プロミネンスは遙か遠くなり ― 2012/07/08 23:00
今日は雨模様なら、ジムで登ろうと思っていたのですが、天気の回復が見込めそうなので、いつもの烏帽子岩に行って来ました。
先週は不完全燃焼に終わったので、厳しいルートを目指して登ることにしました。
しかし、昨日から腰の調子が悪く、一定の角度になると痛みが走るので、どこまで登れるか不安のまま始めます。
予想通りオヨネ周辺は全滅状態で、登れるルートが限られている中で、登れるルートから開始。
相棒もお疲れの様で、今日はまったり登りたいらしい。
1.ハーフ&ハーフ、OSトライの女性の前に登られてもらう。登り慣れてるのでRP。この女性クライマーは2pin目でテンション、他にも初心者風の若者が取り付いていたが、この辺りで止まってたので、開拓者が見てたらさぞかし喜んでいたでしょう。
2.まいど。MRP。久々で棚から上の薄カチで落ちそうになる。
上部のPINが増設されていたので、以前よりクリップし易くなり、安心して登れるようになった。
だが、上部の登り方を忘れてしまっており、一旦降りて体勢を立て直し、再度登ると何とか登れた。
この1本で結構疲れる。
3.盛り上がろう、前回初めて登れたので再登を目指す。
下部は上手く登れたが、上部の薄カチが取れず落ちた。トホホ。でも1テンで登れた。
前回は2回とも成功したのに、今回は失敗したことから、確率が悪いので、ヒールフックのムーブを試すが、私には出来なかった。
まだまだ改良の余地が有りそうです。
4.エイトマン、超久々。下部が濡れており危ない雰囲気が漂うなか、慎重に登りだす。
新たに足場が出来てたりして登り易くなったと思う。RP。
ここで昼休憩。こんなに本数の少ないのは最近無かったと思う。
でも、腰の具合を見ながらなので仕方ない。
朝から賑わってる駒形に移動すると、丁度プロミネンスを登るクライマーが居たので見学する。3名登られたが、それぞれ課題を残したトライでした。
その後、満を持して挑戦する。
5.プロミネンス、1便目。
3ヵ月近く登ってないので、手順をすっかり忘れており、下部で落ちそうに為った。
核心手前まではどうにか登れたが、核心の右手が上のガバに届くものの、その勢いに負けて保持できず落ちてしまった。あ~残念、何回失敗したのもか。どうもこのムーブでは成功する確率が低いと分かる。
いろいろムーブを試したが、解決出来ず上に上がったものの、気持ちが負けてしまい、各駅停車状態になってしまった。
まだ、終了点下の右側が濡れていたので、直下ののバンドから直登を試みたが、ことごとく失敗する。
最後はA0で上のリップを掴み降りてきた。
6.2便目、1便目で消耗したので、TRで登る。
ムーブを確かめながら登って、核心に向かう。今回もここまででかなり疲れる。
例によって核心のムーブがアップアップで、解決出来ずに終わった。
上部も手順を考えながら色々ムーブを試した。けど、これといって解決できたものは無い。
どうにか終了点まで登り、回収して終わる。
もう16時を回り、今日の私は気持ちも体も閉店です。
プロミネンスの核心ムーブの見直しが必要と痛切に感じました。まだまだ遠く感じます。
でも、あまり本数は登れなかったが、可成り充実した1日でした。
先週は不完全燃焼に終わったので、厳しいルートを目指して登ることにしました。
しかし、昨日から腰の調子が悪く、一定の角度になると痛みが走るので、どこまで登れるか不安のまま始めます。
予想通りオヨネ周辺は全滅状態で、登れるルートが限られている中で、登れるルートから開始。
相棒もお疲れの様で、今日はまったり登りたいらしい。
