今週は金曜日 ― 2016/12/04 17:12
金曜日にグラビティで登って来ました。
今週は少ない人だと思っていたら、8時頃から急に賑わいました。
先ず、4階ボルダー壁の緑課題で体を温めます。
一つ飛びつく課題が出来なかった。
リード壁に移り、正面壁左側出来たての11a、
1便目、上部乗り越しのムーブが分からずテンション。
少し体を伸ばせば良かった。
2便目、手順を間違えずRP。
右側11b紺
1便目、ルーフ越えしてから足場が滑りそうで怖くなりテンション。
2便目、核心まで来たら保持力が無くなった。
次回の課題になりました。
右奥凹角、近々無くなるらしい。
11bc緑、今回は終了点手前のホルドに薄くしかゆびが掛からず落ちる。1テンで登る。
続いて
11a黄色、上部で左足が他のホルドに乗ってしまい不完全RP。
この2本で疲れた。
最後、10d赤と10a緑も途中で止まってしまい、
保持力を使い切って終了。
体の切れが無い日でした。
今週は少ない人だと思っていたら、8時頃から急に賑わいました。
先ず、4階ボルダー壁の緑課題で体を温めます。
一つ飛びつく課題が出来なかった。
リード壁に移り、正面壁左側出来たての11a、
1便目、上部乗り越しのムーブが分からずテンション。
少し体を伸ばせば良かった。
2便目、手順を間違えずRP。
右側11b紺
1便目、ルーフ越えしてから足場が滑りそうで怖くなりテンション。
2便目、核心まで来たら保持力が無くなった。
次回の課題になりました。
右奥凹角、近々無くなるらしい。
11bc緑、今回は終了点手前のホルドに薄くしかゆびが掛からず落ちる。1テンで登る。
続いて
11a黄色、上部で左足が他のホルドに乗ってしまい不完全RP。
この2本で疲れた。
最後、10d赤と10a緑も途中で止まってしまい、
保持力を使い切って終了。
体の切れが無い日でした。
忘年会前は烏帽子岩 ― 2016/12/11 17:46
昨夜は会の忘年会でした。
その前に今年の締めとして烏帽子で登ります。
既に数グループが登っていました。知人を数名見掛けご挨拶。
早速開始
イナイいないバア、
アルゼンチリ、2pin後のレイバックから乗り込みに苦労してしまった。
瞳を閉じて、回収に登る。
タフ、随分前から登れなくなってましたが、久し振りにRP。
ビレイしてたら早くも昼休憩。
盛り上がろう、今回も下部の核心でトゥーフックが決まらず何回か落ちる。
やっと決まり、上部の核心を久々に突破できた。
2便目は、下部を右から登り上部はヒールフックムーブに挑戦したが全然駄目、数回トライして降りる。
サピエンス、トラバース後のハイステップで足が上がらず苦しむ。
毎回苦手です。何とか乗り越し上部核心も直登できた。
メンバーが会場に向かう中、最後に
ゴールドフィンガー、省エネムーブで登る。
これで終了。
定刻通りに始めて、予想通り飲み過ぎてしまいました。
午後になり、走ってアルコールを抜いてきた。
その前に今年の締めとして烏帽子で登ります。
既に数グループが登っていました。知人を数名見掛けご挨拶。
早速開始
イナイいないバア、
アルゼンチリ、2pin後のレイバックから乗り込みに苦労してしまった。
瞳を閉じて、回収に登る。
タフ、随分前から登れなくなってましたが、久し振りにRP。
ビレイしてたら早くも昼休憩。
盛り上がろう、今回も下部の核心でトゥーフックが決まらず何回か落ちる。
やっと決まり、上部の核心を久々に突破できた。
2便目は、下部を右から登り上部はヒールフックムーブに挑戦したが全然駄目、数回トライして降りる。
サピエンス、トラバース後のハイステップで足が上がらず苦しむ。
毎回苦手です。何とか乗り越し上部核心も直登できた。
メンバーが会場に向かう中、最後に
