今年2回目の烏帽子岩2014/03/01 21:18

雨予想の中、1ヵ月ぶりに烏帽子に行って来ました。
最初は人出が少ないと思ってましたが、続々現れてきました。
明日も雨予想だったので繰り上げたんでしょう。

最近御無沙汰気味なので、どのルートもホルドを探しながらの登りになります。
先ずは夕日カンテ、出だしの凹角で毎回悩みます。ここはカンテを使うべきでしょう。

ハーフ&ハーフ、2pin掛けて、最近は右からV字を取ります。後は支点の右側を上まで登る。
ゴールドフィンガー、ハングの下で手順を思い出して登る。カウンターを使うと上のクラックまで手が届いた。

アフターバイト・ダイレクト、3pin掛ける際、左の壁を使わずにカンテを取ったら疲れた。左にトラバースするのが怖かったです。

林・北山ルート、TRで挑戦。
1便目、2pin上の極小カチから右手がホルドに届いたがムーブを起こせず落ちる。
何度か試したが、足が滑り全然駄目。ゴボウで上がり棚を取る手順を探した。
2便目、今度も同じ所で足が滑り、右手のホルドを取りに行けない。
足を置く位置や順番を替えたりして、どうにか越せたが、上のカンテを取るまでが遠い。マッチして取るムーブだと何とか届くことが分かった。

昼になったので休憩。薄暗くなり雲行きが怪しい。

3便目、
やはり同じ所で、足場が決まらず剥がれ落ちてしまう。
極小カチで体を支えるだけの保持力が残ってませんでした。

諦めて回収して降りたら雨粒が落ちだし、本日終了。

急いでロープを回収してたら、末端が終了点に挟まり落ちてこない。。。
長らくクライミングをしてますが、こんな経験は初めてです。
本降りになる中、太陽がいっぱいを登るグループが回収便を出すので、お願いして終了点に止まっている末端を落としてもらい助かった。
有り難いことです。雨の中登るのを免れた。

予報より早い雨でしたが、想定内であり、早めに目標ルートに取り付いておいて満足できた1日でした。
しばらく極小カチの持ち方を考えます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gomashio.asablo.jp/blog/2014/03/01/7235137/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。