クライミング練習会34 ― 2008/10/02 01:45
もうすっかり秋ですね。 ジムも随分涼しくなり、汗もほとんど出なくなりました。 新しくルートが出来たので、易しいところから始めます。
新垂壁10a:ホルドが大きいので妥当でしょう。 1新00度ルーフ10bc茶:登り易くて核心が無かったように思います。 100度ルーフ10a紺
今夜の注目のルート、新スラブ10b赤 1便目、カンテを使わず見事にフォール。終了点まで登れた。 2便目、今回もカンテを使わず試すがバランスが悪く、結局カンテを使った。RP カンテを使わないと体感10dになります。
さて、2週間前から取り付いている105度11cd黒。今夜は3便出しました。 1便目、例のトラバースで墜落。1テンで抜けました。 2便目、今までで一番登れた。トラバースで左ホルドがやっと取れました。しかしそこまで。 3便目、トラバースで終わり、しかし、ムーブを新しく発見できたので成果あり。
時刻は22時、ここから40分間で登ります。 120度11a水色:惜しくも1テン。終了点前で止まってしまった。 120度10cd緑、110度10ab水色と本登って終了。
帰り道、一段と大きくなった虫の声に秋を感じて帰ってきました。 11cdは、来週には落とせそうな予感がしました。
早月尾根日帰り ― 2008/10/02 23:01
クライミング練習会35 ― 2008/10/09 21:15
昨夜は書きかけて睡魔に襲われました。きっと何時も以上に疲れたのでしょう。 1日遅れてupします。
今夜は蒸し暑さが戻り、大汗かいて帰ってきました。 何時もウオーミングアップで6本登っているのですが、今夜は少なく4本です。
先ず、先週出来た垂壁10a、上部のホルドを見逃し落ちそうでした。 105度10ab紺と105度10a赤でひとまず休憩します。 105度10abで今夜のupはここまでにする。
105度11cd黒 1便目、今日こそは登るという意識が高すぎて体が硬い。結局上部のトラバース で今回も落ちる。どうやらその前のクリップで力を使い果たすのが原因だとわかった。 2便目、弱気になった気持ちを飲み込んで取り付く。今度は体が柔らかくなり、 動きが軽く感じます。今度はクリップの体勢を変えたので、余裕をもって最後のト ラバースに入れ、核心の一手が保持できて見事RP!。 何とか9便で初11cdを登れて嬉しい。
続いて1時間以上の大休止の後、105度11bc桃に挑戦。 先に登った人のムーブが参考になり、最後のカチも保ててOS。 グレードはかなり甘いと感じました。体感11abかな。でも一応11bcを初めてOS出来たのでこれも嬉しい。
後は筋トレ、時間は22時を回ってます。 120度11aと10cdを久しぶりに連続でRP。 最後は新しいルーフの10bcを登って終了。
今夜は、5ヶ月ぶりに成果が出て楽しい練習会になりました。 いや~実に長い道程だった。立ち塞がった壁に一穴開けた気分です。 この調子で懸案の110度11cdお玉を片付けたいものです。
ツキ谷千尋滝登攀 ― 2008/10/09 23:19
和泉葛城山チャリ登頂! ― 2008/10/13 23:34
今回の連休も仕事のため遠出は出来ず。 今年は連休になると必ず仕事になってしまい、7月、9月、10月、11月と全滅。オマケに元旦も仕事になりました。 昨日も晴天を恨めしく思いながら室内にいたので、今日の天気を無駄にしたくない。 1日動き回る気持ちで自転車に乗る。
今日の目的地も和泉葛城山。 夏場には何度も押して上がった坂を、先月は一度降りただけで登れたので、今回は全て漕ぎ切る気持ちで挑みます。
牛滝の取り付きから、急坂を立ち漕ぎで登る。涼しくなって汗の量がかなり減り、今までで一番余裕あり。しかし今回も腰痛が心配です。 先月降車した残り3.4km地点も順調に過ぎる事が出来き、稜線に上がる手前で車のすれ違いに遭遇し一度片足を着いてしまった。 しかし、腰の痛みを感じながら頑張って山頂下の茶屋まで登れた。今年5回目の挑戦で、1時間以内にやっと降りずに登れて嬉しい。初めてのことなので、普段行かない山頂の神社で記念撮影する。
さて、これまでは林道を引き返していたが、こんな良い天気ではもったいない。 一度走ってみたかった犬鳴温泉への林道を下ることにした。
爽やかな風を感じながら、車の殆ど通らない林道を下ると爽快だ。 トンネルを抜けると犬鳴山不動尊の降り口に出た。降りてみると駐車場奥に不動明王像があった。初めて訪れたので、本殿まで上がって見学し、谷沿いの参道を帰る。
犬鳴温泉を通り、熊取から旧の170号線に入り、水間観音前から、内畑交差点を通り、春木口と旧道を進み、槙尾山口まで走る。時刻は16時過ぎ、まだ明るいので施福寺参道まで上がってみた。 夕焼けに染まる仏岩にクライマーを発見、また今度行ってみよう。
最後は、夕陽を浴びながら帰ってきました。 71kmを走り、6時間弱の行動で爽快な1日が終わった。
クライミング練習会36 ― 2008/10/16 02:32
0月も中旬になると湿度が下がって快適になりました。 今夜は、ほとんど汗も出なくなり登り易い夜でした。
kさんが、10bのOSを狙うという事なので、 95度10b黒、95度10ab、100度10b黄を登ってup終了。何時もより本数が少ないです。
先週105度11cdを落としたので、気持ちに少し余裕あり。 不知火さんに唆されて新設の120度11bc赤Tに挑戦です。 1便目、1カ所中部のホルドが遠く感じてテンション。終了点下でもテンション。2テンしました。 2便目、ほぼ同じところでテンション、今回も2テン。 3便目、下部のトラバースで墜落、正体よりアンダーの方が良いと納得、各駅停車で終了点を掴んだ。
kさんが95度の10bで撃退されたルートを登ってみることにした。 1カ所レイバック気味のところが核心です。
スラブ11aに挑戦、見事途中で落ちました。私には絶対出来ないルートです。
その後、120度へ 11a RP 続いて10cd緑と取り付くが、呆気なく1テン。前腕がパンプしてしまった。
最後に、105度10bc青を登って終了。 少ない本数でしたが、120度を5本、久しぶりに登ったので前腕が張ってます。 来週から2週連続で練習会に行けないので、しばらく筋トレに励みます。
最近のコメント