ゴールドフィンガー、省エネムーブで登る。
これで終了。
定刻通りに始めて、予想通り飲み過ぎてしまいました。
午後になり、走ってアルコールを抜いてきた。
CRUX練習会12/14 ― 2016/12/15 18:54
昨夜は寒い中、1ヵ月ぶりにCRUXで登って来ました。
ボルダー壁は少なめでしたが、リード壁は我々他いつものメンバーで賑わいました。
改装以来、暖房の効きが良くなったので、真冬の気温でも結構快適に登れます。
先ずは定番の正面中央から開始。
10bc桃/
10b水色/
10ab銀
一旦休んで
ルーフ左10cd紺
右壁10ab桃
でup完了。
課題のルート正面左11c紺T、今回も進歩無く核心で沈。
左端凹角11bオレンジ、
1pin掛け2pin目を掛ける足場が滑りやすく感じ落ちる。
全然歯が立ちません。
右壁11c紫/
1便目、OSトライしたものの、中盤のクロスが出来ず止まる。
上部も一手一手進んだ。
2便目、最初の核心でホルドを見落としテンション。
各停で登ってムーブを確かめた・
11a赤/、らいむさんが落ちたのでムーブの確認に登ったが、全然登れませんでした。
これで終わり、寒い中久しぶりに午前様になった。
ボルダー壁は少なめでしたが、リード壁は我々他いつものメンバーで賑わいました。
改装以来、暖房の効きが良くなったので、真冬の気温でも結構快適に登れます。
先ずは定番の正面中央から開始。
10bc桃/
10b水色/
10ab銀
一旦休んで
ルーフ左10cd紺
右壁10ab桃
でup完了。
課題のルート正面左11c紺T、今回も進歩無く核心で沈。
左端凹角11bオレンジ、
1pin掛け2pin目を掛ける足場が滑りやすく感じ落ちる。
全然歯が立ちません。
右壁11c紫/
1便目、OSトライしたものの、中盤のクロスが出来ず止まる。
上部も一手一手進んだ。
2便目、最初の核心でホルドを見落としテンション。
各停で登ってムーブを確かめた・
11a赤/、らいむさんが落ちたのでムーブの確認に登ったが、全然登れませんでした。
これで終わり、寒い中久しぶりに午前様になった。
二度目の拇岳 ― 2016/12/26 21:03
週末、3年ぶりに小豆島拇岳を登ってきました。
前回同様、初日は赤いクラックを登り、2日目は吉田の岩場でフリークライミングを楽しんで過ごしました。
年末が迫り、クリスマスに岩登りなんて考えてもいませんでしたが、
メンバーが揃って再登することが出来ました。
世間では「クリぼっち」などという言葉があるそうで、我々も実質同じようなもの、プレゼントは登攀達成です。
取り付きまでは赤い印があって助かりました。でも少し過剰気味とは感じる。
準備を整え前回とほぼ同じ時間に登攀開始。
1ピッチ:クラックにボルトが打たれており、前回より安心して登れた。
クラックが終わった所に支点があり区切る。
前回は素通りしたと思う。
2ピッチ:左寄りから右上に上がり区切る。本来の1ピッチ終点だと思う。
3ピッチ:右から登り左へトラバース。前回失敗したので15mで区切る。
4ピッチ:出だしが悪いが、今回は難なく登り直登しケミカルアンカーの支点まで登る。
5ピッチ:前回は右から登ったので、今回は左から。
トラバースするのに1pinしかなく緊張する。
先に行くメンバーチームは、60m一杯にロープを伸ばしたものだから、コールがあっても全然ロープが動かない。ようやく動き始め後続の我々も続くが、50mロープなので最初のテラスで区切る。
6ピッチ:核心のピッチ。左から直登し垂壁を登るのが本来のルート、しかしアブミを持ってないのでメンバーは左のレッジに逃げ、そのまま左から登ったようだ。
我々もアブミは一組だったので同じルートを選択する。
