グラビティ難波で運動不足解消 ― 2015/04/05 22:47
この所、週末になると天気が悪くて、全然体を動かしてなかったのでジムに行って来ました。
昼過ぎに入ると、予想通り大勢の人で賑わってます。
今日のメンバーも既に登ってるようで、着くと直ぐに登り始めます。
既に忘れ去っている記憶から、思い出したものを書くと。
正面右奥壁から開始。
1.5.9黄色
2.10b赤
3、10a紺、TR仕様にした
休憩を挟み
4.正面右端10b黄色/
5.その横10cオレンジ?
これで一応体を解す。
毎回挑戦している右奥壁凹角11bc緑/。
今日のメンバーがOSトライをするので見学する。
1便目は中盤でテンション。2便目は上部で止まる。
今度は私。
6.1便目、今日は靴が替わったので、細かい足場に立ち込む間隔が違い戸惑う。手順も間違えたりしてギコチナイ。
結局毎度のテンションで何も進展無く降りる。
メンバー3便目、テンションが入りながらも終了点まで登った。
私は初めて最後まで登った人を見ました。
更にもう1便、終了点を取る前で惜しくも落ちてしまった。
7.私2便目、終了点下のホルドは取れたが、上手く足を上げられず落ちる。何度もムーブを起こしたが結局出来ずに終わった。
8.正面左奥壁ルーフ11a桃、持ち易いホルドです。
9.同11a赤、ルーフの後半にムーブが分からなくなりテンション。
OSしてるのにどう登ったかすっかり忘れてます。
次回再度登って見ます。
メンバーが凹角11bcに再度挑戦していたが、途中で落ちていた。
10.正面左端、10b緑/
11.同10a赤
2本連続で登ると、流石にパンプした。
12.正面壁右裏11ab緑、これもRPしてるのに、前回も今回も最後でテンションが入った。最後に指が開きました。
13.右奥壁凹角11a黄色/、何とか今回も登れた。
ここは保持力よりバランスだけです。
14.正面右端、10c水色/、中盤でテンション。上部の核心でも止まりながら、何とか終了点まで登れた。もう駄目ですね。
15.右手前の壁、10a、クライムダウンしたら1pinを外しただけで保持力が無くなり降りる。これで保持力を使い果たす。
最後にボルダー課題で試したら。桃と赤は登れましたが、緑で落ちて本日終了。
今回は、最近の運動不足から余り登れなかったが、多少なりとも解消できた一日になりました。やっぱり体を動かすとお酒が旨い!
来週こそ岩場で登りたいと思う。
昼過ぎに入ると、予想通り大勢の人で賑わってます。
今日のメンバーも既に登ってるようで、着くと直ぐに登り始めます。
既に忘れ去っている記憶から、思い出したものを書くと。
正面右奥壁から開始。
1.5.9黄色
2.10b赤
3、10a紺、TR仕様にした
休憩を挟み
4.正面右端10b黄色/
5.その横10cオレンジ?
これで一応体を解す。
毎回挑戦している右奥壁凹角11bc緑/。
今日のメンバーがOSトライをするので見学する。
1便目は中盤でテンション。2便目は上部で止まる。
今度は私。
6.1便目、今日は靴が替わったので、細かい足場に立ち込む間隔が違い戸惑う。手順も間違えたりしてギコチナイ。
結局毎度のテンションで何も進展無く降りる。
メンバー3便目、テンションが入りながらも終了点まで登った。
私は初めて最後まで登った人を見ました。
更にもう1便、終了点を取る前で惜しくも落ちてしまった。
7.私2便目、終了点下のホルドは取れたが、上手く足を上げられず落ちる。何度もムーブを起こしたが結局出来ずに終わった。
8.正面左奥壁ルーフ11a桃、持ち易いホルドです。
9.同11a赤、ルーフの後半にムーブが分からなくなりテンション。
OSしてるのにどう登ったかすっかり忘れてます。
次回再度登って見ます。
メンバーが凹角11bcに再度挑戦していたが、途中で落ちていた。
10.正面左端、10b緑/
11.同10a赤
2本連続で登ると、流石にパンプした。
12.正面壁右裏11ab緑、これもRPしてるのに、前回も今回も最後でテンションが入った。最後に指が開きました。
13.右奥壁凹角11a黄色/、何とか今回も登れた。
ここは保持力よりバランスだけです。
14.正面右端、10c水色/、中盤でテンション。上部の核心でも止まりながら、何とか終了点まで登れた。もう駄目ですね。
15.右手前の壁、10a、クライムダウンしたら1pinを外しただけで保持力が無くなり降りる。これで保持力を使い果たす。
最後にボルダー課題で試したら。桃と赤は登れましたが、緑で落ちて本日終了。
今回は、最近の運動不足から余り登れなかったが、多少なりとも解消できた一日になりました。やっぱり体を動かすとお酒が旨い!