1.ハーフ&ハーフ、OSトライの女性の前に登られてもらう。登り慣れてるのでRP。この女性クライマーは2pin目でテンション、他にも初心者風の若者が取り付いていたが、この辺りで止まってたので、開拓者が見てたらさぞかし喜んでいたでしょう。
2.まいど。MRP。久々で棚から上の薄カチで落ちそうになる。
上部のPINが増設されていたので、以前よりクリップし易くなり、安心して登れるようになった。
だが、上部の登り方を忘れてしまっており、一旦降りて体勢を立て直し、再度登ると何とか登れた。
この1本で結構疲れる。
3.盛り上がろう、前回初めて登れたので再登を目指す。
下部は上手く登れたが、上部の薄カチが取れず落ちた。トホホ。でも1テンで登れた。
前回は2回とも成功したのに、今回は失敗したことから、確率が悪いので、ヒールフックのムーブを試すが、私には出来なかった。
まだまだ改良の余地が有りそうです。
4.エイトマン、超久々。下部が濡れており危ない雰囲気が漂うなか、慎重に登りだす。
新たに足場が出来てたりして登り易くなったと思う。RP。
ここで昼休憩。こんなに本数の少ないのは最近無かったと思う。
でも、腰の具合を見ながらなので仕方ない。
朝から賑わってる駒形に移動すると、丁度プロミネンスを登るクライマーが居たので見学する。3名登られたが、それぞれ課題を残したトライでした。
その後、満を持して挑戦する。
5.プロミネンス、1便目。
3ヵ月近く登ってないので、手順をすっかり忘れており、下部で落ちそうに為った。
核心手前まではどうにか登れたが、核心の右手が上のガバに届くものの、その勢いに負けて保持できず落ちてしまった。あ~残念、何回失敗したのもか。どうもこのムーブでは成功する確率が低いと分かる。
いろいろムーブを試したが、解決出来ず上に上がったものの、気持ちが負けてしまい、各駅停車状態になってしまった。
まだ、終了点下の右側が濡れていたので、直下ののバンドから直登を試みたが、ことごとく失敗する。
最後はA0で上のリップを掴み降りてきた。
6.2便目、1便目で消耗したので、TRで登る。
ムーブを確かめながら登って、核心に向かう。今回もここまででかなり疲れる。
例によって核心のムーブがアップアップで、解決出来ずに終わった。
上部も手順を考えながら色々ムーブを試した。けど、これといって解決できたものは無い。
どうにか終了点まで登り、回収して終わる。
もう16時を回り、今日の私は気持ちも体も閉店です。
プロミネンスの核心ムーブの見直しが必要と痛切に感じました。まだまだ遠く感じます。
でも、あまり本数は登れなかったが、可成り充実した1日でした。
自主トレ7/11 ― 2012/07/12 20:27
昨夜は自主トレをしてきました。
梅雨も終わりに近づき、ジムは蒸し暑さを非常に感じました。
垂壁が久しぶりに改装されており、登る前からワクワクしてます。
こんな気持ちになるのは、いったい何時以来だろう。
はやる気持ちを抑えて体を解した後、さて、どの程度まで登れるか開始です。
垂壁
5.9黄色/
5.8青
5.8?色
10.b桃T
10.b?色
10bc茶/
10bc?色
の7本を連続で登って、やっと前腕が張ってきました。
しばらく休憩後
10c桃、体感10bでした。
10d緑、体感10cでした。
10cd緑/、スタート地点を見逃していた。体感10bc。
これで、10台は終わり。
11a赤、比較的登り易く感じた、体感10d
ここまでOS。
最後の1本、11ab黄色/。
コルネが4本続くレイバックルート。なんやら先週はこれで盛り上がってたらしい。
2本目から3本目に移る所でムーブが分からずテンション。
いろりろ試すが、解決せず一旦降りる。
下で手順を考えた後、再度挑戦。
4本目まで微妙なバランスで登れたが、その上のカチを取りにいった所で、体が剥がれてしまい落ちてしまう。
