連休最終日はナカガイ堺2010/05/05 22:50

昨年に続き、この連休も仕事になり、細切れで遊ぶことになった。
今日は晴天なので何処かに出かけたい。しかし渋滞ははもうウンザリなのでジム行くことにした。
ジムは大盛況で、若い人が多い中、いつものジムで顔見知りの人を見つけ気持ちが和らいだ。
壁はホールドを替えて、全く新しい雰囲気になっている。
早速、初心者のコースのオレンジテープから開始。
順番に片付けたが、8番で墜落。
11番と12番も一撃ならず。11番は3撃、12番はムーブを探りながらやっとRP出来た。
問題は8番。若い人達が盛んに挑戦してるが、難儀している。
私もムーブを替えながら試してみるが、結局解決できずに終わった。

今回の改装で、赤テープから足限定になったらしいが、それも全く触らず終いで帰ってきた。
知人はオレンジ完登、店長から久しぶりなのに流石と誉められていました。
一方私は、課題を残してしまい、かなり不満足な出来で、今回グレードが一段と難しくなったように感じた一日だった。
鈍った体には、適度な刺激があって良い効果でした。

烏帽子岩で撃退2010/05/10 00:04

今日も烏帽子岩で登ってきた。

前回、ウイング10cのハング越えが出来なく、ムーブをイメージして今回に備えてきた。
だがしかし、今回も撃退されて帰ってきた。

岩場には今日も一番乗り。最近労山の学校が始まってからかなりゲレンデが空いてきた。
朝方肌寒く感じ長袖を着込んで来たが、太陽が当たり始めて空気が暖かくなってきたので半袖で通した。

太陽がいっぱい、マスターRP。
例によって4pin目前後のスタンスが分からず、右往左往したもののRP。
上部のカンテラインのスタンスで時間が掛かった。
タイムトンネル、マスターRP。
下部のスタンスの位置と、上部のムーブがまだよく分からない。
アフターバイト、マスターRP。
レイバックが相変わらず苦手です。スタンスを今回は上に上げた。
終了点前のトラバースは何度やっても怖く感じる。
ハーフ&ハーフ、マスターRP。
前回も落ちたので、2pin目からのスタンスを特に考えた。
中盤のスラブで固まったが何とか上に抜けた。
いないイナイバアー、マスターRP。
クラック沿いに登るのでパワールートと感じた。

休憩後、予定外のルートに取り付いてしまった。
おじいちゃんのボタボタ落ち。
散々トップロープでの登りを見た後なので、フラッシングを目指して挑戦したが、核心のルーフ越えで左手がカンテに届かずテンション。思いっきり伸ばすと届いた。
上部のバイト跡でテンション、結局2テンで登れた。
タフ、TPでも敗退。
3pin目のクリップからが太刀打ちできない。全然体が上がらずロープで引っ張り上げられた。お話にならない状態でした。
ウイング、撤退。
今日こそはと臨んだが、既に腕が終わった感があり、もっと元気な時に登るべきとアドバイスを頂くものの、例のハング越えでまたしても左足が決まらずテンション。
回収に向かったまこっちゃんも苦労してます、二人ともこれで今日は終わってしまった。

クライミング練習会5/122010/05/13 01:48

今夜も登って来ました。
ジムのリード壁はほとんど我々のグループで貸し切り状態でした。

新しく110度壁にルートが出来てたので、簡単なものから取り付きます。
新ルート10a青 OS。妥当なグレードでしょう。
10bc桃
正面左10ab赤

更に
新ルート10cd黒/ OS。最後が核心、10c程度でしょう。
正面左10ab水色
スラブ10a緑寅

さて、目標の11d青/。
1便目、体が堅くて動きが悪く、前回できたムーブを起こせずテンション。
イメージだけは既に出来上がってるのですが、肝心の体にキレがない。
2便目、前回同様、中盤のクロスで止まってしまった。次回から中継して登ってみます。
結局2テンで終了点を掴んだ。

この2本で、気持ちが途絶えてしまい、後はビレイヤーになったり筋トレをする。
ルーフ10d赤を久しぶりにテンションした。
ルーフ11a水色もテンション。
スラブ10b黒は何とかRP
最後に正面10b茶を登ったが、両手の握力が無くなって一苦労してしまった。

