CRUX練習会6/1 ― 2016/06/02 18:55
早いものでもう6月、年々時間の経つのが早くなります。
2週間ぶりのジムは、最初閑散としてましたが、徐々に増え始め、先週より随分多くなったようでした。
正面左の定番ルートup開始です。
10bc水色/
10b茶
10c桃/
最近はこれだけでも腕が張ります。
赤ザル、最後にポケットホルドが最大の核心でした。
今回は4本でupは終わり。
特別に登りたいルートが無いので、普段登らないルートに挑戦する。
ルーフ左11dオレンジお玉、
1便目、2pin後の大きなスローパーで、どこを持てば良いのか、どこを持っても保てない。直ぐにテンション。
全然ムーブを起こせないので、次のホルドから登る。
ルーフ越えて各停になりどうにか終了点を触って降りる。
2便目、やっぱりスローパーが持てず撤退した。
このルート、私には到底登れそうにありません。
大休止後、久々に凹角レイバックルートを登る。
正面左端12a黄/、
中間部まで登ったら疲れてテンション。何だか何時もと違うムーブになり疲れました。
その上は、必死で登り何とか1テンで終わった。
次は、こうもり谷対策にスラブ黒ザル、
数回前から、同じ所で止まってしまう。
今回も上部の下で保持できずテンション。どうもここのムーブが苦手になったようです。
後は各停でやっと登れた。少し間が開くと直ぐに登れなくなります。
でも良いトレーニングになりました。満足する。
続いて
ルーフ左10cd紺/、ルーフ上で力尽きてしまった。
昨夜はこれで終わり、今回も9本と少ない本数でしたが、結構体が疲れました。今日もあちこち痛いです。
2週間ぶりのジムは、最初閑散としてましたが、徐々に増え始め、先週より随分多くなったようでした。
正面左の定番ルートup開始です。
10bc水色/
10b茶
10c桃/
最近はこれだけでも腕が張ります。
赤ザル、最後にポケットホルドが最大の核心でした。
今回は4本でupは終わり。
特別に登りたいルートが無いので、普段登らないルートに挑戦する。
ルーフ左11dオレンジお玉、
1便目、2pin後の大きなスローパーで、どこを持てば良いのか、どこを持っても保てない。直ぐにテンション。
全然ムーブを起こせないので、次のホルドから登る。
ルーフ越えて各停になりどうにか終了点を触って降りる。
2便目、やっぱりスローパーが持てず撤退した。
このルート、私には到底登れそうにありません。
大休止後、久々に凹角レイバックルートを登る。
正面左端12a黄/、
中間部まで登ったら疲れてテンション。何だか何時もと違うムーブになり疲れました。
その上は、必死で登り何とか1テンで終わった。
次は、こうもり谷対策にスラブ黒ザル、
数回前から、同じ所で止まってしまう。
今回も上部の下で保持できずテンション。どうもここのムーブが苦手になったようです。
後は各停でやっと登れた。少し間が開くと直ぐに登れなくなります。
でも良いトレーニングになりました。満足する。
続いて
ルーフ左10cd紺/、ルーフ上で力尽きてしまった。
昨夜はこれで終わり、今回も9本と少ない本数でしたが、結構体が疲れました。今日もあちこち痛いです。
CRUX練習会6/8 ― 2016/06/09 18:06
昨夜もジムで登って来ました。
久しぶりに早めに入れたので、今日はどの壁を登るか考えていたら
正面左壁の改装が書いてありました。
先週まで在った左端12aも無くなり、新たにハリボテがたくさん付いてます。
今日はこの壁のOSトライで楽しめそうでした。
その前にしっかり腹拵えと柔軟で時間を掛けます。
一見して今回は難しくなった感じがします。早速挑戦。
10ab水色、グレードの割に遠くてムーブも必要でした。体感10ab
10bc赤、グレード通り、最後が少し遠く感じます、チビッコは10cありそう。
10bcオレンジ、一番素直で登り易い。体感10ab。
一旦休憩
10cd緑、最後のポケットからが核心でした。グレード通り。
10b桃/、中盤のトラバースと最後の乗り込みが核心、体感はbcかな。
1時間以内で5本をOSして休憩。
10d茶お玉、見るからにバランスが悪そうで足場が無い!
