お復習いのシアター2016/02/21 21:06

昨日の雨が心配されましたが、朝から快晴の期待できそうな予報だったので不動シアターで登ってきました。
正面壁から声が聞こえてきてましたが、岩場には流石に誰も居ません。

左の壁はまだ全滅状態、右壁から登り始める。

走れさっち。
降り際にズッコケぽんたにクイックドローを掛けて降りた。
狐の嫁入り。
上段のハングを右から登ったらランアウトするので、一旦棚まで降りて再度登り直して終了点へ。

知人が一組上がって来た。

大ナタ。
筋トレルートに丁度良いルートです。レイバックで気持ち良く登れます。

ズッコケぽんた。
棚から上の支点を環付きにしてクリップ、精神的なストレスを減らす。
ハング上の支点を掛けてからが核心。
カンテを右、左で取り、ハングを右足で引っかけ気合いを入れて右手を出すとホルドに届いた。
左、右と足を上げて左手を出すと漸く安定した体勢が取れた。
上部を慎重に登り初RP。
思わぬ成果があり気分良い。

時間は既に昼、もう一組上がってくる。結局我々4人と2組だけの静かなシアターです。

春一番。
RP以来でほぼ1年振り、核心のムーブに入ると環付きクイックドローのクリップに手間取りテンション。これだけで精一杯。
全くホルドと手順を忘れてました。
いろいろ思い出しながら、繰り返し登ってみた。
やっと核心を抜けられ、降り際にも再度復習をすると、登れたので次回に再登を目指したい。

ドレミファドン。
これも久々、限定やホルドを忘れており全然駄目。
記憶を紐解きながらムーブを繰り出す。
でも解決出来ずA0で突破、一応終了点まで登って見た。
2便目、今度はTR、問題のハイステップに持ち込むムーブを試すが駄目。
何度も試行して漸くムーブを思い出して突破する。
これも次回に期待したい。

最後に、風呂屋の番台を登り終了。
16時を回って、今回も十分遊んで来ました。

対岸の第二名神の橋脚が繋がり、時が確実にに進んでいつるのを感じます。
私はあと何年遊べるのかな?

今年最初の不動岩2016/01/18 18:49

日曜日は、遅めに出掛けて不動岩に行って来ました。
朝から快晴で、クライミング日和でしたが、私が着く頃には曇ってしまいMCの岩場は寒く感じました。

岩場は既にメンバーやその他の会の人で一杯です。
先ずは、アベノミクス。
3pin目の位置が変わっており、少し登り難くなったと思う。
久しぶりに登ったら、3pin目のクリップが出来ずテンション。
OSもRPもしてるのに、今日は全然あきまへん。

直ぐにj昼休憩。

シアターを見た事が無いという新人を連れてシアターに上がると、今まで見た事の無い程のロープが左側に垂れ下がっていました。
最近いつ来てもTRが垂れ下がり続け岩場を占有してる人達がいます。
しかし、右側は2本、春一番と右の11a(?)のみ、ここはグレードが極端に違う岩場です。

その上の、おにぎり岩を案内して戻る。

王様気分、初めてのトライ。でも核心の数手が分からずテンション。
全然解決できずA0で突破する。
殿様気分、核心の数手が出来ないのは分かってるのでTRで挑戦。
やはり、核心のピンチからスローパーのポケット更にほとんど持てない出っ張りで墜落。
まだまだ時間が掛かりそうです。

今日はここで時間切れ、会の総会と新年会をして帰ってきました。
今年こそ通って気分良く落としたいと思ってます。

シアターは大盛況2015/12/05 23:38

今週も不動へ行きシアターで登ってきました。
昨夜の風で、今シーズン初めての真冬用を着込んで行ったのですが、岩場は快晴で暖かく、薄着で登れました。

昨夜の飲み会の影響で、朝は予想通り起きられず遅れて岩場に向かいます。
シアターに着くと、知人の集団が降りてきます、どうやらシアターは今週も大入り満員らしい。
取り敢えず向かうと、なるほど10人以上の集団が、トップロープを6本掛けてました。こんなに掛けているのを見ると壮観ですらあります。

