CRUX練習会5/12013/05/02 12:31

昨夜のジムは連休の狭で、遠征の準備なのか人が少ない夜でした。
急に寒さが戻ってしまったので、半袖では肌寒く柔軟を軽めにして、早速登って温まります。
正面左
10c桃
10cd黒/
10b茶
の定番は毎回同じ、昨夜は先週テンションした右壁の10cをリベンジします。
右壁10c青お玉、右に左に手数が多くて落ちそうになりました。良くOSしたものです。
疲れたので、
垂壁10ab黒
でお茶を濁す。

さて、ずっと取り付いていて登れない正面左12a黄色菱
今回はコルネの核心までは登れたが、次の一手で落ちてしまい、最大の核心に届かず。
ま、気長に触り続けます。

少し前に出来た壁3枚を使う超迷惑ルートに挑戦、空いているときしか出来ません。
12a黄緑/
1便目、右壁のクライムダウンまで尽きてテンション。その後の核心はことごとく出来ず各停でやっと登る。
2便目、右壁に入った所から核心のムーブを探りながら各停で登る。
3便目、同じ右壁のクライムダウンした所から登り、終了点下の核心でテンション。

このルートはホルドが持ち易いものの、手数が多いので持久力勝負です。最初から繋げると中盤で疲れます。
最後はルーフ右10d紫、ルーフの乗り越しでテンション。ムーブが分からず時間が掛かった、一応OSしてるのに登れません。

と、時期的には3月中旬の寒さの中登ってきました。

GWは帰省2013/05/05 19:13

今年のゴールデンウイークは、田舎の法事に行ってきました。
途中寄り道して、宍道湖の夕焼けを数十年振りに堪能でき、この情景を見られただけでも来た甲斐があったというものです。
島根半島に沈む夕日の帯が、雲の切れ間から湖面に映りなかなか幻想的でした。


翌日は法事で一日潰れ、次の日に、遠征に来てた知り合いに岩場を案内され、半日だけでしたが、充分楽しんで帰って来ました。
10cを登るSさん。私は2回落ちてやっと最後に登れた。

帰り道の米子道が予想以上に渋滞しており、下道を走って帰ったので、帰宅が深夜になってしまい、今日は一日後片付けして終わりました。
短い滞在でしたが、充実した三日間でした。

CRUX練習会5/82013/05/09 20:27

暖かくなった昨夜も、ジムに行ってきました。
行きの温度計は20℃で急に暖かくなりましたねえ。

気温は上がったのに、昨夜の私は気持ちが乗らず全然登れない夜でした。

正面左の定番から開始。
10c桃
10cd黒/
10b茶

10d黒T
10cd水色/、今回は途中でテンション。この時点で調子が悪いことを感じます。

さて、非常に迷惑な目標ルートに挑戦。
12a黄緑/、右壁までが前半ですが、今回はこの時点で腕が張ってしまい、ガバで休憩出来ません、その後のクライムダウンをしてアンダーで保持するだけで精一杯。テンション。遠い一手が届かず一度落ちて、再度挑戦しても駄目。降りました。

2便目は、右壁に入った所にあるガバから開始。クライムダウンで前腕が張りますが、登り返した所でテンション。右にトラバースした所で、横を登っているクライマーが気になりテンション。最後の核心は上手く右手で取れたのでそのまま終了点へ。
このルート、ホルドとムーブは難しくないものの、手数が多くて耐久勝負です。
ま、次回から1便ずつ出すことにしましょう。

この2本で疲れたので、いつもの正面コルネの12a黄色菱はお休み。早くも筋トレ開始です。
ルーフ右10d紫、前回落ちたのでリベンジ。ルーフ越えで落ちそうになりながらも耐えてRP。

右壁10d赤/、これも最近落ちてばかりいるので再挑戦です。
一部遠いホルドが有って登り難い。今回は下部で早くもテンション。全然保持力が続きません。各停で登り漸く終了点を掴むことが出来た。

続いてルーフ左10c茶、登る前から前腕が張って握力も無い状態です。
一手一手休みながら最後は気合いで登る。

と、昨夜は全然気持ちが入らず、その結果、何も成果も無いまま終わってしまいました。最近、ジムに行く気持ちが低下してるので、次回は気合いを入れ直して行きます。

暖かくなった仏岩2013/05/12 21:00

天気予報通り、今日は快晴になり、それと伴に気温も上がって登り易い一日でした。
今日の槙尾山は自衛隊の訓練の影響から、下の駐車場が使えず、私が着いた時点で周辺に駐める所が無く、下の大駐車場まで一旦戻りました。
山岳会の救助訓練もあって朝から大盛況です。

仏岩に上がると、いつもの様に静かで、数パーティしか登っていません。
上仏岩は、昨日の雨の残りがあって湿っぽい。
1.メンバーが既に登っていた、神も仏もナインを最後に回収することから開始です。