来週こそ岩場で登りたいと思う。
CRUX練習会4/8 ― 2015/04/09 18:50
寒の戻りだった昨夜も練習会に行った来ました。
ジムは改装間際で、2階には仮置き場があるだけで、後は何も無い状態でした。
プレハブ小屋で着替えベンチに座り、寒い中で小腹を満たします。
フリースを持ってきて正解でした。
最近の私は、あまり本数を登ってなかったので、本数を稼ぎに早速登ります。
正面左の定番から。
5.10b桃× RP
10c桃 RP
5.10c茶/ RP
これだけで腕が張ります。
スラブ10c赤/に取り付いたら今回は離陸が出来ず断念。
スラブ 10.b茶 RP
ルーフ5.10cd黄緑 RP
正面左10ab緑× RP
一先ず休憩です。
長い間触ってなかったルートに今週は挑戦、やっと再度登りたくなってきました。
正面左端12ab黄/黒
3pin掛けるだけで、全然登れません。
レイバックで何度もムーブを起こしてたら、背中の筋肉が痙ってしまい撤退。
スラブ11c桃/ ×
下部のトラバースはほぼ出来る様になったが、今回も次の手に足ムーブが出来ず落ちた。繰り返しムーブを起こすも全然出来ず撤退。
スラブ 10c赤/ ×
再度取り付いたが、またまた離陸出来ず。今日は絶不調です。
仕方ないので、その上から始め終了点まで上がった。
筋トレモード開始
正面中央5.10c赤/ RP
垂壁 5.10c紺/ RP
110度 5.10b水色 RP
110度 5.10c桃 1ten
最後はテンションしてしまった。
最後にリクエストで
110度 5.11a橙× ×
中盤の足場を見失いテンション、各停で終了点まで上がるつもりが、最後に気持ちが無くなり撤退。
寒い夜、気合いを入れて本数を登った練習会でした。
ジムは改装間際で、2階には仮置き場があるだけで、後は何も無い状態でした。
プレハブ小屋で着替えベンチに座り、寒い中で小腹を満たします。
フリースを持ってきて正解でした。
最近の私は、あまり本数を登ってなかったので、本数を稼ぎに早速登ります。
正面左の定番から。
5.10b桃× RP
10c桃 RP
5.10c茶/ RP
これだけで腕が張ります。
スラブ10c赤/に取り付いたら今回は離陸が出来ず断念。
スラブ 10.b茶 RP
ルーフ5.10cd黄緑 RP
正面左10ab緑× RP
一先ず休憩です。
長い間触ってなかったルートに今週は挑戦、やっと再度登りたくなってきました。
正面左端12ab黄/黒
3pin掛けるだけで、全然登れません。
レイバックで何度もムーブを起こしてたら、背中の筋肉が痙ってしまい撤退。
スラブ11c桃/ ×
下部のトラバースはほぼ出来る様になったが、今回も次の手に足ムーブが出来ず落ちた。繰り返しムーブを起こすも全然出来ず撤退。
スラブ 10c赤/ ×
再度取り付いたが、またまた離陸出来ず。今日は絶不調です。
仕方ないので、その上から始め終了点まで上がった。
筋トレモード開始
正面中央5.10c赤/ RP
垂壁 5.10c紺/ RP
110度 5.10b水色 RP
110度 5.10c桃 1ten
最後はテンションしてしまった。
最後にリクエストで
110度 5.11a橙× ×
中盤の足場を見失いテンション、各停で終了点まで上がるつもりが、最後に気持ちが無くなり撤退。
寒い夜、気合いを入れて本数を登った練習会でした。
半日遅れた天気回復 ― 2015/04/11 23:00
早朝になっても残ってた雨の中、不動岩に行って来た。
天気予報では、昨日中に止むはずだったのに、朝まで残り岩場も濡れていることを想定して出かける。
不動初めての、らいむさんを御案内しながら、岩場を覗いたが、何処も登れる状態ではなかった。
一番濡れてない岩場である日だまりエリアで天気の回復を待ちつつ、
渇き始めた所から登り始める。
らいむさんが、マスターOSに挑戦。