何度もバランスを取りながらカチを保ち、最後は右足に乗り込み終了点まで登れた。
ここで、まだ登りたい気持ちを残し時間切れで終了。
最初から最後まで楽しめたジムだった。
11abは、苦手なコルネの処理が続き登り難いですが、いろんなムーブが考えられて、
落ちても登れても当分遊べそうです。次回が楽しみです。
梅雨も終わりに近づき、ジムは蒸し暑さを非常に感じました。
垂壁が久しぶりに改装されており、登る前からワクワクしてます。
こんな気持ちになるのは、いったい何時以来だろう。
はやる気持ちを抑えて体を解した後、さて、どの程度まで登れるか開始です。
垂壁
5.9黄色/
5.8青
5.8?色
10.b桃T
10.b?色
10bc茶/
10bc?色
の7本を連続で登って、やっと前腕が張ってきました。
しばらく休憩後
10c桃、体感10bでした。
10d緑、体感10cでした。
10cd緑/、スタート地点を見逃していた。体感10bc。
これで、10台は終わり。
11a赤、比較的登り易く感じた、体感10d
ここまでOS。
最後の1本、11ab黄色/。
コルネが4本続くレイバックルート。なんやら先週はこれで盛り上がってたらしい。
2本目から3本目に移る所でムーブが分からずテンション。
いろりろ試すが、解決せず一旦降りる。
下で手順を考えた後、再度挑戦。
4本目まで微妙なバランスで登れたが、その上のカチを取りにいった所で、体が剥がれてしまい落ちてしまう。
何度もバランスを取りながらカチを保ち、最後は右足に乗り込み終了点まで登れた。
ここで、まだ登りたい気持ちを残し時間切れで終了。
最初から最後まで楽しめたジムだった。
11abは、苦手なコルネの処理が続き登り難いですが、いろんなムーブが考えられて、
落ちても登れても当分遊べそうです。次回が楽しみです。
灼熱のプロミネンス登頂 ― 2012/07/16 23:48
昨日は仕事だったので早朝から行けず、昼になってようやく岩場に着きました。
梅雨の終わりを思わせる天気で、朝からグングン気温が上昇しており、道場駅前に着いた時点で、道路の反射熱でムンムンしています。
烏帽子に行くだけでも汗が落ちてきて、駒形に行くと今日のメンバーが迎えてくれました。
駒形には常連さんパーティーも居て、この暑い中精力的に登ってました。
早速登り始めます。
1.イグジット、最後に登って回収する。
今日の目標ルートであるプロミネンスには、既に陽が当たり始めおり、直に熱くなるのは分かってるので、早々に挑戦する。
2.プロミネンス、1便目。
ムーブの確認をしながら慎重に登る。2pinから3pin目の下のハング越えが苦手でバランスを崩しそうになった。
先週一通りのムーブを確認したが、まだ最適な手順を決めかねていたので、この辺りで悩んだ。
4pin掛けて、核心下で休憩する。
核心ムーブも最終的な決断は出来て無くて、今回は左足をハングに乗せて右手を飛ばすムーブを試したが、見事に落ちてしまった。残念!
仕方なく、ランジ気味のムーブに切り替え、再度試すと右手がガバに止まった。
先週のお復習いのつもりで、ムーブを復習しながら上のバンドまで上がった。
リップ下のホールドがまだ濡れており、仕方なく左側を正体ムーブでリップまで上がったが最後落ちそうになった。
降り際に濡れた場所を拭いておいた。
既に気温が上がり、ビレイヤーも暑さでバテている様で休憩に入った。
午後の部は、人工練習壁奥の、拝啓おねえさん。
私は登らなかったが、メンバーそれぞれ苦しんでいたようです。
烏帽子に戻り、私のリクエストで、
3.盛り上がろう、何故か、今日は下部のヒールフックが決まらず墜落を繰り返してしまった。
この前から5連続で成功してるのに、今日はさっぱり決まらなず、何でやろ?