でも今回は2人なので、隙間のルートを登れそうとうことで準備を始めます。
先ずは右端の0番。
久しぶりの外岩なので相棒に登ってもらう。

いんちきカンテ
上部のホルドを忘れており右のカンテを使って登ってしまった。
風呂屋の番台。
棚から2手辺りが核心、毎回ムーブが違うように思います。
空飛ぶ円盤。
私の苦手なルートで、棚に登る前のスラブが苦手です。
核心は、やっと覚えた手順でどうにか突破できて登れた。

早くも昼になり、周りが休んでいる間に登る。
夕焼けポンポン
核心で、相棒が手繰り落ちしてしまい棚に落ちてしまう。
運悪く前月痛めた所をもう一度打撲した模様で、大事を取り降ろす。
回収に登る。

遅い昼休憩後

きつねの嫁入り
上部のスラブに上がる時の、カンタームーブもハイステップも決まらず、簡単ルートになってしまった。
降り際に再度カンタームーブを試したら登れた。

ずっこけポンタ
ハング越えの核心ムーブが分からずテンション。
ハング上のクリップがどうしても出来ないので右のルートを登りTRにする。
しかし、何度か試したが核心のクリップが出来ずに撤退。
課題になってしまった。当分登れそうにないです。

これで保持力も無くなったので終了。

帰り道で見下ろすと、第二名神の工事が進み、橋脚が繋がり橋らしくなってました。

間があいたMCの岩場2015/11/28 20:01

今回もしばらくぶりで不動岩に行って来ました。
朝出掛ける際は、最近の冷気が漂い寒さを感じてしまいましたが、岩場まで坂を登ると暑く感じます。

日だまりエリアでは、既に一組登っており、我々も開始する。
1.ぽかぽか、今日のような気持ち良い天気で登ると気持ち良い。
ここで失敗と注意!
棚の赤×の岩を思わず触り、グラッと動かしてしまった。
既にかなり動いている様だったので、少しの力で落ちる状態になってます。
くれぐれも注意したい所です。

後続のメンバーが来たのでシアターに向かったが、満員御礼状態でトップロープが至る所に掛かっており、登れそうにないのでMCフェイスに移動する。
2.サーティストーリー、ハングの乗り越しで2回滑ってしまう。毎回ホルドが分かりません。
3.挟みうち、多分OS以来だと思う。しっかり岩を抱えて登る。
4.ルンルンサーティ
今回は通常ルートで登ってみた。もう登り方を忘れてます。

ここで昼休憩。発破の警告音が聞こえてました。
日向だと暖かいが、日陰は寒くなります。

5.ツバキ、今回は3pin掛けてから登り難く感じました。

登り終わった所で急報が入る。
メンバーが移動中にバランスを失い登山道から落ちたらしい。
救出に向かと意識はあるが、打撲をしてるようだ。
引き上げて休憩してる間に撤収をして本日は終了。

やっと岩場の感覚が戻ってきたように感じた一日でした。

久々の不動岩2015/10/19 18:47

昨日は、4カ月ぶりで不動岩に行って来ました。
朝から快晴で、往きの電車中は大勢のハイカーで喧しいほど。
久しぶりの岩場なので、登れるとは思えないが、慣らし運転のつもりで来ました。

駅前は毎度の様に賑わってます。
今日は例会なので、メンバーと共に正面壁に向かうと、予想通りの人出なのでMCフェイスにした。
久しぶりにこの急坂を登ると汗が出てきます。最近の運動不足を感じる。

準備をしてると、靴を忘れたメンバーがいます。私もきっとどこかでやってしまいそうです。
先ずはビレイヤーになって始める。
1.ヒイラギ、久しぶりだと上部で苦戦した。
2.クヌギ、少し体が動き始めた。
スカーフェイスへ移動。
3.右端の喜望峰。終了点のクリップはカンテからでも届くことが判明する。
4.殿様気分。まだRP出来てないのに、今回取り付くのは気が重いが、触らないことには始まらない。
核心の下までは無難に登れたが、核心のポケット前後が全く登れない。何度か試してもダメ。指の保持力が無くなり撤退した。

ここで早くも昼休憩。午後になり暑くなってきた。
5.サクラ、上部のスラブで難儀したが、左カンテを使って登る。
6.ツバキ、支点の左寄りを登る。
最後は日だまりエリアに降りて、。
7.ぽかぽか
8.小癪、OSもRPもしてるのに、今回はスラブで落ちて、何回しもアカン。大汗かいて両脇と指の保持力が無くなり諦めて降りた。