だが、ロープが屈曲するので、レッッジに出た所で区切ったら、ロープワークに苦しんだ。私にとってここのロープワークが核心だった。
7ピッチ:どう見てもフリーでは突破困難、アブミを出す。
A0で2pin掛け、乗り越すと傾斜が緩やかになるものの、pinが無い。
やっとボルトを見つけた時は一息付けた。
その上の貧弱な支点の終了点で区切る。
先行メンバーが1ピッチの所を3ピッチにしてしまった。
8ピッチ:ここからは見覚えのある所、快適に上がって頂上で握手。
3時間で2度目の登攀を締めくくった。
前回は4ピッチ、今回は8ピッチも切ってしまった登攀になりました。
ルート取りにより大きく変わるのがアルパインの奥深さなのでしょう。
2日目
トップロックで登る。
BACCOでup後
RONに取り付いたら、2pin前で左足がミシンを踏んでしまいテンション。
1テンで登れたが悔いが残った。
下克上、3pin後の核心でクイックドローを掴んでしまいRP為らず。
きもちんよかロックに移動
カラス小僧、2pin後の核心でモタモタしてしまい指が終わった。
きもちんよか、TRで挑戦、とても私の技術ではNPをセット出来ません。
上部核心の数手で悪戦苦闘、全然登れないのでA0で突破する。
昼休憩後、ベムロックに移動。
ウキウキ、前回ズボンを裂いたルートで今回も同じような所を裂いてしまった。
ロープ回収時に、岩にロープが引っかかり、登り直すことになってしまい、私にとって相性の悪い岩場になった。
メンバーが登っていたペレストロイカでもロープが引っかかったようで、
ここは回収に要注意です。
50mロープでは登れなかったので60mロープで再度登り直し回収して終了。
思った程寒くなく快適なクライミングが出来た遠征でした。
前回同様、初日は赤いクラックを登り、2日目は吉田の岩場でフリークライミングを楽しんで過ごしました。
年末が迫り、クリスマスに岩登りなんて考えてもいませんでしたが、
メンバーが揃って再登することが出来ました。
世間では「クリぼっち」などという言葉があるそうで、我々も実質同じようなもの、プレゼントは登攀達成です。
取り付きまでは赤い印があって助かりました。でも少し過剰気味とは感じる。
準備を整え前回とほぼ同じ時間に登攀開始。
1ピッチ:クラックにボルトが打たれており、前回より安心して登れた。
クラックが終わった所に支点があり区切る。
前回は素通りしたと思う。
2ピッチ:左寄りから右上に上がり区切る。本来の1ピッチ終点だと思う。
3ピッチ:右から登り左へトラバース。前回失敗したので15mで区切る。
4ピッチ:出だしが悪いが、今回は難なく登り直登しケミカルアンカーの支点まで登る。
5ピッチ:前回は右から登ったので、今回は左から。
トラバースするのに1pinしかなく緊張する。
先に行くメンバーチームは、60m一杯にロープを伸ばしたものだから、コールがあっても全然ロープが動かない。ようやく動き始め後続の我々も続くが、50mロープなので最初のテラスで区切る。
6ピッチ:核心のピッチ。左から直登し垂壁を登るのが本来のルート、しかしアブミを持ってないのでメンバーは左のレッジに逃げ、そのまま左から登ったようだ。
我々もアブミは一組だったので同じルートを選択する。
だが、ロープが屈曲するので、レッッジに出た所で区切ったら、ロープワークに苦しんだ。私にとってここのロープワークが核心だった。
7ピッチ:どう見てもフリーでは突破困難、アブミを出す。
A0で2pin掛け、乗り越すと傾斜が緩やかになるものの、pinが無い。
やっとボルトを見つけた時は一息付けた。
その上の貧弱な支点の終了点で区切る。
先行メンバーが1ピッチの所を3ピッチにしてしまった。
8ピッチ:ここからは見覚えのある所、快適に上がって頂上で握手。
3時間で2度目の登攀を締めくくった。