原因は左足に乗りこむ時のバランスが悪いと分かった(と思う)。
2回成功した後もトラバースが決まらず、今日は途中で撤退してしまった。
ここで16時前、本日最後の便はプロミネンスと決めていたので、再度駒形に向かう。
風が有った烏帽子から、予想通り風が無くなって岩から熱気が上がっており、準備している間にも腕から汗が落ちてくる。
常連さん達が帰る中、登り始めた。
4.プロミネンス、2便目。
1pin目から1便目と違って岩が熱くて登り難い。
3pin目を掛ける所で、今回もバランスを崩しそうになる。
4pin目を慎重に掛けレスト。既に汗が前腕から落ちており、普段滅多にしないチョークパックを握り汗を防いだ。
核心の5pin目、右手のガバではないガバで保持してクイックドローを掛けてロープをクリップ。下で見てた栞さんの話では、今までで一番早かったとか、自分ではそんなこと無いと思ってます。
核心の左手を最大限伸ばしてカチを取り、左足をハングに上げず、左手で保持して右手を精一杯伸ばして上のガバを取ると、今回は無事に右手1本で止まってくれた。
何時もこの時に体が剥がされて落ちていたのです。
6pin目、ガバから一手で体勢を整えクリップ。下から栞さんがレストと叫ぶので一旦休憩する。振り返るとこの声が大きかった。そのまま突っ込んでたら落ちていたかも知れない。
7pin目、先週から練習してた部分なので、例の富士山ホルドから勢い良く上のバンドを取り慎重にクリップする。
ここで、何度も腕を振ってレストし最後に備えた。
1便目は濡れていたバンド右上の縦ホールドが、乾いており助かった。
ここからカウンター気味に一手出す度に声が出てしまい、最後終了点を取った時には、無意識に「やったー」と声を上げており、烏帽子まで轟いたらしい。
もう汗ダクダクです。
終了点で見る景色は、RPする度に感激があります。夏の景色を感じながら降りました。
ビレイヤーを務めてくれた栞さんとガッチリ握手。
この時期のこの時間帯のこの気温で登るのは、俺には出来ないと言われてしまう。
私も二度と登りたくない。
烏帽子に帰ると、待っていたまさえさんにも聞こえたでと言われてしまった。
う~ん、今日は何を言われても受け入れます。
昨年の年末から取り付き始め、4月終わりまで塩漬けにしてたルートが登れて満足です。そして、駒形11三部作がやっと登れ充実感で一杯です。
それにしてもこの暑さで良く登れたものです。我ながら誉めてやりたい。
この経験は次に生かされるでしょう。
梅雨の終わりを思わせる天気で、朝からグングン気温が上昇しており、道場駅前に着いた時点で、道路の反射熱でムンムンしています。
烏帽子に行くだけでも汗が落ちてきて、駒形に行くと今日のメンバーが迎えてくれました。
駒形には常連さんパーティーも居て、この暑い中精力的に登ってました。
早速登り始めます。
1.イグジット、最後に登って回収する。
今日の目標ルートであるプロミネンスには、既に陽が当たり始めおり、直に熱くなるのは分かってるので、早々に挑戦する。
2.プロミネンス、1便目。
ムーブの確認をしながら慎重に登る。2pinから3pin目の下のハング越えが苦手でバランスを崩しそうになった。
先週一通りのムーブを確認したが、まだ最適な手順を決めかねていたので、この辺りで悩んだ。
4pin掛けて、核心下で休憩する。
核心ムーブも最終的な決断は出来て無くて、今回は左足をハングに乗せて右手を飛ばすムーブを試したが、見事に落ちてしまった。残念!
仕方なく、ランジ気味のムーブに切り替え、再度試すと右手がガバに止まった。
先週のお復習いのつもりで、ムーブを復習しながら上のバンドまで上がった。
リップ下のホールドがまだ濡れており、仕方なく左側を正体ムーブでリップまで上がったが最後落ちそうになった。
降り際に濡れた場所を拭いておいた。
既に気温が上がり、ビレイヤーも暑さでバテている様で休憩に入った。
午後の部は、人工練習壁奥の、拝啓おねえさん。
私は登らなかったが、メンバーそれぞれ苦しんでいたようです。
烏帽子に戻り、私のリクエストで、
3.盛り上がろう、何故か、今日は下部のヒールフックが決まらず墜落を繰り返してしまった。
この前から5連続で成功してるのに、今日はさっぱり決まらなず、何でやろ?
