小豆島吉田の岩場体験記3 ― 2013/11/10 21:36
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2013/11/10/2d8b0d.jpg)
夜半に何度か雨粒がテントに落ちるのが分かった。
予報では回復するらしいので、他のグループも早朝から拇岩に出てて行った。
朝は、うどん鍋でしっかり腹拵えをする。
今日の岩場のミサゴロックを目指したが、岩場に着くと、滲み出しが多く、足下の岩も不安定で危ないので移動した。
一番上に在る岩場のビレッジロックでは、キャンプ場が一望できて気持ち良い。
10.黒い花束、10a、朝一番の身体では、ここも1カ所登り難かった。MOS
11.松の木小唄、10a、途中の松の木が枯れて支点を取れない、最後ランアウトする。OS。
12.フィッシャーキング、10a、2pin掛けて左のカンテへ乗り越しがポイントだが、私はその後のスラブの方が怖かった。OS。
既に岩が完全に乾き青空も覗いてきたので天気は大丈夫だと思っていた。
次はきもちんよかロック。昨日に続いての挑戦。
移動してる間に暗い雲が覆い始めてきた。私はトライアルロックを登った。
13.カラズ小僧、10a、2pin後の左のトラバースが核心で、ケガもここでやったという。
少し左側に出てしまった。上もスラブでホルドが少なく登り難かった。MOS。
14.何か核心のムーブが出来なかったので再度登る。今度は右寄りに登ってみた。RP。
ところが、急に雨粒が落ち始め、次のルートに取り付こうとしてる時に本降りになってきた。
皆さん急いで撤収する。ミウラが一足残っておりキャンプ場までメンバーが届けました。
張りっぱなしだったテントが強風でポールが折れてしまってました。
しばらくして止んだので、テントを乾かしたり帰りの準備をしてると時間が直ぐ過ぎてしまった。
フェリー乗り場は、連休最終日で大勢の車が待っており、今まで一番混んでたらしいです。
時間通りに出港して、久々に明石海峡大橋の夜景を見て帰って来ました。
また、機会があれば行きたい岩場です。
予報では回復するらしいので、他のグループも早朝から拇岩に出てて行った。
朝は、うどん鍋でしっかり腹拵えをする。
今日の岩場のミサゴロックを目指したが、岩場に着くと、滲み出しが多く、足下の岩も不安定で危ないので移動した。
一番上に在る岩場のビレッジロックでは、キャンプ場が一望できて気持ち良い。
10.黒い花束、10a、朝一番の身体では、ここも1カ所登り難かった。MOS
11.松の木小唄、10a、途中の松の木が枯れて支点を取れない、最後ランアウトする。OS。
12.フィッシャーキング、10a、2pin掛けて左のカンテへ乗り越しがポイントだが、私はその後のスラブの方が怖かった。OS。
既に岩が完全に乾き青空も覗いてきたので天気は大丈夫だと思っていた。
次はきもちんよかロック。昨日に続いての挑戦。
移動してる間に暗い雲が覆い始めてきた。私はトライアルロックを登った。
13.カラズ小僧、10a、2pin後の左のトラバースが核心で、ケガもここでやったという。
少し左側に出てしまった。上もスラブでホルドが少なく登り難かった。MOS。
14.何か核心のムーブが出来なかったので再度登る。今度は右寄りに登ってみた。RP。
ところが、急に雨粒が落ち始め、次のルートに取り付こうとしてる時に本降りになってきた。
皆さん急いで撤収する。ミウラが一足残っておりキャンプ場までメンバーが届けました。
張りっぱなしだったテントが強風でポールが折れてしまってました。
しばらくして止んだので、テントを乾かしたり帰りの準備をしてると時間が直ぐ過ぎてしまった。
フェリー乗り場は、連休最終日で大勢の車が待っており、今まで一番混んでたらしいです。
時間通りに出港して、久々に明石海峡大橋の夜景を見て帰って来ました。
また、機会があれば行きたい岩場です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gomashio.asablo.jp/blog/2013/11/10/7050009/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。