早くも16時を回り本日終了。
いつものように、駅前には既に陣取っている人達がいました。
私達も小宴をしてると、知った顔が次々に現れて世間が狭いことを再確認した一日になりました。

天気不順の不動岩2015/06/29 19:10

昨日は、天気予報では降水確率が低く回復が見込めたので、MCフェイスに行って来ました。
しかし、到着するなり結構な雨粒が落ちてきて、撤収も考えたほど。
一日不順な天気の中でのクライミングでした。

クヌギの下は、最近の雨で湿っており注意が要りました。
ヒイラギ。
2本登り、雨で濡れたので日だまりエリアに移動する。

ここで衝撃的な光景に出くわす。
フリーの岩場を、アブミで登っているパーティがおり、こんな輩がいるものかと驚いた。
仕方ないので、我々はその両横のルートを登ることにした。
ぽかぽか。
左端の小癪。最後の一手が微妙。

昼からは
ダンス・ダンス・ダンス、上部のホルドを間違えてテンション。
おきばりやす。
春の小川。
15時過ぎても雨粒が落ちてきて終了。
終始天気が変わり、気合いが入らない一日でした。

梅雨空のMCフェイス2015/06/16 14:27

日曜日は、MCフェイスで登ってきました。
この所、週末になると雨に見舞われており、今週も雨予報で半分撤退のつもりで道場で降り立ちます。
今日は会の例会、続々集まり十数名岩場へ向かいます。

MCフェイスは誰も居なくて,一日中貸し切り状態でした。
先ずは登り易い所から開始。昨夜の雨でまだ湿っぽい。

1.クヌギ
2.ヒイラギ
3.アベノミクス、3pin後の核心で落ちそうになる。
4.サクラ、10aルートなのに侮れない。
下部の乗り込みや上部で止まる人を何度も見ていたので、気合いを入れて登った。
上部は細かいホルドで保持する力が必要でした。MOS

早くも昼休憩
陽射しが無くて虫も少なく快適でした。

5.スプリングサーティ、初めての挑戦。
3pinから4pin辺りが核心で、ホルドが少なくなって迷った。
小さいホルドに耐えながら何とか登れたが、必死で登ったので覚えてません。
上部は適当なホルドがあったので助かった。MOS

6.サーティストーリー、ハング越えの数手がいつも怖く感じます。
7.ツバキ、左斜上する湿っぽいルート、少し慣れた。

8.ルンルンサーティVar、前回直登ルートでテンションしたので再挑戦。
3pin掛けて、右カンテを全く使わないのでホルドが限られて結構バランスが悪い。
アンダーを取りに行く前で消耗するので、省エネで登れるかがポイント。
次の左ホルドを取るのが最大の核心で、その後のクリップが非常に怖い。思わず声が出てしまった。
上部を慎重に登って初RP。11aらしい。

早くも帰り支度が始まり本日は終了。今日は落ちなかった。
帰り道、石橋の料理店で一献傾けて、久しぶりに沖縄料理を堪能できました。
今年は控えめに飲んだので、意識が無くなる前に帰宅出来た。

暑かったMCフェイス2015/05/31 20:29

昨日は不動MCフェイスと日だまりエリアで登ってきました。
朝から晴天で、駅を降りた瞬間に暑さを感じます。
先ずは日だまりエリアまで行くと、日陰が岩を覆っているのを見て、即決で午前中はこの岩場になりました。
1.ぽかぽか、アンダーを意識して登る
2.おきばりやす、右のトラバースが核心だった。
3.ダンス・ダンス。マスターで登ったらパンプしてしまった。

早くも昼。
午後はMCフェイスへ
4.ルンルンサーティー、今回初めて11aルートに挑戦。
しかし核心の中間部でホルドが分からずテンション。
ムーブを探って10bルートにする。
5.サーティーストーリー、ハング越えのムーブを覚えていました。
6.ルンルンサーティー、気合いを入れて登ったが、もう一手が出ずに落ちる。

この辺りで雨粒が落ち始める。既に気合いが尽きているメンバーもいて、早々に撤収した。
恒例の駅前宴会を軽くして解散。
帰宅後に天気予報を見ると、34度まで気温が上がったとか、
早くも夏本番の岩場でした。