秋のこうもり谷 ― 2013/11/18 20:52
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2013/11/18/2db6a4.jpg)
この2年間神社の清掃に参加して、ようやく許可証が届いたので、今回お誘いを受けて行って来ました。
夏の雰囲気とはまた違う景色で新鮮です。
今年の紅葉は今ひとつの感がありますが、衝原地区の桜並木の紅葉も無くなり、残っていた紅葉が鮮やかに赤く染まっていたのが印象的でした。
湖面の水位が上昇して、アプローチのコンクリートも水没寸前です。
壁面の剥がれも年々広くなってるとか、いつまで保つのでしょう。
写真はコンクリートの上面に達した水位。
夏以来の岩場は、既に大勢のクライマーで賑わってます。今日は多いとか。
烏帽子やジムで見かける方がおり、世間は狭いです。
上部壁の我々が登れるルートは塞がってるので、下部に降り、upルートを登ることにしました。
1.哲学の道、暖機運転が必要なのに、まだ体が動かないままマスターオンサイトトライになってしまった。この岩場に来る人のupルートらしいが、私には本番そのものです。
2pin後に左のカチを取る所で早くもテンション。
クラックをジャミングで登る発想が無かった。
3pin後もガバを左で取るか右で取るか迷いテンション。
その上でもクラックの処理をもたつきテンション。
バンドの上はホルドを探しながら慎重に登った。
体が動かないまま登り怖かった。認定3テンの結果でした。
2.コーナー、昨年MOSした後、今夏にテンションしてるのでリベンジ。
やはり2pin後の処理でつまずいたが、右壁を有効に使って何とかクリアー。
その上のクラックが濡れており持ち難い。思い切って体を上げるのに勇気がいった。
やや遠い上部のpinも足場を探しながら登りRP。これで苦手意識が無くなったでしょう。
3.もおいでしょう、出だしが登り難く感じた。上部核心は左コースを選択する。
3回目なので、核心の登りが少し楽になったように思う。
昼になり休憩。3本しか登ってないのに直ぐに時間が経つ。
4.哲学の道、午前中のおさらいで登ってみた。今度はクイックドローが掛かってるので楽だ。下部はスムーズに登れたがクラックの最後をどうするかで止まったが無事通過できた。
ところが、バンドから一歩の出だしでホルドを取る手順が分からず出られない。
何度か繰り返し腕が張ってきた、最後に落ちる覚悟で登ると上のカチが取れた。
後は保ちやすそうなホルドを使い終了点まで登れた。初RP、2便目で登れた。
午前中の便は、若干もったいなかったかな?
5.アパガード、これも前回マスターでテンションして課題になったルート。
今度は良くホルドを観察して、ピンチから右手を飛ばしてL字カチが取れた。
その上もハイステップで乗り込み初RP。これも2便掛かった。
私を含め、同行者はこれでお腹一杯になったので終了となった。
午後になり崩れ始めていた空模様が、駐車場に戻ると雨粒が落ちだしドンピシャで車に乗り込めた。
まだまだ敷居の高いこの岩場は、難度の高いルートが多いいので、私には上級者の登りを見るだけで参考になりました。
次回はマーメイド、パインヒルの10台を同行者に勧められたが、果たして登れるか?
まあ楽しみに取っときます。
今週末は槙尾山仏岩、コウモリ谷とクライミング三昧だったので、しばらく大人しくしないと次回が無さそうな雰囲気です。
夏の雰囲気とはまた違う景色で新鮮です。
今年の紅葉は今ひとつの感がありますが、衝原地区の桜並木の紅葉も無くなり、残っていた紅葉が鮮やかに赤く染まっていたのが印象的でした。
湖面の水位が上昇して、アプローチのコンクリートも水没寸前です。
壁面の剥がれも年々広くなってるとか、いつまで保つのでしょう。
写真はコンクリートの上面に達した水位。
夏以来の岩場は、既に大勢のクライマーで賑わってます。今日は多いとか。
烏帽子やジムで見かける方がおり、世間は狭いです。
上部壁の我々が登れるルートは塞がってるので、下部に降り、upルートを登ることにしました。
1.哲学の道、暖機運転が必要なのに、まだ体が動かないままマスターオンサイトトライになってしまった。この岩場に来る人のupルートらしいが、私には本番そのものです。
2pin後に左のカチを取る所で早くもテンション。
クラックをジャミングで登る発想が無かった。
3pin後もガバを左で取るか右で取るか迷いテンション。
その上でもクラックの処理をもたつきテンション。
バンドの上はホルドを探しながら慎重に登った。
体が動かないまま登り怖かった。認定3テンの結果でした。
2.コーナー、昨年MOSした後、今夏にテンションしてるのでリベンジ。
やはり2pin後の処理でつまずいたが、右壁を有効に使って何とかクリアー。
その上のクラックが濡れており持ち難い。思い切って体を上げるのに勇気がいった。
やや遠い上部のpinも足場を探しながら登りRP。これで苦手意識が無くなったでしょう。
3.もおいでしょう、出だしが登り難く感じた。上部核心は左コースを選択する。
3回目なので、核心の登りが少し楽になったように思う。
昼になり休憩。3本しか登ってないのに直ぐに時間が経つ。
4.哲学の道、午前中のおさらいで登ってみた。今度はクイックドローが掛かってるので楽だ。下部はスムーズに登れたがクラックの最後をどうするかで止まったが無事通過できた。
ところが、バンドから一歩の出だしでホルドを取る手順が分からず出られない。
何度か繰り返し腕が張ってきた、最後に落ちる覚悟で登ると上のカチが取れた。
後は保ちやすそうなホルドを使い終了点まで登れた。初RP、2便目で登れた。
午前中の便は、若干もったいなかったかな?
