不動岩スカーフェイスで成果2017/02/12 19:55

昨日の強風と、ここ数日の寒さに気持ちが萎えそうでしたが、気持ちを奮い立たせ不動で登って来ました。
朝は微風程度だったので天気の回復を期待して岩場に向かいます。
家を出る時、少し違和感あったまま駅に向かうと、改札前で財布を忘れていた事に気付き振り出しに戻ります。
山に行き始めて初めての出来事で、私もいよいよ焼きが回ってきたと思いながら重い気持ちで歩きました。

駅前はハイカー集団だけ、メンバーの後を追いかけスカーフェイスに行く。
先ずは、右端の喜望峰でup。
終了点下の手順を新しくすると、素直に登れる事が分かった。
次回からこのムーブで登ることにする。成果1。

殿様気分、
以前一度登り、上部のムーブを解決出来ず撤退した苦い思い出のルートです。
今回はメンバーが先に登るので、核心の手順をしっかり頭に叩き込みます。
出だしの2pin目まではバランスが悪く、毎回苦手です。
上部の棚から上が核心、今回はポケットを有効に使えるよう手順を考え足場を決めると左手が届く。その後もポケットを繫ぎ初RP。
1便目で登れてしまい、ちょっと拍子抜けしました。
このルートは手順に要注意です。成果2。

王様気分、
1便目、棚から上の穴を見落とし足場が無くなりテンション。
核心の細かい三角ホルドの持ち方を替えて立ち込むと左手がカチに届き右手も出せてクリップ出来た。
終了点まで上がることが出来たのは初めてだと思う。

メンバーのビレイをしてるとお腹が空き昼休憩。
2便目、
出だしのムーブが滑らかになる。
棚から上の核心は、先ずポケットを有効に使いクリップ。
左の薄カチを取るのが最大のポイントで、今回は成功。
次のホルドも良くないのでしっかり持ってクリップ。
上のカチを取り慎重に登って初RP!
やっと登れました。嬉しい。成果3。

3便目
メンバーに私のムーブを見せるため再度登る。
省エネで登れないか試しながら核心まで届く。
同じムーブで核心を越せれたのは、最大の収穫でした。
本日2回目のRP。成果4。

雪が降り始めたら吹雪になり、御懐妊を回収することになる。
2pin後のトラバースでポケットを見失いテンション。
ハングを越して1テンで登れました。

数年前からシアターに通う際、毎回いつ登れるのだろうかと見上げていたルートを、2本落とせて大満足で終えられました。
朝の重い気持ちから一転、こんな日は今後も滅多に無いでしょうね。
今夜は祝杯中。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gomashio.asablo.jp/blog/2017/02/12/8358984/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。