めだかの学校
春の小川
ここまでMOS成功。まだ霧雨が時折落ちてくる。
ぽかぽか、棚から上の滑り易いところで声を上げながら落ちる。
一瞬大ケガでもしたかと思ったが、何も無し。良かった。
昼休憩
マンサク、上部で怖かったらしい、MOS成功。
登れるルートが無くなったのでスカーフェイスに移動する。
喜望峰、中間部の濡れた岩で躊躇して撤退。
私は最後のクリップが核心だった。
シアターへ移動。
午後になっても濡れている状態が続き、あまり登れない中、登れるところを登る。
走れさっち、私がクイックドローを掛けてから挑戦。
らいむさん、OS成功。
最後に、私の目標ルートを登らせて貰う。
春一番、4pin掛ける所で、左手がまだ湿気ておりロープを送り出せずテンション。何度か試してみても駄目、A0で上がった。
いんちきカンテ、TRで上登って貰う。
帰る頃に為って漸く青空が見えて陽射しが出てきた一日だった。
天気予報では、昨日中に止むはずだったのに、朝まで残り岩場も濡れていることを想定して出かける。
不動初めての、らいむさんを御案内しながら、岩場を覗いたが、何処も登れる状態ではなかった。
一番濡れてない岩場である日だまりエリアで天気の回復を待ちつつ、
渇き始めた所から登り始める。
らいむさんが、マスターOSに挑戦。
めだかの学校
春の小川
ここまでMOS成功。まだ霧雨が時折落ちてくる。
ぽかぽか、棚から上の滑り易いところで声を上げながら落ちる。
一瞬大ケガでもしたかと思ったが、何も無し。良かった。
昼休憩
マンサク、上部で怖かったらしい、MOS成功。
登れるルートが無くなったのでスカーフェイスに移動する。
喜望峰、中間部の濡れた岩で躊躇して撤退。
私は最後のクリップが核心だった。
シアターへ移動。
午後になっても濡れている状態が続き、あまり登れない中、登れるところを登る。
走れさっち、私がクイックドローを掛けてから挑戦。
らいむさん、OS成功。
最後に、私の目標ルートを登らせて貰う。
春一番、4pin掛ける所で、左手がまだ湿気ておりロープを送り出せずテンション。何度か試してみても駄目、A0で上がった。
いんちきカンテ、TRで上登って貰う。
帰る頃に為って漸く青空が見えて陽射しが出てきた一日だった。
今年最初のスキー ― 2015/04/20 21:01
今シーズン最初のスキーに行って来ました。
ここ数年、私のシーズンは4月からです。
毎年恒例の笹ヶ峰。
私が通い始めて一番積雪の多い年です。
ここ数年、私のシーズンは4月からです。
毎年恒例の笹ヶ峰。
私が通い始めて一番積雪の多い年です。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390010.jpg)
宿の前はこの通りの雪の壁、こんなに高い壁は初めてだ。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390011.jpg)
除雪車が道を切り開いてます。まだ駐車場には達していませんでした。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390012.jpg)
初めて見るブルドーザです。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390017.jpg)
例年心配する黒沢の積雪もこの通り、何の心配も要りません。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390019.jpg)
雪崩後を通過。今年は雪がとても多い。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/39001c.jpg)
雪崩後の上部より。黒沢は完全に埋まってます。