原因は左足に乗りこむ時のバランスが悪いと分かった(と思う)。
2回成功した後もトラバースが決まらず、今日は途中で撤退してしまった。
ここで16時前、本日最後の便はプロミネンスと決めていたので、再度駒形に向かう。
風が有った烏帽子から、予想通り風が無くなって岩から熱気が上がっており、準備している間にも腕から汗が落ちてくる。
常連さん達が帰る中、登り始めた。
4.プロミネンス、2便目。
1pin目から1便目と違って岩が熱くて登り難い。
3pin目を掛ける所で、今回もバランスを崩しそうになる。
4pin目を慎重に掛けレスト。既に汗が前腕から落ちており、普段滅多にしないチョークパックを握り汗を防いだ。
核心の5pin目、右手のガバではないガバで保持してクイックドローを掛けてロープをクリップ。下で見てた栞さんの話では、今までで一番早かったとか、自分ではそんなこと無いと思ってます。
核心の左手を最大限伸ばしてカチを取り、左足をハングに上げず、左手で保持して右手を精一杯伸ばして上のガバを取ると、今回は無事に右手1本で止まってくれた。
何時もこの時に体が剥がされて落ちていたのです。
6pin目、ガバから一手で体勢を整えクリップ。下から栞さんがレストと叫ぶので一旦休憩する。振り返るとこの声が大きかった。そのまま突っ込んでたら落ちていたかも知れない。
7pin目、先週から練習してた部分なので、例の富士山ホルドから勢い良く上のバンドを取り慎重にクリップする。
ここで、何度も腕を振ってレストし最後に備えた。
1便目は濡れていたバンド右上の縦ホールドが、乾いており助かった。
ここからカウンター気味に一手出す度に声が出てしまい、最後終了点を取った時には、無意識に「やったー」と声を上げており、烏帽子まで轟いたらしい。
もう汗ダクダクです。
終了点で見る景色は、RPする度に感激があります。夏の景色を感じながら降りました。
ビレイヤーを務めてくれた栞さんとガッチリ握手。
この時期のこの時間帯のこの気温で登るのは、俺には出来ないと言われてしまう。
私も二度と登りたくない。
烏帽子に帰ると、待っていたまさえさんにも聞こえたでと言われてしまった。
う~ん、今日は何を言われても受け入れます。
昨年の年末から取り付き始め、4月終わりまで塩漬けにしてたルートが登れて満足です。そして、駒形11三部作がやっと登れ充実感で一杯です。
それにしてもこの暑さで良く登れたものです。我ながら誉めてやりたい。
この経験は次に生かされるでしょう。
CRUX練習会7/18 ― 2012/07/19 21:32
梅雨も明けて、夏らしくなった夜、例によって登ってきました。
ジムに入るまでに、下着は汗で濡れてます。
クライミング用のTシャツに着替えてさっぱりする程でした。
昨夜のジムは、ボルダーもリード壁も大勢いて、とても賑わってました。
例によって夕方はまだ少なかったので、更新された垂壁を登って、OSしたルートの確認をしました。
5.9黄色、一部遠いホルドがあった。
5.10bc黄色/
5.10bc茶/、上部1箇所だけ遠かった。
一旦休憩。
ビレイ初心者用に練習台となる
正面左壁
10a水色
5.9桃
更に、
10c緑
10c紫/
の定番を登ってUpは終わる。
これといって登りたいルートも無いので、先週OSした11を登ってみることにした。
垂壁11a赤、前回より登り難い感じがした。しかし、11は無い。
垂壁11ab黄色
1便目、黄色コルネからネズミ色コルネの連絡で、手順が分からなくなりテンション。
いろいろ試し、私にはクロスで取る方が安定している事を発見した。
ここで、次が待ってるので降りる。
2便目、クロスムーブで上まで上がったものの、次が出なくてテンション。
どうにか終了点を掴んで降りる。
正面10b青、ビレイ練習台になって登る。
正面10c黒T
最後に、手順を確認するため