以前に在ったルートを思い出します。
左に斜上するルートには、細長いホルドだらけで、足場を何処にするか考える必要がありますした。
下部は予想通りのムーブで解決したものの、中間部は長いホルドの連続で腕が張りました。
上部のアンダーから一手が結構悪くて落ちそうになりましたが、何とかOS成功。体感は11abありそうな感じがします。
常連さんに勧められ11d水色に挑戦。
どう見てもまともに登れそうに無いけど、様子見に1便目。
やはり上部の核心でムーブが分からずテンション。
いろいろ試しても全然登れません、その上から登り、終了点下のスローパーで保持できず撤退する。やはり手強いです。
2便目、手に足ムーブをイメージして取り付くが、やはり核心を突破出来ず撤退する。
この2本で保持力を使い果たして筋トレ。
再度10ab水色と10bc赤を登って終了。
今回は、OSに挑戦したので本数が少く終わりました。
最近利用者が少ないと感じてたジムでしたが、昨夜は結構な混み具合でした。
凹角に私好みのルートも出来て当分遊べそうでした。
その前に次回は11c紺Tに挑戦です。
久しぶりに早めに入れたので、今日はどの壁を登るか考えていたら
正面左壁の改装が書いてありました。
先週まで在った左端12aも無くなり、新たにハリボテがたくさん付いてます。
今日はこの壁のOSトライで楽しめそうでした。
その前にしっかり腹拵えと柔軟で時間を掛けます。
一見して今回は難しくなった感じがします。早速挑戦。
10ab水色、グレードの割に遠くてムーブも必要でした。体感10ab
10bc赤、グレード通り、最後が少し遠く感じます、チビッコは10cありそう。
10bcオレンジ、一番素直で登り易い。体感10ab。
一旦休憩
10cd緑、最後のポケットからが核心でした。グレード通り。
10b桃/、中盤のトラバースと最後の乗り込みが核心、体感はbcかな。
1時間以内で5本をOSして休憩。
10d茶お玉、見るからにバランスが悪そうで足場が無い!
以前に在ったルートを思い出します。
左に斜上するルートには、細長いホルドだらけで、足場を何処にするか考える必要がありますした。
下部は予想通りのムーブで解決したものの、中間部は長いホルドの連続で腕が張りました。
上部のアンダーから一手が結構悪くて落ちそうになりましたが、何とかOS成功。体感は11abありそうな感じがします。
常連さんに勧められ11d水色に挑戦。
どう見てもまともに登れそうに無いけど、様子見に1便目。
やはり上部の核心でムーブが分からずテンション。
いろいろ試しても全然登れません、その上から登り、終了点下のスローパーで保持できず撤退する。やはり手強いです。
2便目、手に足ムーブをイメージして取り付くが、やはり核心を突破出来ず撤退する。
この2本で保持力を使い果たして筋トレ。
再度10ab水色と10bc赤を登って終了。
今回は、OSに挑戦したので本数が少く終わりました。
最近利用者が少ないと感じてたジムでしたが、昨夜は結構な混み具合でした。
凹角に私好みのルートも出来て当分遊べそうでした。
その前に次回は11c紺Tに挑戦です。
こうもり谷6/11 ― 2016/06/11 23:17
今日はこうもり谷で登って来ました。2週間ぶりで一日天気が保って存分に登れて疲れました。
左岸岩場には一組だけ、今日も静かな岩場です。
先ずは、ガングリオンでup開始。