唯一、大滝の所で横に亀裂が入っているだけでした。
唯一、大滝の所で横に亀裂が入っているだけでした。
恒例の景色が今年も待ち構えていました。
火打から焼山の稜線は、何度見ても素晴らしい。
5年前には、夏に辿ったのを思い出す。
火打から焼山の稜線は、何度見ても素晴らしい。
5年前には、夏に辿ったのを思い出す。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390031.jpg)
富士見平で待っている時には、既に風が有り、稜線に出ても到底登れそうにないと判断し
黒沢岳に変更する。いつも風が強い火打山なので賢明な選択でしょう。
登ってる最中に突風が現れ始めた。バラクラバを探している間にメンバーは山頂へ。
私も遅れて登頂。
風が吹いてるのでやや下って滑降の準備をする。
眼下にガイドツアーらしき数段が黒沢を登ってきた。
ここから下までが大ゲレンデ、今シーズン最初の滑りが最後の滑りになりそう、
黒沢岳に変更する。いつも風が強い火打山なので賢明な選択でしょう。
登ってる最中に突風が現れ始めた。バラクラバを探している間にメンバーは山頂へ。
私も遅れて登頂。
風が吹いてるのでやや下って滑降の準備をする。
眼下にガイドツアーらしき数段が黒沢を登ってきた。
ここから下までが大ゲレンデ、今シーズン最初の滑りが最後の滑りになりそう、
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390036.jpg)
土曜日の半日で除雪が進んでいた。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/21/39020c.jpg)
夕方、笹ヶ峰から焼山を遠望できた。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/390094.jpg)
こちらは三田原山の遠景。
今年は大規模な雪崩が発生したらしい。
今年は大規模な雪崩が発生したらしい。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/39009a.jpg)
翌日、涸沢を登る予定が、雪崩のため谷を登れず、右岸の尾根を登る。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/39009c.jpg)
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/39009e.jpg)
稜線間際に迫った時、下から同行者の声がする。
朝から快晴だった空から、雨粒が落ち始めてきた。
どうやら雨が降り出したので撤退するらしい。
何度も来ている稜線なので未練は無し。直ぐに滑降の準備をする。
朝から快晴だった空から、雨粒が落ち始めてきた。
どうやら雨が降り出したので撤退するらしい。
何度も来ている稜線なので未練は無し。直ぐに滑降の準備をする。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2015/04/20/39009f.jpg)
標高200m弱の状況。
大雪崩が谷を越えて右岸のダケカンバを薙ぎ倒していた。
例年なら涸沢滑降で締めくくるが、今期は尾根沿いに滑り林道へ戻った。
今年は、火打山も三田原山も撤退した。
何度も通ってるとこんな年もありますね。
でも、私には気分転換出来て楽しいスキーでした。
大雪崩が谷を越えて右岸のダケカンバを薙ぎ倒していた。
例年なら涸沢滑降で締めくくるが、今期は尾根沿いに滑り林道へ戻った。
今年は、火打山も三田原山も撤退した。
何度も通ってるとこんな年もありますね。
でも、私には気分転換出来て楽しいスキーでした。
CRUX練習会4/22 ― 2015/04/24 14:23