5.アパガード、これも前回マスターでテンションして課題になったルート。
今度は良くホルドを観察して、ピンチから右手を飛ばしてL字カチが取れた。
その上もハイステップで乗り込み初RP。これも2便掛かった。
私を含め、同行者はこれでお腹一杯になったので終了となった。
午後になり崩れ始めていた空模様が、駐車場に戻ると雨粒が落ちだしドンピシャで車に乗り込めた。
まだまだ敷居の高いこの岩場は、難度の高いルートが多いいので、私には上級者の登りを見るだけで参考になりました。
次回はマーメイド、パインヒルの10台を同行者に勧められたが、果たして登れるか?
まあ楽しみに取っときます。
今週末は槙尾山仏岩、コウモリ谷とクライミング三昧だったので、しばらく大人しくしないと次回が無さそうな雰囲気です。
CRUX練習会11/20 ― 2013/11/21 01:47
この所忙しくて早退き出来ず、今夜は少し遅れてジムに入りました。
今日は寒さが戻ってきて、寒いジムを想像しながら来ましたが、天井の張り替えと、網戸を閉鎖させたことなのでしょう、ストーブも入って意外にも暖かく感じました。
遅れて入ったので、upはスラブですることにして早速開始です。
5.7水色
5.8桃/
10a赤
10a赤×
で一旦休んで
10b茶
10c緑/
5.9黒
を30分で登ってup完了。
今日の目標ルート、スラブ11bcオレンジお玉、どうも核心のホルドが減ってるみたいだ。スタッフに無くしたと教えてもらう。グレードは同じで登り難くなっただけです。
それに、クリップするホルドの向きが変わって持ち難い。
1便目、1pin掛けてジブスから円盤へハイステップするところで落ちる。
最初からやり直し、何度かジブスに乗り込もうとするが、滑って乗り込めず降りた。
2便目、今度は別のムーブを試したが、これも駄目。何度かいろいろ試してどれも上手く出来ず降りる。
3便目、1pin目のクリップ体勢を替えると楽にクリップ出来ることを発見する。
そのまま円盤ホルドの右に右足で乗り込み、円盤のサイドと右足を決めながら立ち込むみ左手はカンテに沿って上げると、初めて2pin目をクリップ出来た。
しかし右にトラバースするところや次のハイステップの所でも各駅で落ちて撤退した。
4便目、2pin掛ける所までは登れたものの、次の右のトラバースでバランスを崩し登れず撤退する。
5便目、2pinまでは新ムーブで到達。右のトラバースは、何のことは無い、右足を寄せれば登り易い、どうして4便目に出来なかったのか不思議なくらいだ。
ところが右にトラバース後もスローパーが取れ、左に移動する際極小ジブスで滑り落ちた。
ここでもトライあんどエラーで試して上のホルドが取れた所で尽きて終わり。
このルートで遊んだので、時間が無くなった。
最後は簡単な筋トレ。
垂壁11a赤、1テン。出だしのホルドが無くなっていると思う。
右壁10d赤/、上部で2テンした。保持力が続きません。
今夜も時間が過ぎるのが早く、定時になったので終了。
帰り道の温度計は10℃を示し、今週も寒い中深夜帰宅しました
そうそう、助役が持参した吊し柿の味は、昔昔、祖母が作っていた柿の味がして懐かしく思い出しました。
この柿を乾燥させると黒くなって、正月のお供えに使ってたのも思い出しました。
懐かしい。
今日は寒さが戻ってきて、寒いジムを想像しながら来ましたが、天井の張り替えと、網戸を閉鎖させたことなのでしょう、ストーブも入って意外にも暖かく感じました。
遅れて入ったので、upはスラブですることにして早速開始です。
5.7水色
5.8桃/
10a赤
10a赤×
で一旦休んで
10b茶
10c緑/
5.9黒
を30分で登ってup完了。
今日の目標ルート、スラブ11bcオレンジお玉、どうも核心のホルドが減ってるみたいだ。スタッフに無くしたと教えてもらう。グレードは同じで登り難くなっただけです。
それに、クリップするホルドの向きが変わって持ち難い。