結局今夜も11dを落とせなかった。残念です。
ムーブは解決してるので、保持力の問題なんだけどねぇ。
最初から腕が直ぐにパンプしたので、日曜日の疲れが残ってたかも知れないなぁ。

鯖街道ウルトラ20102010/05/17 22:53

昨年に続き、鯖街道マラソンを走ってきました。
前回は初参加なので、それなりの準備をして挑んだ。しかし、今回は連休に50km走ってから全く走る気持ちが無くなり、本番を迎える事になったのでした。

天気は上々雨の心配はない。気温も肌寒い程度で走るには丁度よい。
主催者の簡単な挨拶の後、小浜市鯖街道起点を6時スタート。

走り始めて大汗が吹き出した、これは悪い兆候なのだ。のーきょーさん、パルプさんと前後しながら走るが、根来坂峠までの登りで早くも脚に疲れを感じ始める。途中のーきょーさんに抜かれて見えなくなった。係員から199番目の通過と教えてもらう。
芦生に降りて、百里小屋エイドまではほぼ昨年通り。この辺りから徐々に遅れだした。
前回走りきった区間で歩きが入り、もう川合でリタイヤするかと泣きが入った。
山本酒店まで10分遅れ、それでも第一関門の川合を12分遅れの11時に通過できた。

久多のエイドで休んでるとパルプさんに越されて、以後市原までほぼ同じペースで歩いた。
オグロ坂峠の登りで、急激にペースが落ち30分遅れになる。既にバテバテ、鞍馬でリタイアするか真剣に考える。
大見への急な下りで、2日前から違和感があった右腹に鋭い痛が走り、満足に走れなくなる。
杉ノ峠エイドに近づくと前方に見慣れた人影を発見する。膝の故障で満足に歩けなくなっていたのーきょーさんだった。激痛で水平と下りが歩けないらしい。横で見ていても気の毒なくらい痛そうだ。
パルプさんと花脊峠を下り始めたが、またもや右腹痛に襲われ非常に苦しい。自然と歩いてしまう事も度々、痛さをだましながら鞍馬に30分遅れで到着。
もう走る気力が萎えて市原への下りを歩いた。
市原には35分遅れの16時になり、やっと目処がつく。
残り9kmを2時間なら歩いても間に合いそうだが、もう少し余裕が欲しいので、下りの走れる所はなるべく走るように心がけた。
最終の西賀茂橋エイドでは40分遅れ、もう走る気力が無くなり賀茂川沿いをほとんど歩きゴールの出町柳へ56分遅れて17時26分辿り着く。制限時間の30分前だった。

昨年の四万十川に続く不本意な結果になって残念だが、今年は練習しなかったので当然の成り行きでしょう。それに体調が優れなかったのも影響した。
今回は単純に走れない辛さを味わった。しばらくこの辛さから逃れたい気持ちで一杯です。

クライミング練習会5/192010/05/20 01:27

今夜も鯖街道の後遺症にもめげずにジムに行って来ました。
今日になっても筋肉痛が治まらず、脚が非常に重く感じます。

そんな中でも、右壁110度から開始です。
先ず、10bc桃
10b茶
10a青
休憩後
10c黒/
正面左10ab青

今夜の目標11d青/
1便目、最初から身体の動きが悪い、下部の核心が越せずテンション。終了点前もー手が出ずテンション。3テンで登る。

2便目、同じところでテンション。ムーブは解決済みあなのだが、持久力が落ちてます。先週より登れずガッカリする。

後は筋トレ、
ルーフ11a水色
ルーフ10d赤は全然登れず2テン、情けない。

最後に正面左10bc黄色も2テンで全く登れなかったが、何とか10本登って帰って来ました。
ジムに行く前より、帰りの方が筋肉痛が取れ身体の動きが良くなったと思います。
ま~、マラソン後は毎回こんなもんですわ。

今週も烏帽子岩2010/05/23 12:47

昨日もいつものメンバーで烏帽子へ行ってきました。
私は先週はマラソンだったので2週間ぶり、やっと疲れが抜けてきたように感じます。

朝から暑くなりそうな気配なので、薄着をして電車に乗ってたら肌寒く冷えてしまった。
今日の岩場は、駐車地点の台数から混みそうな雰囲気が伺えられる。
既に数組準備をしており、知人もいて賑やかになりそう。
ゲレンデの左側は既にロープが垂れ下がっているので、新エリアから開始する。

