キウイ畑で初体験 ― 2013/05/19 18:04
今週末は所用で実家に帰省してました。
昨日は朝から快晴で、両親が趣味の園芸で育てているキウイ畑に行きお手伝いしてきました。
毎年この時期は花が咲き、交配作業が忙しくなります。
年によって開花するタイミングが違うので、ほぼ毎日畑に行って花の状態を確認するそう。
キウイは、品種によって雄花と雌花の開花するタイミングを合わせないと、受粉が難しいそうです。
例年この作業は、両親が行っていましたが、今年は私が居たので駆り出された訳です。
昨日は朝から快晴で、両親が趣味の園芸で育てているキウイ畑に行きお手伝いしてきました。
毎年この時期は花が咲き、交配作業が忙しくなります。
年によって開花するタイミングが違うので、ほぼ毎日畑に行って花の状態を確認するそう。
キウイは、品種によって雄花と雌花の開花するタイミングを合わせないと、受粉が難しいそうです。
例年この作業は、両親が行っていましたが、今年は私が居たので駆り出された訳です。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2013/05/19/2931fe.jpg)
開花直後の花弁は白い。3日程しか胞子を出さないらしい。
雄花を摘み取り、雌花の葯と呼ばれるオシベを
雄花を摘み取り、雌花の葯と呼ばれるオシベを
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2013/05/19/293204.jpg)
雌花の白い花柱に触れさすと、葯の中から胞子が散乱して受粉が成功するらしい。
言われるがまま、やってみましたが、半信半疑の状態です。
果たして受粉出来てるのやろか?
1時間ほど費やし首と腰が痛くなってきた所で、陽が高くなり作業終了。
朝8時頃が一番胞子が飛ぶそうです。昼前になると飛ばないらしい。
それに風が有ると流されるらしい。
雨が降っても駄目らしい。
難しいものです。数日後には結果が分かるので楽しみです。
午後は、連休に行った島根半島の岩場に続いて、足を延ばして鳥取の長尾鼻の岩場を探しに行ってきました。
急に思い立ったので、下調べもせずに行ってみた。
入り口は分かったものの、三叉路で右に進むと展望台があったので、周辺にそれらしき踏み跡がないか確かめて、ひとつそれらしき道があり、それを暫く辿ってみたが周遊路でした。
歩いて三叉路まで戻り左の道を暫く歩いたが、未だ先が有りそうなので引き返し、車で行ってみたら、立派な駐車場があり、管理人のおあばさんに釣り人か否かを尋ねられた。
釣り人は料金が要るようだが、観光客は無料のようだ。
おばさんが展望台は左と教えてくれたので、展望台へ繋がる路を降りると釣り人が居たものの、それらしき岩場は無い。
海に沿って右側を歩きながら探したが見あたらず、右の灯台側から降りる路と合流した。
どこやろ?
更に右に回り込みながら岩場を歩いたが、それらしき岩場が出てこない。
振り向くと、切り立った岩場があったが、降り方が分からず更に右側を探した。
言われるがまま、やってみましたが、半信半疑の状態です。
果たして受粉出来てるのやろか?
1時間ほど費やし首と腰が痛くなってきた所で、陽が高くなり作業終了。
朝8時頃が一番胞子が飛ぶそうです。昼前になると飛ばないらしい。
それに風が有ると流されるらしい。
雨が降っても駄目らしい。
難しいものです。数日後には結果が分かるので楽しみです。
午後は、連休に行った島根半島の岩場に続いて、足を延ばして鳥取の長尾鼻の岩場を探しに行ってきました。
急に思い立ったので、下調べもせずに行ってみた。
入り口は分かったものの、三叉路で右に進むと展望台があったので、周辺にそれらしき踏み跡がないか確かめて、ひとつそれらしき道があり、それを暫く辿ってみたが周遊路でした。
歩いて三叉路まで戻り左の道を暫く歩いたが、未だ先が有りそうなので引き返し、車で行ってみたら、立派な駐車場があり、管理人のおあばさんに釣り人か否かを尋ねられた。
釣り人は料金が要るようだが、観光客は無料のようだ。
おばさんが展望台は左と教えてくれたので、展望台へ繋がる路を降りると釣り人が居たものの、それらしき岩場は無い。
海に沿って右側を歩きながら探したが見あたらず、右の灯台側から降りる路と合流した。
どこやろ?
更に右に回り込みながら岩場を歩いたが、それらしき岩場が出てこない。
振り向くと、切り立った岩場があったが、降り方が分からず更に右側を探した。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2013/05/19/29320b.jpg)
どうも違うと引き返し、支点を探しながら歩いてると、やっと灯台側から降りた所に終了点を見つけた。
遙か上をトラバースして見つけられなかったのでした。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2013/05/19/293205.jpg)
早速急なアプローチを慎重に降りて岩場に到着。ネットで見た光景です。
右端に巨大コルネがあり、二子山の悪魔のエチュードを思い出した。
ルートを数えると10本以上あって楽しめそうだが、どれも1pin目が遠くて恐そう。
実質私が登れそうなのは2本程度でしょう。
今回は岩場を確認できて満足でした。
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2013/05/19/293206.jpg)
夕刻になり駐車場に戻ると、夜釣りの釣り師が支度をしていた。
この一帯は磯釣りの人気ポイントで、まだ管理人さんが居ました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gomashio.asablo.jp/blog/2013/05/19/6815313/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。