに撤退。以前成功したのは幻に終わりそうです。
筋トレ開始。
人気のルーフ赤+、最終クリップした後で尽きてしまいテンション。
正面左11a赤
10d紫、テンションしてしまい売り切れて終了。
早めに帰りました。
グラビティ8/25 ― 2017/08/28 18:25
先週末はグラビティでも登って来ました。
週末にある大会に向けて、ボルダー壁に課題を設定してる人の中に有名なクライマーが居るのを発見しましたが、電話中で登る姿を見られなかったのは残念でした。
先ずは正面壁10cでup。
右黄色
水色
左黄色
中央の11c緑
ルーフを越した所で、一手が遠く感じテンション。
次と終了点と取る所も保持できず撤退する。
右端11c灰色?
2pin掛けるだけで精一杯でした。
さすがに、このグレードになると保持力が足りません。
正面壁右裏11a緑/
中盤で早くもテンション。RPしてるのに全然登れなくなってしまいました。
筋トレ開始
ルーフ11a桃、見本に登る。続いて
ルーフ10d緑、最後に手順を間違えてテンション。
正面壁左端10dオレンジ/、休みながら何とか最後まで登る。
右横10a緑、最後落ちそうになった。
右奥壁、10b赤、右壁を使わず登ったらメッチャ遠く感じて疲れた。
今回は、急遽決まったので、気持ちは終始筋トレモードで登りました。
週末にある大会に向けて、ボルダー壁に課題を設定してる人の中に有名なクライマーが居るのを発見しましたが、電話中で登る姿を見られなかったのは残念でした。
先ずは正面壁10cでup。
右黄色
水色
左黄色
中央の11c緑
ルーフを越した所で、一手が遠く感じテンション。
次と終了点と取る所も保持できず撤退する。
右端11c灰色?
2pin掛けるだけで精一杯でした。
さすがに、このグレードになると保持力が足りません。
正面壁右裏11a緑/
中盤で早くもテンション。RPしてるのに全然登れなくなってしまいました。
筋トレ開始
ルーフ11a桃、見本に登る。続いて
ルーフ10d緑、最後に手順を間違えてテンション。
正面壁左端10dオレンジ/、休みながら何とか最後まで登る。
右横10a緑、最後落ちそうになった。
右奥壁、10b赤、右壁を使わず登ったらメッチャ遠く感じて疲れた。
今回は、急遽決まったので、気持ちは終始筋トレモードで登りました。
5年ぶりの沢 ― 2017/08/29 18:40
先週末は、久しぶりに沢で泳いできました。
行き先は、沢の入門コースである赤坂谷。
早朝に出て、メンバーを拾い、ゲート前に着いたのは7時過ぎ、
ゲート前はロープが張られて、路肩にも駐車できなくなっており、
少し先の路肩には、既に数台駐車してもう少しで溢れるところでした。
準備を整え林道歩きが始まる。
40分後入渓地点から本流へ下った。以前はここまで車で入れたらしい。
5人パーティが先行し、8時35分我々が続いた。
本流から谷に入ると、直ぐに追いつき追い越す。
基本はヘツリながら登り、釜は泳ぐ。
途中ロープを出しながら登るパーティを追い越し、2人組を抜く。
10時頃二股到着。大休止して補給後、後半に挑んだ。
関西の赤木沢と称されているそうで、確かにナメが続く所があるが短く感じる。
標高660m辺りで、川中に聳える大石が出てきて印象に残る。
その手前にテープが巻かれた所があったが、助役達の報告に従い標高750m辺りまで登って昼休憩。
11時40分尾根越えを開始する。
谷を詰めて尾根に上がったが、飯場跡は見つけられなかった。
GPSを頼りにツメカリ谷の800m源頭部に出て本流を下る。
赤坂谷標高660mからツメカリ谷に移るルートの合流地点である590m付近まで1時間掛かった。
そこからドボンが登場、5回程度繰り返して、14時40分神崎川出合いに降りた。
ライフジャケットと秘密兵器のヒレ尽き手袋にメンバーが興味を示した後、本流を泳いで下降。
堰堤には防御ネットが張られて林道に登れないので堰堤の階段を下り、川原を少し歩いて明るくなった斜面を登ると堰堤の作業道に出て階段を登ると15時50分林道に出た。
丁度見回りの車と遭遇、我々の装束を見て何も言われなかったが、禁漁区なので釣り師だと怒られそうでした。
林道を下ると、途中でキャンプしてた外人達も帰り支度しておりゲートまで歩いてました。
16時40分無事駐車地点に帰り着いた。
その後、入浴後高速に乗ると、事故渋滞で全然進みません。
帰り道が核心でした。
行き先は、沢の入門コースである赤坂谷。
早朝に出て、メンバーを拾い、ゲート前に着いたのは7時過ぎ、
ゲート前はロープが張られて、路肩にも駐車できなくなっており、
少し先の路肩には、既に数台駐車してもう少しで溢れるところでした。
準備を整え林道歩きが始まる。
40分後入渓地点から本流へ下った。以前はここまで車で入れたらしい。
5人パーティが先行し、8時35分我々が続いた。
本流から谷に入ると、直ぐに追いつき追い越す。
基本はヘツリながら登り、釜は泳ぐ。
途中ロープを出しながら登るパーティを追い越し、2人組を抜く。
10時頃二股到着。大休止して補給後、後半に挑んだ。
関西の赤木沢と称されているそうで、確かにナメが続く所があるが短く感じる。
標高660m辺りで、川中に聳える大石が出てきて印象に残る。
その手前にテープが巻かれた所があったが、助役達の報告に従い標高750m辺りまで登って昼休憩。
11時40分尾根越えを開始する。
谷を詰めて尾根に上がったが、飯場跡は見つけられなかった。
GPSを頼りにツメカリ谷の800m源頭部に出て本流を下る。
赤坂谷標高660mからツメカリ谷に移るルートの合流地点である590m付近まで1時間掛かった。
そこからドボンが登場、5回程度繰り返して、14時40分神崎川出合いに降りた。
ライフジャケットと秘密兵器のヒレ尽き手袋にメンバーが興味を示した後、本流を泳いで下降。
堰堤には防御ネットが張られて林道に登れないので堰堤の階段を下り、川原を少し歩いて明るくなった斜面を登ると堰堤の作業道に出て階段を登ると15時50分林道に出た。
丁度見回りの車と遭遇、我々の装束を見て何も言われなかったが、禁漁区なので釣り師だと怒られそうでした。
林道を下ると、途中でキャンプしてた外人達も帰り支度しておりゲートまで歩いてました。
16時40分無事駐車地点に帰り着いた。
その後、入浴後高速に乗ると、事故渋滞で全然進みません。
帰り道が核心でした。
最近のコメント