前回は4ピッチ、今回は8ピッチも切ってしまった登攀になりました。
ルート取りにより大きく変わるのがアルパインの奥深さなのでしょう。
2日目
トップロックで登る。
BACCOでup後
RONに取り付いたら、2pin前で左足がミシンを踏んでしまいテンション。
1テンで登れたが悔いが残った。
下克上、3pin後の核心でクイックドローを掴んでしまいRP為らず。
きもちんよかロックに移動
カラス小僧、2pin後の核心でモタモタしてしまい指が終わった。
きもちんよか、TRで挑戦、とても私の技術ではNPをセット出来ません。
上部核心の数手で悪戦苦闘、全然登れないのでA0で突破する。
昼休憩後、ベムロックに移動。
ウキウキ、前回ズボンを裂いたルートで今回も同じような所を裂いてしまった。
ロープ回収時に、岩にロープが引っかかり、登り直すことになってしまい、私にとって相性の悪い岩場になった。
メンバーが登っていたペレストロイカでもロープが引っかかったようで、
ここは回収に要注意です。
50mロープでは登れなかったので60mロープで再度登り直し回収して終了。
思った程寒くなく快適なクライミングが出来た遠征でした。
今年最後の練習会 ― 2016/12/29 13:32
昨夜は2週間ぶりにジムで登って来ました。
仕事納めの日なので少し遅れて入ります。
改装以来、室内が快適になり、冬場の寒さを感じなくなったのは有り難いです。
先ずは定番から
正面中央10bc桃/
10b水色/
10ab銀
苦手な10cd緑、今回はRP出来た。
4本登って短くup は終わり。
前回から取り付いて、厳しく感じている右壁11c紺、
1便目、3pin後のクロスが出来ずテンション、その上も各停、終了点前のクロスが出来ず撤退する。
2便目、上部緑ホルドのスローパーから一手が出ず止まってしまう。
ビレイヤに教わりつつムーブを起こし解決出来たが保持力が無くなり撤退。
しばらく前に出来た、正面左11d桃、
取り付くも11cで保持力を使い果たし、1pin後の乗り込みが遠く感じてしまいムーブを起こせず撤退。
今日は何を登っても駄目、気力が低下しているのを感じます。
気分転換に、今日人気の11d赤×、
最後核心クロスで3cm届かず、横のホルドを掴んでしまう。
最後は、軟弱に凹角11bオレンジをTRで挑戦。
2pin後のムーブが依然として解決出来ずに終わる。
後は、11dの出だしムーブで筋トレして終了。
久々に指を酷使した夜でした。一夜明けても指が固まってます。
仕事納めの日なので少し遅れて入ります。
改装以来、室内が快適になり、冬場の寒さを感じなくなったのは有り難いです。
先ずは定番から
正面中央10bc桃/
10b水色/
10ab銀
苦手な10cd緑、今回はRP出来た。
4本登って短くup は終わり。
前回から取り付いて、厳しく感じている右壁11c紺、
1便目、3pin後のクロスが出来ずテンション、その上も各停、終了点前のクロスが出来ず撤退する。
2便目、上部緑ホルドのスローパーから一手が出ず止まってしまう。
ビレイヤに教わりつつムーブを起こし解決出来たが保持力が無くなり撤退。
しばらく前に出来た、正面左11d桃、
取り付くも11cで保持力を使い果たし、1pin後の乗り込みが遠く感じてしまいムーブを起こせず撤退。
今日は何を登っても駄目、気力が低下しているのを感じます。
気分転換に、今日人気の11d赤×、
最後核心クロスで3cm届かず、横のホルドを掴んでしまう。
最後は、軟弱に凹角11bオレンジをTRで挑戦。
2pin後のムーブが依然として解決出来ずに終わる。
後は、11dの出だしムーブで筋トレして終了。
久々に指を酷使した夜でした。一夜明けても指が固まってます。
最近のコメント