1便目、1pin掛けてジブスから円盤へハイステップするところで落ちる。
最初からやり直し、何度かジブスに乗り込もうとするが、滑って乗り込めず降りた。
2便目、今度は別のムーブを試したが、これも駄目。何度かいろいろ試してどれも上手く出来ず降りる。
3便目、1pin目のクリップ体勢を替えると楽にクリップ出来ることを発見する。
そのまま円盤ホルドの右に右足で乗り込み、円盤のサイドと右足を決めながら立ち込むみ左手はカンテに沿って上げると、初めて2pin目をクリップ出来た。
しかし右にトラバースするところや次のハイステップの所でも各駅で落ちて撤退した。
4便目、2pin掛ける所までは登れたものの、次の右のトラバースでバランスを崩し登れず撤退する。
5便目、2pinまでは新ムーブで到達。右のトラバースは、何のことは無い、右足を寄せれば登り易い、どうして4便目に出来なかったのか不思議なくらいだ。
ところが右にトラバース後もスローパーが取れ、左に移動する際極小ジブスで滑り落ちた。
ここでもトライあんどエラーで試して上のホルドが取れた所で尽きて終わり。
このルートで遊んだので、時間が無くなった。
最後は簡単な筋トレ。
垂壁11a赤、1テン。出だしのホルドが無くなっていると思う。
右壁10d赤/、上部で2テンした。保持力が続きません。
今夜も時間が過ぎるのが早く、定時になったので終了。
帰り道の温度計は10℃を示し、今週も寒い中深夜帰宅しました
そうそう、助役が持参した吊し柿の味は、昔昔、祖母が作っていた柿の味がして懐かしく思い出しました。
この柿を乾燥させると黒くなって、正月のお供えに使ってたのも思い出しました。
懐かしい。
CRUX練習会11/27 ― 2013/11/28 01:44
今夜は最初少ない人でしたが、徐々に増え、結局常連さんばかりで賑わったジムでした。この2週間の寒さから一転して、ジムも暖かく半袖で過ごしてしまった。
久しぶりに、最近の定番正面中央のupルートから開始する。
10b桃×
10ab水色/
10a赤/
スラブも登って体を解す。
スラブ10c緑/
スラブ11bcオレンジお玉の上部核心部分を登り、RPのイメージを作る。
ここから目標ルートに挑戦。
スラブ11bcオレンジお玉、
1便目、下部は登れ、上部で左から右の円盤を取るムーブを起こせなく墜落。
終了点を取るムーブが核心らしく非常にバランスが悪い。結局撤退した。
2便目、下部から中間部に繋ぐハイステップで勢いが出ず落ちる。
上部の円盤を取るムーブも出来ず降りた。
3便目、今回も2便目と同じ所で落ちる。その後のトラバースでも落ちた。
上部円盤を取るムーブが決まったのが唯一の成果だった。
終了点に届きながら落ちてしまった。
流石に3本登ったら握力が無くなり筋トレ開始。
垂壁11a赤
正面左の前upルート10b茶。
最後に、ルーフ右紫/
で終了。
11bcは何時に名ったら落とせるのか、まだまだ便数が必要です。
久しぶりに、最近の定番正面中央のupルートから開始する。
10b桃×
10ab水色/
10a赤/
スラブも登って体を解す。
スラブ10c緑/
スラブ11bcオレンジお玉の上部核心部分を登り、RPのイメージを作る。
ここから目標ルートに挑戦。
スラブ11bcオレンジお玉、
1便目、下部は登れ、上部で左から右の円盤を取るムーブを起こせなく墜落。
終了点を取るムーブが核心らしく非常にバランスが悪い。結局撤退した。
2便目、下部から中間部に繋ぐハイステップで勢いが出ず落ちる。
上部の円盤を取るムーブも出来ず降りた。
3便目、今回も2便目と同じ所で落ちる。その後のトラバースでも落ちた。
上部円盤を取るムーブが決まったのが唯一の成果だった。
終了点に届きながら落ちてしまった。
流石に3本登ったら握力が無くなり筋トレ開始。
垂壁11a赤
正面左の前upルート10b茶。
最後に、ルーフ右紫/
で終了。
11bcは何時に名ったら落とせるのか、まだまだ便数が必要です。
最近のコメント