奥仏岩に移動。ここも2組しか登ってません。
2.ほかほか亭、久しぶりにV字の凹角を登ると、今回は少し難しく感じた。
3.孫悟空、トポでは11aなのだが、核心のハングには左コースと右コースがあり、直登して11aなのです。直登を目指したが、カンテを探ってると大ガバを発見。迷わず使って登ったが、これは明らかに右ルートでした。直登はホルドが有りません。
4.昆明の彼方へ、数年前にOSして以来です。薄被りを直登するのが設定で、右から回り込むと簡単になる。
その上のクリップから右にトラバースするのが核心で、ホルドが探せられるかがポイントらしい。今回もRPできた。

既に13寺を回り休憩。
5.まるいのがお好き、核心は中間部で、ホルドが甘く保持できない中、如何に脚を使って体を上に上げられるかでした。取り敢えず一撃成功。
午前中に登った人のムーブを見ていたのでFLになりました。でも全然違ったけど。

上仏岩に移動。
6.ゆるして大阪、マスターで取り付いたが、2pin目をクリップするだけで精一杯でした。
取り敢えずホルドを確認しながら各停で終了点まで登る。
7.ゆるして大阪、2便目。クイックドローが掛かってるので登り易い。
2pin目と3pin目のクリップで消耗したが、何とか耐えて終了点へ。取り敢えず初RP。
そのまま、仏の顔も三度までに繋ぐ。
順調に登れたが、終了点下の核心でムーブが分からず右往左往。登ったり降りたりしながらムーブを探りつつ大休止する。
やっと前回のホルドを思い出したものの、次のムーブを見いだせず落ちてしまった。
いろいろムーブを試したがどれも駄目。結局今回も解決しないままA0で登ってしまう。

この1本だけで1時間程掛かったと思う、疲れました。ビレイヤーに感謝します。
奥仏岩に帰ると16時を回っており、今日はここまで。

駐車場に戻ると、朝あれだけ混んでいた駐車場も疎らになってました。
今回は、11台を2本RP出来たのでそれなりに成果がありました。
次回はどちらもマスターで挑戦です。

キウイ畑で初体験2013/05/19 18:04

今週末は所用で実家に帰省してました。
昨日は朝から快晴で、両親が趣味の園芸で育てているキウイ畑に行きお手伝いしてきました。

毎年この時期は花が咲き、交配作業が忙しくなります。
年によって開花するタイミングが違うので、ほぼ毎日畑に行って花の状態を確認するそう。
キウイは、品種によって雄花と雌花の開花するタイミングを合わせないと、受粉が難しいそうです。
例年この作業は、両親が行っていましたが、今年は私が居たので駆り出された訳です。
開花直後の花弁は白い。3日程しか胞子を出さないらしい。
雄花を摘み取り、雌花の葯と呼ばれるオシベを
雌花の白い花柱に触れさすと、葯の中から胞子が散乱して受粉が成功するらしい。
言われるがまま、やってみましたが、半信半疑の状態です。
果たして受粉出来てるのやろか?

1時間ほど費やし首と腰が痛くなってきた所で、陽が高くなり作業終了。
朝8時頃が一番胞子が飛ぶそうです。昼前になると飛ばないらしい。
それに風が有ると流されるらしい。
雨が降っても駄目らしい。
難しいものです。数日後には結果が分かるので楽しみです。

午後は、連休に行った島根半島の岩場に続いて、足を延ばして鳥取の長尾鼻の岩場を探しに行ってきました。

急に思い立ったので、下調べもせずに行ってみた。
入り口は分かったものの、三叉路で右に進むと展望台があったので、周辺にそれらしき踏み跡がないか確かめて、ひとつそれらしき道があり、それを暫く辿ってみたが周遊路でした。
歩いて三叉路まで戻り左の道を暫く歩いたが、未だ先が有りそうなので引き返し、車で行ってみたら、立派な駐車場があり、管理人のおあばさんに釣り人か否かを尋ねられた。
釣り人は料金が要るようだが、観光客は無料のようだ。

おばさんが展望台は左と教えてくれたので、展望台へ繋がる路を降りると釣り人が居たものの、それらしき岩場は無い。
海に沿って右側を歩きながら探したが見あたらず、右の灯台側から降りる路と合流した。
どこやろ?
更に右に回り込みながら岩場を歩いたが、それらしき岩場が出てこない。
振り向くと、切り立った岩場があったが、降り方が分からず更に右側を探した。

どうも違うと引き返し、支点を探しながら歩いてると、やっと灯台側から降りた所に終了点を見つけた。
遙か上をトラバースして見つけられなかったのでした。

早速急なアプローチを慎重に降りて岩場に到着。ネットで見た光景です。
右端に巨大コルネがあり、二子山の悪魔のエチュードを思い出した。
ルートを数えると10本以上あって楽しめそうだが、どれも1pin目が遠くて恐そう。
実質私が登れそうなのは2本程度でしょう。
今回は岩場を確認できて満足でした。

夕刻になり駐車場に戻ると、夜釣りの釣り師が支度をしていた。
この一帯は磯釣りの人気ポイントで、まだ管理人さんが居ました。





CRUX練習会5/222013/05/23 20:56

昨夜は2週間ぶりにジムに行ってきました。
10日間ほど何もトレーニングもしてなかったので、体が重いのは予想できます。
いつもより遅れてジムに入ると、スタッフの方から、スラブに11cが出来たので登ってみて下さいと言われる。