2週間ぶりにジムで登ってきました。
ジムは改装中で、2階から大きな音が聞こえてきます。
1階は既に、左壁が出来ており、傾斜が更に強くなった壁になってます。
スタッフに依れば、まだ25%の出来上がりだそうです。
まだまだ掛かりそうな雰囲気でした。
さて、動かなくなった体を解しながら始めます。
正面左の定番から
10b桃×
10c茶/
垂壁10b茶
一旦休んで
10c桃
垂壁10b緑
右壁10c桃、上部で腕が張った。
スラブ10c赤/、
前回何度も落ちた出だしは、不思議と今回一発で登れた。後はレイバックで登るだけ、
ビレイヤーのらいむさん曰く、以前はもっとレイバックも滑らかに出来ていたらしい。
どうして出来なくなったか不思議です。
これだけ登ってupは終わり。1時間以上掛かった。
さて、毎回登っているスラブ11cオレンジ/
1便目、トラバースで落ちて仕切り直す。
今度は出来たが、次の手に足で初めて左足がホルドに届いたが、旨くバーンスが取れず落ちてしまった。
再度試すと成功、初めて出来た。
その上の右トラバースもバランスが取れず落ちる。
クリップのバランスも難しく、位置を変えた。
右横のスローパーからハイステップが結構キツイ。
最後のクリップもバランスが悪く、次のポケットが浅いので保持してると前腕が辛い。
でも何とか各停でも終了点まで登れたのは進歩です
2便目、スタッフの見る中開始。
今度もトラバースから手に足で立ち上がるところでバランスが取れず落ちる。
右トラバースでも落ちたが、上部は繋がり、初めて2テンで登れた。
やっと全体像が掴めてきた感じです。
気分転換に正面左の12a黄色/。
今回もレイバック体勢に持ち込む所で終わり。
出だしの手順を修正しながら何回か登った。
3便目、手に足ムーブで体が浮きません。
もう保持力が無くなり、次のムーブを起こせないので撤退。
最後に右壁10b水色、中間部に登るだけで精一杯でした。
急に暖かくなり、汗ばみ始めた練習会だった。
笹ヶ峰の氷点下からこの暑さでは体が付いて行きません。
でも快適な季節になりました。
ジムは改装中で、2階から大きな音が聞こえてきます。
1階は既に、左壁が出来ており、傾斜が更に強くなった壁になってます。
スタッフに依れば、まだ25%の出来上がりだそうです。
まだまだ掛かりそうな雰囲気でした。
さて、動かなくなった体を解しながら始めます。
正面左の定番から
10b桃×
10c茶/
垂壁10b茶
一旦休んで
10c桃
垂壁10b緑
右壁10c桃、上部で腕が張った。
スラブ10c赤/、
前回何度も落ちた出だしは、不思議と今回一発で登れた。後はレイバックで登るだけ、
ビレイヤーのらいむさん曰く、以前はもっとレイバックも滑らかに出来ていたらしい。
どうして出来なくなったか不思議です。
これだけ登ってupは終わり。1時間以上掛かった。
さて、毎回登っているスラブ11cオレンジ/
1便目、トラバースで落ちて仕切り直す。
今度は出来たが、次の手に足で初めて左足がホルドに届いたが、旨くバーンスが取れず落ちてしまった。
再度試すと成功、初めて出来た。
その上の右トラバースもバランスが取れず落ちる。
クリップのバランスも難しく、位置を変えた。
右横のスローパーからハイステップが結構キツイ。
最後のクリップもバランスが悪く、次のポケットが浅いので保持してると前腕が辛い。
でも何とか各停でも終了点まで登れたのは進歩です
2便目、スタッフの見る中開始。
今度もトラバースから手に足で立ち上がるところでバランスが取れず落ちる。
右トラバースでも落ちたが、上部は繋がり、初めて2テンで登れた。
やっと全体像が掴めてきた感じです。
気分転換に正面左の12a黄色/。
今回もレイバック体勢に持ち込む所で終わり。
出だしの手順を修正しながら何回か登った。
3便目、手に足ムーブで体が浮きません。