竹取物語、マスターでOS。終了点下のバイト跡が核心、足を決めるのがポイントでUpに良いルートです。

右端、東風吹かば。2本目から厳しいパワールートで、予想通り核心の終了点前で墜落。
右カンテから棚を使わず登れたのに、再挑戦しても登れなかった。
この1本で大汗が吹き出てきた。

ジパング、下部のハング越えは左壁を使わないと、私には無理。上部のバイト跡を初めて登れた。初RP。今日唯一の成果でした。
この辺りで岩場は大盛況、既に簾状態。若いグループも多い。

おじいちゃんのボタボタ落ち、前回核心を越せなかったが、今回は不知火さんから教わったハング左を持ちカウンターで左カンテのガバを掴むムーブが決まった。キョン足を決めて左に上がって核心は越せた。しかし、バイト跡へ右上する際に墜落、右上のホルドを見逃していた。あと少しでRPを逃し残念。

早めの休憩後、目標のウイングに挑戦。食べる前に挑戦しろと言われるが、拘りは無い。
1pin目を掛けるまで毎回緊張する。核心のハング越えは、左足が何とか上がり左カンテを掴め、右アンダーに届いたものの保持しきれず墜落。2度やり直すも膝が抜けず撤退した。
ウイングマスターの栞さんにTPを張ってもらい再度挑戦。
同じく右でアンダーが取れずテンション、何度か繰り返しやっと掴め次のガバまでは上がれた。先に進めず止まってると、サピエンスを登っていたS労山のNさんが、そこはマントルと教えてくれた。その通りにすると右でカンテが掴めた。やっと終了点まで上がれヤレヤレ。RPは何時になるのだろう。

新エリア、帰ってきた酔っぱらいが、なかなか空かず待機が続く。
不知火さんがマスターRP。私もRP。終了点の鎖にカラビナが掛かっているが、以前に無かったので取ろうとするが取れず。

ハーフandハーフ、1便目、1pin目から上がるところで墜落。2pinからのトラバースでも落ちた。どうも今日は足場が分からない。
回収のため再度、今度は足場が決まりRP。何度やっても難しく感じます。

イナイいないばあ、1便目、中盤でバランスを崩して落ちる。上部のカウンター後に左足が出ず落ちる。もうそろそろ限界に近づいた。
再度回収に登る。今度は下部のクラックのムーブを替え、上部も慎重に登ってRP。
これでバテバテ、売り切れました。

日中は暑かったが、夕方には風が替わり涼しくなった所で終了と思いきや、栞さんがイナイいないばあを直登したいらしいのでビレイする。既に撤収モードの○いさんからシ・クと言われながら、恐る恐る降りてきました。

その後は大北商店前で労山のAさんとみんなで懇親会、知った顔も続々登場して楽しい一時でした。

初めての11d2010/05/26 01:53

蒸し暑くなったにも関わらず、今夜も登ってきました。
今夜は珍しく成果有り。かねてより、取り組んでいた右壁110度11dをやっとRP出来ました!!。
嬉しいです、クライミングを始めて8年目、やっとこのレベルが登れる体になってきました。

そんな練習会は、今夜も大盛況。クライミングクラブの面々と我々集団で所狭しとロープが置かれ順番待ちになりました。

先ず、右壁110度からUp開始。
10bc桃
10b茶
10ab青
で、結構パンプします。更に
10c黒/
正面左10ab青
スラブ10a寅
でかなりパンプしてしまい、回復に時間が掛かる。

50分ほど休む事になり、目標11d青/
1便目、気持ちが入り過ぎ無駄な力が入る。核心を越え、上部のガバで休んで伸ばした一手で落ちてしまった。体が堅くなり非常にもったいないトライだった。
2便目、1時間近く休んで再トライ。
リラックスしながら、自動化した動きで核心まで届く。右足で壁を蹴りながら左足をガバまで上げて、左を伸ばすとしっかりホルドに届いた。
右を伸ばしクリップ。この辺りが核心だ。
レストを挟みながら上部のガバまで届く。
前回はここで落ちたため、思いっきり伸ばすと右奥を掴みクリップの後、雄叫びを上げながら終了点まで達せれた。
ふ~、やっと登れました。でも嬉しい。