中間部の大穴ホルドを見落としてたら、下から声がかかり少し楽に登れた。上部も中々気を抜けません。
ホカロン。到底5.9とは思えない力技が続く、この1本で腕が張りました。
イボコロリ左足。棚から上が実質のはじまりで、ホルドを探しながら登と在るので慎重に登ってOS。
猫。1pin目が非常に遠いので、途中にカムで支点を取ってくれた。
これで安心して登れる。
上部の棚前のホルドが動き慎重に登った。核心のトラバースは今まで経験したことが無かったので怖く感じた。
ここも丁寧に登りOS。以前のルートより簡単になったようだ。
4本登って昼休憩。
右岸に移り、今日の目標ルートであるマーメイドに挑戦する。
1便目、前回と同じ2pin後のムーブになり同様にテンションする。学習してませんね。一旦降りた。
2便目、今度はムーブを替えてみたら、辛うじてホルドに届き棚に乗り上げることが出来た。
細かいホルドに耐えながら中間部の棚まで上がれた。
休み休み上の角張ったホルドを探しながら慎重に登りRP。
この1本で完全に保持力を使い果たしたのだが、まだ時間があったので森のエリアに上がり、満月に挑戦。
全然登れる気がしないものの、筋トレの気分で取り付く。
終了点下の2pinから急にホルドが悪くなり保持できずテンション。
良く見るとルート名の満月ホルドを見逃していた。
もう余力はなく撤退。
メンバーが作った新ルートの試登に左岸へ降りる。
他のメンバーは登ったものの、既に気力が無くなっていたので次回に持ち越した。
ルート名はニホニウム。
こうもりグレードで5.9らしいです。
今回はOSとRPを3本達成し来た甲斐がありました。
左岸岩場には一組だけ、今日も静かな岩場です。
先ずは、ガングリオンでup開始。
中間部の大穴ホルドを見落としてたら、下から声がかかり少し楽に登れた。上部も中々気を抜けません。
ホカロン。到底5.9とは思えない力技が続く、この1本で腕が張りました。
イボコロリ左足。棚から上が実質のはじまりで、ホルドを探しながら登と在るので慎重に登ってOS。
猫。1pin目が非常に遠いので、途中にカムで支点を取ってくれた。
これで安心して登れる。
上部の棚前のホルドが動き慎重に登った。核心のトラバースは今まで経験したことが無かったので怖く感じた。
ここも丁寧に登りOS。以前のルートより簡単になったようだ。
4本登って昼休憩。
右岸に移り、今日の目標ルートであるマーメイドに挑戦する。
1便目、前回と同じ2pin後のムーブになり同様にテンションする。学習してませんね。一旦降りた。
2便目、今度はムーブを替えてみたら、辛うじてホルドに届き棚に乗り上げることが出来た。
細かいホルドに耐えながら中間部の棚まで上がれた。
休み休み上の角張ったホルドを探しながら慎重に登りRP。
この1本で完全に保持力を使い果たしたのだが、まだ時間があったので森のエリアに上がり、満月に挑戦。
全然登れる気がしないものの、筋トレの気分で取り付く。
終了点下の2pinから急にホルドが悪くなり保持できずテンション。
良く見るとルート名の満月ホルドを見逃していた。
もう余力はなく撤退。
メンバーが作った新ルートの試登に左岸へ降りる。
他のメンバーは登ったものの、既に気力が無くなっていたので次回に持ち越した。
ルート名はニホニウム。
こうもりグレードで5.9らしいです。
今回はOSとRPを3本達成し来た甲斐がありました。
蘇ったベネチア旅行 ― 2016/06/12 23:36