もう保持力が無くなり、次のムーブを起こせないので撤退。
最後に右壁10b水色、中間部に登るだけで精一杯でした。
急に暖かくなり、汗ばみ始めた練習会だった。
笹ヶ峰の氷点下からこの暑さでは体が付いて行きません。
でも快適な季節になりました。
快適になった岩場 ― 2015/04/26 22:27
この所の天気で暖かくなり、陽射しも強くなって初夏の趣になった岩場になりました。
今日は久々の烏帽子。
相変わらず人混みの中で登り始める。
イジわるオヨネ、
出だしの滲みだしが登り難い。普段使わないホルドも使い、いつものコースを登る。上部のレイバックは濡れていたのでクイックドローを掴んでしまった。
エイトマン
直登したが、反対の手で2pin目をクリップしたため登り難くなった。
ヌリカベ
pinの左側を直登する。上部カンテが濡れていたので持ち難かった。
酔っ払い、
下部を直登したが、思わず右カンテを掴んでしまった。
ここは右カンテ禁止で登りたいものです。
ジパング
2pin掛けて、ハングをそのまま直登する。左の壁は使わない。
上部は、左から登る。
馬耳東風
ハング下からのクリップが辛く感じる。
夕日カンテ、
カンテ限定で登ってみたが、3pin目をクリップするので疲れて核心ムーブを起こせず落ちる。
休んだら登れたので、次回はマスターで再挑戦。
昼休憩後、駒形に移動
大勢の若者で賑わってました。
斜陽、足場を探しながら慎重に登る。
緑の光線?、上部をカンター気味に登れば登り易い。
イグジット、快適に登る。
見返り美人を登るつもりが、下部のハングが濡れており登り難く感じテンション。
やや遠いホルドを取るかが核心でした。
奥壁に移動
クラックの筋トレルート。
右端のカンテ沿いルート、付け足しのようなルートでした。
烏帽子に帰る
サピエンス、上部を直登したが、右寄りに登ってしまった。
これで本日終了。
14本と、本数を稼いだ一日だった。
暑くなったので、駅前で飲んだビールが旨く感じました。
今日は久々の烏帽子。
相変わらず人混みの中で登り始める。
イジわるオヨネ、
出だしの滲みだしが登り難い。普段使わないホルドも使い、いつものコースを登る。上部のレイバックは濡れていたのでクイックドローを掴んでしまった。
エイトマン
直登したが、反対の手で2pin目をクリップしたため登り難くなった。
ヌリカベ
pinの左側を直登する。上部カンテが濡れていたので持ち難かった。
酔っ払い、
下部を直登したが、思わず右カンテを掴んでしまった。
ここは右カンテ禁止で登りたいものです。
ジパング
2pin掛けて、ハングをそのまま直登する。左の壁は使わない。
上部は、左から登る。
馬耳東風
ハング下からのクリップが辛く感じる。
夕日カンテ、
カンテ限定で登ってみたが、3pin目をクリップするので疲れて核心ムーブを起こせず落ちる。
休んだら登れたので、次回はマスターで再挑戦。
昼休憩後、駒形に移動
大勢の若者で賑わってました。
斜陽、足場を探しながら慎重に登る。
緑の光線?、上部をカンター気味に登れば登り易い。
イグジット、快適に登る。
見返り美人を登るつもりが、下部のハングが濡れており登り難く感じテンション。
やや遠いホルドを取るかが核心でした。
奥壁に移動
クラックの筋トレルート。
右端のカンテ沿いルート、付け足しのようなルートでした。
烏帽子に帰る
サピエンス、上部を直登したが、右寄りに登ってしまった。
これで本日終了。
14本と、本数を稼いだ一日だった。
暑くなったので、駅前で飲んだビールが旨く感じました。
快適だったシアター ― 2015/04/30 18:49
昨日はシアターで登ってきました。
今回の相棒はらいむさん。
前回は雨の後に来たので、ほとんど登れる所が無く、実質今回がはじめてになります。
岩場は3人組のみ、今日も静かな岩場になりました。