3便目、やはり一番上のコルネでバランスを崩しテンション。
気持ちが萎えて降りてしまった。
昨夜はこの夏一番の暑さで、大汗かいて帰って来ました。
11abはレイバックの連続で、落ちても楽しめるルートですね。楽しかったです。
ただ、厳しいルートを登ってないので、前腕をパンプさせなかったのが悔やまれます。
ジムに入るまでに、下着は汗で濡れてます。
クライミング用のTシャツに着替えてさっぱりする程でした。
昨夜のジムは、ボルダーもリード壁も大勢いて、とても賑わってました。
例によって夕方はまだ少なかったので、更新された垂壁を登って、OSしたルートの確認をしました。
5.9黄色、一部遠いホルドがあった。
5.10bc黄色/
5.10bc茶/、上部1箇所だけ遠かった。
一旦休憩。
ビレイ初心者用に練習台となる
正面左壁
10a水色
5.9桃
更に、
10c緑
10c紫/
の定番を登ってUpは終わる。
これといって登りたいルートも無いので、先週OSした11を登ってみることにした。
垂壁11a赤、前回より登り難い感じがした。しかし、11は無い。
垂壁11ab黄色
1便目、黄色コルネからネズミ色コルネの連絡で、手順が分からなくなりテンション。
いろいろ試し、私にはクロスで取る方が安定している事を発見した。
ここで、次が待ってるので降りる。
2便目、クロスムーブで上まで上がったものの、次が出なくてテンション。
どうにか終了点を掴んで降りる。
正面10b青、ビレイ練習台になって登る。
正面10c黒T
最後に、手順を確認するため
3便目、やはり一番上のコルネでバランスを崩しテンション。
気持ちが萎えて降りてしまった。
昨夜はこの夏一番の暑さで、大汗かいて帰って来ました。
11abはレイバックの連続で、落ちても楽しめるルートですね。楽しかったです。
ただ、厳しいルートを登ってないので、前腕をパンプさせなかったのが悔やまれます。
停滞前線中の烏帽子岩 ― 2012/07/22 22:26
今日の岩場は、昨日の大雨の影響で、朝一番はルートが制約されていたにも関わらず、大勢のクライマーが続々現れました。
先週プロミネンスを登った後遺症か、腰痛も残っていて気持ちがもう一つ乗りません。
でも、新しく目標を設定するために今まで余り登ってなかったり、しばらく登ってないルートにも挑戦しようと思つつ岩場に向かいました。
1.ハーフ&ハーフ、中間部のレイバックが決まり何とか登れた。
2.こどもだまし、核心の乗りこみで、いつもは登れているヒールの乗りこみに失敗してしまう。再度試すと登れた。1テン。
3.寄ってらっしゃい、上部のヒールフックを使ったムーブを試すが、見事に落ちた。
何度か試し出来ないと分かり、これまでのムーブで登ったが、一杯一杯で登る。数テン。これで指の保持力が無くなった・
4.すきま風、久々で手順を忘れており、これまたリップを掴んだあとテンション。
どうもカチが保てません。
5.ジャスティス。落ちそうになりながら核心ヒールフックを決め、MRP。
まだまだムーブが固まりません。
ここで早い休憩
6.おばあちゃん、カムの練習に登り返り討ちにあってしまう。
2pin掛けて、ハング下に上がるところで、ホールドが分からず落ちる、
カムを2種類用意し、0.5がハングで決まった。
駒形に移動。
7.サイレントティアーズ、1年ぶりに登るのでムーブがギコチナイ。油を差したいくらい・
下の核心で予想通り落ちてしまった。再度仕切り直すと登れた。
上部の核心を左から登ったが、途中で止まりテンション。
何度かムーブを試したものの全然登れず、仕方なく今までの右からルートに替えて登ると1度落ちたが、終了点まで登れた。
もうこれで指の保持力がなくなった。
烏帽子に戻り
8.サピエンス、これも久々、核心のトラバースでやっぱり落ちた。
右手の指で全然固定できず、右足を上げることが出来ない。