最近BS放送で流れた番組に、チョイ住み二度目のベネチアという番組があった。
内容は、一人の日本人が三日間滞在する間に、ベネチア在住の日本人がお勧めする店を巡るようなもの。
番組には、私達が行った観光地の他に、晩飯を食べたバールも紹介されていた。
最初見た時は、店の前がどこかで見た覚えの有る所だと思っていた。
飯を食べたあの店じゃないかと嫁に聞くが、返事無し。
字幕が出て納得。
見覚えの有るカンターとケース。店内は地元の大学生で溢れていたのは当時と一緒だろう。イタリア語より英語が良く聞こえていたのも思い出した。
当時は、まだ日本人が行くと普通の接客だったのに、最近は日本人が増え過ぎて余り良くない評価が上がっているらしい。
だが何時までも私達にとっては良い思い出の場所になっている。
私にも二度目があるなら是非再訪したいものだ。
内容は、一人の日本人が三日間滞在する間に、ベネチア在住の日本人がお勧めする店を巡るようなもの。
番組には、私達が行った観光地の他に、晩飯を食べたバールも紹介されていた。
最初見た時は、店の前がどこかで見た覚えの有る所だと思っていた。
飯を食べたあの店じゃないかと嫁に聞くが、返事無し。
字幕が出て納得。
見覚えの有るカンターとケース。店内は地元の大学生で溢れていたのは当時と一緒だろう。イタリア語より英語が良く聞こえていたのも思い出した。
当時は、まだ日本人が行くと普通の接客だったのに、最近は日本人が増え過ぎて余り良くない評価が上がっているらしい。
だが何時までも私達にとっては良い思い出の場所になっている。
私にも二度目があるなら是非再訪したいものだ。
CRUX練習会6/22 ― 2016/06/23 21:17
昨夜は2週間ぶりにジムで登ってきました。
最近毎週行けなくなったので、直ぐに力が落ちるのを感じます。
先週追加されたルートが多く、前回登ったルートを思い出すのも大変です。
登り易い5.9ルートも出来ており、皆さんupで登り始めてます。
私は混んでいるので空いている所から開始。
正面右側から
10bc桃/
10ab銀
少し待って
5.9緑
5.9?
10ab水色/
で一応upは終わり。
今日の人気ルート、正面左10d赤×
ホルドを飛ばして登ったら結構疲れた。
正面中央11a紺?1便目
下部の一手でホルドを見逃しテンション。
気持ちも切れて各停で登る。
2便目
気合いを入れて取り付きRP。
正面右側11a黒×
ココでも下部で保持できずテンション。
中盤の大きなスローパーの後の処理が核心だった。
これで保持力が無くなり筋トレする。
正面左10bc赤
わずかこれ1本で疲れてしまう。
最後に正面左の5.9緑を登り、11d水色/の核心を練習。
いろいろムーブを探り、何とか突破出来るムーブを見つける。
でも次回出来るか分からない。
終了点下のスローパーの処理が分からぬまま撤退。
遅く入ってので時間切れになり終了。
大雨が降る中、ジムで体を動かせて良い汗をかきました。
次回は11dの攻略に時間を費やすつもりです。
最近毎週行けなくなったので、直ぐに力が落ちるのを感じます。
先週追加されたルートが多く、前回登ったルートを思い出すのも大変です。
登り易い5.9ルートも出来ており、皆さんupで登り始めてます。
私は混んでいるので空いている所から開始。
正面右側から
10bc桃/
10ab銀
少し待って
5.9緑
5.9?