支度をして降りると、その他にも垂壁に11b、正面に10b、右壁に10cdが出来てました。
急に登る気力が出てきます。

正面左の定番から開始。
10c桃
10cd黒/
新ルート10b赤×、ガバが多いですが、何かバランスが悪い。一応OS。

たったこれだけでパンプしてしまいます。
いつもならあと2本登るのに、これでは腕が無くなるので中止、休憩後、早速垂壁の11bに挑戦です。

最初のクライムダウンを一度試して感触を掴む。

垂壁11b紺、出だしのクライムダウンをこなして、トラバース後1pin目をクリップ。
これで一安心、2pin目を掛けた時、ロープを体の反対側からクリップして上に登れなくなってしまった。
1pin目を掛け直しに時間が掛かり前腕が張ってきてしまった。
休み休み登り、終了点下の苦手なコルネまで登る。
レイバックルートと共通なのでホルドの感触は分かっている。ただ足場が無いのが辛い。かなり張ってるので、ここまでかと頭に過ぎる。
またまたレイバック状態から耐えて、最後は右手を伸ばすと次のホルドが取れた。
あとは終了点を掴むだけ。
取り敢えず一撃で登れた。半分OS。

次はスラブ11c紺菱、
1便目、最初の核心、クライムダウンの手順が分からず途中で止まる。
いろいろ探ったが、消耗するので降りる際剥がれ落ちてしまった。
ムーブを試しても全然できないのを見かねた作成者のスタッフにムーブを教えてもらうものの、そのムーブが出来ない。諦めて降りる。
2便目、やっぱり同じ所で落ちる。当分登れそうにないです。その上のハイステップも出来ず、各停で登るが結局終了点まで登れず。

もう余力がないので、筋トレ開始。
右壁新ルート、10cd黄色+、中間部でムーブが分からずテンション。結構登り難い。

最後は正面のUpルート、
10b黒、本来なら全然問題ないのに、途中で尽きてテンション。あとは各停。

既に22時を回り本日終了。
昨夜は8本と本数が少ないにもかかわらず、結構疲れました。
やっぱり定期的に鍛えないと直ぐに退化しますね。

初夏の烏帽子岩2013/05/25 23:48

今日は久しぶりに烏帽子まで行ってきました。
駅前に降り立つと、既に暑くなり始めており、大勢の人達で賑わってます。
一目で今日の岩場の混雑振りが目に浮かんできます。

岩場で準備をしてると、続々常連さんが現れてきて、相当混み合いそうです。
その前に、空いているルートから開始する。
1.酔っぱらい

1本登り駒形へ移動。何ヵ月こちらに来てないのか分からないくらい駒形には来てません。
2.ユリの花、バイト跡の手順を忘れていました。
3.斜陽、3pin後の核心部で右ルートを取ったものの、4pin近くのスローパーが掴み難く一旦3pinまで降りる。今度は左ルートを取り、細かいホルドを探しながら登る。
どうにか4pinを掛け一安心。慎重に登りMRP。
陽が差し込み始め急に暑くなってきました。もう真夏の雰囲気です。

4.イグジット、上部を直登してみた。後一手で耐えられず落ちてしまう。

既に昼を過ぎており烏帽子に戻り休憩。心地よい風があって駒形より快適です。

午後の部は、栞ハングに移動して開拓中で放置してたルートのビレイをする。
結果は、残念ながら公開出来ませんでした。

5.エイトマン、午後のUpに登る。新しいホルドが出来ていたように思う。
6.タフ、これも数ヵ月ぶり。何とかMRP。
7.おじいちゃん、同様に全く登ってなかった。続いて登りこれもMRP。

8.ハーフ&ハーフ、通常ルートを登ったが、次回は直登ルートに挑戦してみよう。MRP。
16時を回り、この辺りから続々帰って行く。急に静かになった岩場で最後に登る。

9.盛り上がろう、下部は決まったものの、上部のホルドを忘れてしまい動きに勢いが無くなり落ちる。
再度、核心の薄カチを取る所で、スムーズに手が出ず落ちる。
3回目、薄カチを右で取りハイステップする左手がチョークで滑り落ちてしまった。
結局諦めA0で登る。
RPしてから数回再登してますが、下で落ちたり上で落ちたりと、一発で決まる時が少ないです。

この後ビレイをして終わったら17時半を回っており、今日も遅くまで登って来ました。
帰り道、大北前では、恒例の宴会がたけなわで、HIROさんのネパール風カレーチキンを頂いき、N師範が私のブログの愛読者という新たな事実も判明して、宴が続く中帰宅しました。

今日は、初夏を思わせる天気で水の消費が増え、いよいよ岩場も夏モードに入りました。最近の天気は、冬から夏に急激に変わるので体が付いていきません。春が無くなったように感じます。
地球温暖化の影響なんでしょうね。