もうヨレヨレで仕方なくA0で上がる。
上部スラブでも、気合いが足らずテンション。その後直登出来た。
9.盛り上がろう、最後にTRでムーブを確認するが、どうも最初のトゥーフックが決まらず何度も落ちる。
最後にやっと決まりトラバースに入ったがここでも落ちる。
トラバースが決まり上部に上がったが、もう左手のカチに耐えられず降りてきた。
今日は、1日中テンションしたことしか思い出せません。
9本中2本だけ登れたのみで、全く進歩が有りませんでしたが、各のルートに目標を設定して挑んで楽しめました。
これが次回に繋がると期待してます。
先週プロミネンスを登った後遺症か、腰痛も残っていて気持ちがもう一つ乗りません。
でも、新しく目標を設定するために今まで余り登ってなかったり、しばらく登ってないルートにも挑戦しようと思つつ岩場に向かいました。
1.ハーフ&ハーフ、中間部のレイバックが決まり何とか登れた。
2.こどもだまし、核心の乗りこみで、いつもは登れているヒールの乗りこみに失敗してしまう。再度試すと登れた。1テン。
3.寄ってらっしゃい、上部のヒールフックを使ったムーブを試すが、見事に落ちた。
何度か試し出来ないと分かり、これまでのムーブで登ったが、一杯一杯で登る。数テン。これで指の保持力が無くなった・
4.すきま風、久々で手順を忘れており、これまたリップを掴んだあとテンション。
どうもカチが保てません。
5.ジャスティス。落ちそうになりながら核心ヒールフックを決め、MRP。
まだまだムーブが固まりません。
ここで早い休憩
6.おばあちゃん、カムの練習に登り返り討ちにあってしまう。
2pin掛けて、ハング下に上がるところで、ホールドが分からず落ちる、
カムを2種類用意し、0.5がハングで決まった。
駒形に移動。
7.サイレントティアーズ、1年ぶりに登るのでムーブがギコチナイ。油を差したいくらい・
下の核心で予想通り落ちてしまった。再度仕切り直すと登れた。
上部の核心を左から登ったが、途中で止まりテンション。
何度かムーブを試したものの全然登れず、仕方なく今までの右からルートに替えて登ると1度落ちたが、終了点まで登れた。
もうこれで指の保持力がなくなった。
烏帽子に戻り
8.サピエンス、これも久々、核心のトラバースでやっぱり落ちた。
右手の指で全然固定できず、右足を上げることが出来ない。
もうヨレヨレで仕方なくA0で上がる。
上部スラブでも、気合いが足らずテンション。その後直登出来た。
9.盛り上がろう、最後にTRでムーブを確認するが、どうも最初のトゥーフックが決まらず何度も落ちる。
最後にやっと決まりトラバースに入ったがここでも落ちる。
トラバースが決まり上部に上がったが、もう左手のカチに耐えられず降りてきた。
今日は、1日中テンションしたことしか思い出せません。
9本中2本だけ登れたのみで、全く進歩が有りませんでしたが、各のルートに目標を設定して挑んで楽しめました。
これが次回に繋がると期待してます。
CRUX練習会7/25 ― 2012/07/26 21:17
梅雨明けからの気温の上昇に伴い、ジムの温度も急上昇した中、大汗をかきながら昨夜も登ってきました。
昨夜は天神祭の影響か、ジムは何時もより少なくルートも登り放題でした。
ただ、腰の状態が思わしくなく、不安を抱えての練習に為りました。
先ずは先々週OSした垂壁ルートを再登する。
5.9黄色
10b桃T
10b?色
正面左
10c緑×
10c茶お玉
垂壁10cd緑/
の6本を登ったが、今一つ腰に違和感が残ってます。
次は垂壁の最後に残っている11ab黄色/。
下部の手順はだいたい決まって、最初のコルネに入る。
左、右とレイバックで次のミノムシコルネの一番掛かる所まで登る。
次のネズミ色コルネをクロスで持ち、左足、右足をレイバックで登るところが最初の核心。