10ab水色/
で一応upは終わり。
今日の人気ルート、正面左10d赤×
ホルドを飛ばして登ったら結構疲れた。
正面中央11a紺?1便目
下部の一手でホルドを見逃しテンション。
気持ちも切れて各停で登る。
2便目
気合いを入れて取り付きRP。
正面右側11a黒×
ココでも下部で保持できずテンション。
中盤の大きなスローパーの後の処理が核心だった。
これで保持力が無くなり筋トレする。
正面左10bc赤
わずかこれ1本で疲れてしまう。
最後に正面左の5.9緑を登り、11d水色/の核心を練習。
いろいろムーブを探り、何とか突破出来るムーブを見つける。
でも次回出来るか分からない。
終了点下のスローパーの処理が分からぬまま撤退。
遅く入ってので時間切れになり終了。
大雨が降る中、ジムで体を動かせて良い汗をかきました。
次回は11dの攻略に時間を費やすつもりです。
雨後のこうもり谷 ― 2016/06/26 23:14
2週間ぶりに、こうもり谷へ行って来ました。
数日来の雨で、谷には立派な滝が出現しており、初めて見ました。
ダム湖の水位も上がっており、今回の雨量は相当多かった事がうかがえます。
左岸の壁もかなり濡れており、今回は右岸壁で登ることにした。
それでも最近出来たルートは完全に乾いており、OS狙いを勧められ取り付く。
ニホニウム、中盤から少しホルドが無くなるが、何とか見つけてOS。
右岸に移りますが、奥にあるルートは全滅です。乾きやすい所を登る。
哲学の道、ハンドジャムとギャストンで登るが、毎回ムーブが違い疲れます。
上部も一手遠く感じ落ちそうになった。
アパガード、上部の核心で、右寄りのルートから登る。
降り際に使ってなかったホルドを教えて貰い、いろいろムーブを試していたら完全に前腕が張ってしまった。
回復するのに時間が掛かり昼になる。
前回マーメイドがやっと登れたので、右横のクリーンノートに挑戦してみた。
1便目、
下部の遠いホルドの手順を教えて貰い、どうにか棚まで登れた。
左にトラバースして休憩。
しかし、その上のスラブのポケットで足場を見失い、右往左往している間に疲れてテンション。
足場を見つけ上部に行くが、終了点2つ下の支点に掛けるムーブが分からずここでも消耗してテンション。
最大の核心である、終了点1本前のクリップホルドが遠くて手が届かず
、何度もムーブを起こしている間に疲れ撤退する。
2便目
今回は上部まで登れたが、またしても終了点下の支点にクリップ出来ず人工で登ることにしたが、私の技術では次のホルドにクイックドローを掛けられず、仕方なく右隣のルートの支点に掛けてから終了点下の支点に掛けた。
登れなかったが、回収できることが分かり、次回から安心して取りかかれる。
ここで問題発生。
ロープを回収する際、結び目が残ったまま終了点で引っかかり、再度登り直すことになってしまった。
結び目を残したままロープから離れてしまったのが原因である。
クライミングを始めて、初めてこんな事をやってしまった。
回収に手間取り、疲れ果てて降りてきたので、最後まで手順を確認する余裕がなかった。
アパガードを登りマーメイドに移り、グリーンノートを登ることになって良い運動になったとは回収者の弁。
今回のような事は、肝に銘じて二度と起こさぬように教訓としたい。
今日一番の出来事でした。
数日来の雨で、谷には立派な滝が出現しており、初めて見ました。
ダム湖の水位も上がっており、今回の雨量は相当多かった事がうかがえます。
左岸の壁もかなり濡れており、今回は右岸壁で登ることにした。
それでも最近出来たルートは完全に乾いており、OS狙いを勧められ取り付く。
ニホニウム、中盤から少しホルドが無くなるが、何とか見つけてOS。
右岸に移りますが、奥にあるルートは全滅です。乾きやすい所を登る。
哲学の道、ハンドジャムとギャストンで登るが、毎回ムーブが違い疲れます。
上部も一手遠く感じ落ちそうになった。
アパガード、上部の核心で、右寄りのルートから登る。
降り際に使ってなかったホルドを教えて貰い、いろいろムーブを試していたら完全に前腕が張ってしまった。
回復するのに時間が掛かり昼になる。
前回マーメイドがやっと登れたので、右横のクリーンノートに挑戦してみた。
1便目、
下部の遠いホルドの手順を教えて貰い、どうにか棚まで登れた。
左にトラバースして休憩。