今夜は混雑してるので、もう厳しいルートは無し。
不知火さんのリクエストで、右壁110度11bc貴/を登ってみたが、ムーブを完全に忘れており、2テンで登ることになった。
最後にルーフ10dで終了、今回はRP出来た。

最近CRUXのグレードが易しくなっているように思うが、取りあえず11dが登れ、とっても嬉しい。
当然今夜のお酒は旨い。ビール、ワイン、日本酒、焼酎、締めはブランディで寝ましょう。
記念すべき夜にカンパーイ!!

烏帽子岩、ウイング、おじいちゃん登頂2010/05/30 23:23

今週も烏帽子岩まで、行ってきました。
今日は朝から乾いた空気で、気温も高くなく絶好のクライミング日和になりました。
駐車地点は今日も既に止まっており、混雑するのは確実だ。
岩場は、既に登っている人も多く、空いてるルートから取り付く。

最初の1本は、アウターバイト。苦手なレイバックからクリップが厳しい。
毎度のことながら、体が解れないので結構怖い。
要望があり左のダイレクトに行かず終了。マスターRP。

こどもだまし。昨年秋からの懸案ルート、苦手意識があって触っていなかったのだ。
昨年は全然登れなかった。
1便目は、下部の支点を慎重に取りながら、核心のレイバックから右に抜ける所で足が滑りテンション。再度やり直すと上まで登れた。マスターでRPならず。
2便目、今度は上手くレイバックからヒールフックと右カンテ横のガバホルドが掴め数手が出て何とか越せれた。初めてのRP。

大勢の人で順番待ちが始まる。
タイムトンネル、下部を左に逃げずに、初めて直登出来、バイト跡は下のガバスタンスを使わず登れた。RP。

ゴールドフィンガー、上部の核心で予想通りのテンション。クラックに指を入れる順番が分からず色々ムーブを試しながら登たが、結局終了点前のクリップまでがポイントだった。

昼近くになり、別パーティと合流。
アルゼンチリ。これも以前登ったがRPした記憶が無い。
1便目。2pinから核心の右トラバースのムーブが分からずそのまま直登してしまい、3pin目を見逃して4pin目まで上がってしまった。あ~怖かった。上部は難なくマスターRP。
2便目、3pin目のムーブを確認するため再度登る。カンテ下の右スタンスが分かれば遙かに登りやすかった。RP。

昼の休憩後
この前から始めた、おじいちゃんのドタドタ落ち。
前回下部で消耗したので、省エネムーブを探りながら2pin掛ける。
3pin目を取るカウンターから左のガバが取れ、キョン足を決めるがキョンにならずかなり腕にくる。レストを挟んで、徐々にキョン足を上げてゆき左奥のホルドが取れた。
右にトラバースしてバイト跡に出る前で前回落ちたので、慎重に右アンダーで保持して左から右を出しバイト跡下に出られた。後は慎重に登りマスターRP!。外岩初めての11aです。

しばしビレイヤーに専念し体が鈍ってしまい、陽が傾いてきた頃にようやく、今日の目標ウイング。もっと早く登れと言われるが、拘りは無い。
1便目、今までの核心ハング越えで左足が抜けるところまでは上手くいったが、足を入れ替える時に滑って落ちる。残念!。
再度ハング下からやり直すと、今度は上手くゆき、右でアンダーも取れマントルも決まって終了点まで達した。
2便目、慎重にハング下まで登り、苦手なハング越えも左足が抜けて左カチも掴めた。
一段上がり、両手ガバで小休止。マントルで右手から左足を上げ立ち上がる。
慎重に左上に上がり終了点に届いた。やったー初RP!。
最後の最後、かれこれ2年以上も掛かってやっと登れました。

今日の私はこれで気持ちが売り切れ。
後は栞さんのトライに付き合い1時間弱ビレイして終了。
先週とは一転して、日中は暖かくなったものの、陽が陰ると快適になり、1日を通して清々しい空気の中でクライミング出来た1日でした。

ウイングもおじいちゃんもこどもだましもRP出来て、今夜も祝杯が勧みます。
ベロベロや~。