次のオレンジ色コルネは、ピンチ持ちで持てるには持てるが、直ぐにパンプしてくる。
何度か腕を入れ替えレスト後、左足を思いっきり上げて上の斜めカチを取る。
ハイステップでコルネの突端まで足を上げ、最後は思いっきり良く右手を伸ばして終了点を取った。
ヤレヤレ、6回目でRP出来ました。
今夜も、沢山ビレイをした後、
垂壁10d緑
再度、RPした11ab黄色/
今度は黄色コルネで落ちてしまい、上のオレンジコルネでも落ちる。
コルネの連続で足場がコルネだけのおもしろいルートで、登れても落ちても楽しめるので私は好きです。
後は筋トレ
正面11a赤寅、OSしてるのに、今日は下部の3手目で落ちる。
最初の核心の黄色スローパーでも落ち、登る気力が萎えてくる。
各停で最後まで登れて良かった。
10cd桃T、各停で登るだけで精一杯でした。
もうヨレヨレ、下着が汗でベットリ濡れてました。
帰り道の新大阪の温度計も30℃を示しており、今期最高気温で疲れました。
昨夜は天神祭の影響か、ジムは何時もより少なくルートも登り放題でした。
ただ、腰の状態が思わしくなく、不安を抱えての練習に為りました。
先ずは先々週OSした垂壁ルートを再登する。
5.9黄色
10b桃T
10b?色
正面左
10c緑×
10c茶お玉
垂壁10cd緑/
の6本を登ったが、今一つ腰に違和感が残ってます。
次は垂壁の最後に残っている11ab黄色/。
下部の手順はだいたい決まって、最初のコルネに入る。
左、右とレイバックで次のミノムシコルネの一番掛かる所まで登る。
次のネズミ色コルネをクロスで持ち、左足、右足をレイバックで登るところが最初の核心。
次のオレンジ色コルネは、ピンチ持ちで持てるには持てるが、直ぐにパンプしてくる。
何度か腕を入れ替えレスト後、左足を思いっきり上げて上の斜めカチを取る。
ハイステップでコルネの突端まで足を上げ、最後は思いっきり良く右手を伸ばして終了点を取った。
ヤレヤレ、6回目でRP出来ました。
今夜も、沢山ビレイをした後、
垂壁10d緑
再度、RPした11ab黄色/
今度は黄色コルネで落ちてしまい、上のオレンジコルネでも落ちる。
コルネの連続で足場がコルネだけのおもしろいルートで、登れても落ちても楽しめるので私は好きです。
後は筋トレ
正面11a赤寅、OSしてるのに、今日は下部の3手目で落ちる。
最初の核心の黄色スローパーでも落ち、登る気力が萎えてくる。
各停で最後まで登れて良かった。
10cd桃T、各停で登るだけで精一杯でした。
もうヨレヨレ、下着が汗でベットリ濡れてました。
帰り道の新大阪の温度計も30℃を示しており、今期最高気温で疲れました。
北六甲の岩場 ― 2012/07/29 21:34
2年ぶりに行ってきました。
この暑さで既に夏バテ気味の私は、避暑を兼ねてのお出かけです。
今日も下界は真夏日だった様ですが、岩場は25℃から28℃と快適で、午前中は湿度があって少し登り難い感じだったものの、午後からは乾いた空気になり快適でした。
今日の私は腰の状態がおもわしく無く、午前中3本と午後1本で1日が終わりました。
でも、昼の極暑の最中を快適な岩場で過ごせて、生き返った気持ちで常連さん達の登りを見て結構楽しんで帰ってきました。
腰の状態を整え、次回は本数を登りたいと思います。
この暑さで既に夏バテ気味の私は、避暑を兼ねてのお出かけです。
今日も下界は真夏日だった様ですが、岩場は25℃から28℃と快適で、午前中は湿度があって少し登り難い感じだったものの、午後からは乾いた空気になり快適でした。
今日の私は腰の状態がおもわしく無く、午前中3本と午後1本で1日が終わりました。
でも、昼の極暑の最中を快適な岩場で過ごせて、生き返った気持ちで常連さん達の登りを見て結構楽しんで帰ってきました。
腰の状態を整え、次回は本数を登りたいと思います。
最近のコメント