しかし、その上のスラブのポケットで足場を見失い、右往左往している間に疲れてテンション。
足場を見つけ上部に行くが、終了点2つ下の支点に掛けるムーブが分からずここでも消耗してテンション。
最大の核心である、終了点1本前のクリップホルドが遠くて手が届かず
、何度もムーブを起こしている間に疲れ撤退する。
2便目
今回は上部まで登れたが、またしても終了点下の支点にクリップ出来ず人工で登ることにしたが、私の技術では次のホルドにクイックドローを掛けられず、仕方なく右隣のルートの支点に掛けてから終了点下の支点に掛けた。
登れなかったが、回収できることが分かり、次回から安心して取りかかれる。
ここで問題発生。
ロープを回収する際、結び目が残ったまま終了点で引っかかり、再度登り直すことになってしまった。
結び目を残したままロープから離れてしまったのが原因である。
クライミングを始めて、初めてこんな事をやってしまった。
回収に手間取り、疲れ果てて降りてきたので、最後まで手順を確認する余裕がなかった。
アパガードを登りマーメイドに移り、グリーンノートを登ることになって良い運動になったとは回収者の弁。
今回のような事は、肝に銘じて二度と起こさぬように教訓としたい。
今日一番の出来事でした。
CRUX練習会6/29 ― 2016/06/30 18:42
今週もジムで体を動かしてきました。
梅雨まっさなかの夜で蒸し暑く感じますが、今夜は筋トレのつもりで始めます。
先週OSした正面左のルートから開始。
10bc桃/
10b黄色
10ab銀
10bc赤
10bcオレンジ
少し休みながら連続5本でupする。
先週OSを逃したルートを再挑戦するのをすっかり忘れており、らいむさんに指摘され思い出した。
早速取り付く。
正面中央11a黒×
1便目、下部の一手悪い所を通過して、上部の核心も過ぎた所で思わぬ出来事になった。
何を思ったのか、同じ黒色の11cの足ホルドを取ってしまい、全然保てずにそのまま墜落。アレ?
2便目、気合いを入れ直し取り付くと、難なくRP。
忘れていただけあって、印象に残らないルートでした。しかし3便もかかったとは、トホホ。。。
さて、ずっと取り付いている正面左の11d水色、今回も挑戦する。
最初の核心は何とか越えたが、終了点を取るムーブが最大の核心。
気合いを入れて強引に体を上げると、どうにか終了点を取ることができた。
久しぶりの11dで意外にも早く登れてしまった。
次は11c紺T、
中間のスローパーでの持ち替えから一手が最大の難関、
当然取れる訳なく落ちる。
でも2回目で取れたが、その後も厳しく、各停で登りながらも終了点を取れたので納得できた。
2便目
登れそうにない中で、筋トレのつもりで取り付く。
核心の一手でやはり墜落。
降りようとしたが、ムーブ確認のため各停で登ってみた。
今週も本数が少なかったにも関わらず、結構疲れて帰りました。
梅雨まっさなかの夜で蒸し暑く感じますが、今夜は筋トレのつもりで始めます。
先週OSした正面左のルートから開始。
10bc桃/
10b黄色
10ab銀
10bc赤
10bcオレンジ
少し休みながら連続5本でupする。
先週OSを逃したルートを再挑戦するのをすっかり忘れており、らいむさんに指摘され思い出した。
早速取り付く。
正面中央11a黒×
1便目、下部の一手悪い所を通過して、上部の核心も過ぎた所で思わぬ出来事になった。
何を思ったのか、同じ黒色の11cの足ホルドを取ってしまい、全然保てずにそのまま墜落。アレ?
2便目、気合いを入れ直し取り付くと、難なくRP。
忘れていただけあって、印象に残らないルートでした。しかし3便もかかったとは、トホホ。。。
さて、ずっと取り付いている正面左の11d水色、今回も挑戦する。
最初の核心は何とか越えたが、終了点を取るムーブが最大の核心。
気合いを入れて強引に体を上げると、どうにか終了点を取ることができた。
久しぶりの11dで意外にも早く登れてしまった。
次は11c紺T、
中間のスローパーでの持ち替えから一手が最大の難関、
当然取れる訳なく落ちる。
でも2回目で取れたが、その後も厳しく、各停で登りながらも終了点を取れたので納得できた。
2便目
登れそうにない中で、筋トレのつもりで取り付く。
核心の一手でやはり墜落。
降りようとしたが、ムーブ確認のため各停で登ってみた。
今週も本数が少なかったにも関わらず、結構疲れて帰りました。
最近のコメント