先ずはマスターOSの挑戦。
1.マイちゃん
2.倦土重来
3.風薫る五月
とここまで順調。
4.夕焼けポンポン、核心下でバランスを崩し落下。核心もクリップが出来ずテンション。止まる所は決まっているようです。
ムーブを探りながら終了点へ。
5.2便目、今度は核心のクリップでもたつき落下。休めば登れたので次回に期待しましょう。
私は春一番に挑戦。
ムーブを思い出しながら、探りながら登ります。
妙に体が固く動きが悪い。核心下で無駄な力を使いテンション。
全然手順が分からなくなった。
仕切り直すこと数回でやっと手順が固まった。
核心も、冬の間保てたカンテがしっかり掴めず、新たにムーブを探すことになった。
どうにか右足を上げるムーブを見つけるが、確率が悪い。
取り敢えずクリップして降りる。
昼休憩。空から数滴雨粒が落ちてくる。でもこれだけでした。
6.バレンタインドリーム、棚から上で落ちてしまう。1テン。
7.狐の嫁入り、ここも棚から上の核心で保持力を使い果たしたようで撤退。
回収便を出す。
春一番、2便目。
イメージを描き挑んだが、核心の縦カチが保てずムーブを起こせずテンション。
もう一度、核心手前からムーブを確認して登る。
どうにか登れたが、まだまだ時間が掛かりそうです。
8.いんちきカンテ、TRで挑戦。ここは前回も登ってお気に入のようです。
風呂屋の番台。棚から上の縦ホルドが取れれば大丈夫、
空飛ぶ円盤。前回散々な出来で、棚から上に登れなかったので苦手意識が芽生えてます。
予想通り棚から一歩で落ちてしまい、なかなか上がれません。
最後に左手をクロスに出すとやっと届きクリップ。
その上も苦戦しながら通過して登れた。
終始曇り空で、陽射しが遮られて快適な岩場でした。
昨夜は普段以上に疲れてしまい、早めに就眠することになってしまった。
今回の相棒はらいむさん。
前回は雨の後に来たので、ほとんど登れる所が無く、実質今回がはじめてになります。
岩場は3人組のみ、今日も静かな岩場になりました。
先ずはマスターOSの挑戦。
1.マイちゃん
2.倦土重来
3.風薫る五月
とここまで順調。
4.夕焼けポンポン、核心下でバランスを崩し落下。核心もクリップが出来ずテンション。止まる所は決まっているようです。
ムーブを探りながら終了点へ。
5.2便目、今度は核心のクリップでもたつき落下。休めば登れたので次回に期待しましょう。
私は春一番に挑戦。
ムーブを思い出しながら、探りながら登ります。
妙に体が固く動きが悪い。核心下で無駄な力を使いテンション。
全然手順が分からなくなった。
仕切り直すこと数回でやっと手順が固まった。
核心も、冬の間保てたカンテがしっかり掴めず、新たにムーブを探すことになった。
どうにか右足を上げるムーブを見つけるが、確率が悪い。
取り敢えずクリップして降りる。
昼休憩。空から数滴雨粒が落ちてくる。でもこれだけでした。
6.バレンタインドリーム、棚から上で落ちてしまう。1テン。
7.狐の嫁入り、ここも棚から上の核心で保持力を使い果たしたようで撤退。
回収便を出す。
春一番、2便目。
イメージを描き挑んだが、核心の縦カチが保てずムーブを起こせずテンション。
もう一度、核心手前からムーブを確認して登る。
どうにか登れたが、まだまだ時間が掛かりそうです。
8.いんちきカンテ、TRで挑戦。ここは前回も登ってお気に入のようです。
風呂屋の番台。棚から上の縦ホルドが取れれば大丈夫、
空飛ぶ円盤。前回散々な出来で、棚から上に登れなかったので苦手意識が芽生えてます。
予想通り棚から一歩で落ちてしまい、なかなか上がれません。
最後に左手をクロスに出すとやっと届きクリップ。
その上も苦戦しながら通過して登れた。
終始曇り空で、陽射しが遮られて快適な岩場でした。
昨夜は普段以上に疲れてしまい、早めに就眠することになってしまった。
最近のコメント