梅雨空の仏岩2013/06/02 21:26

今日の天気予報では、梅雨に入り前線の影響ですっきりしない天気だった。
昨夜も一雨あったので、どの程度登れるか分からぬまま岩場に向かうと、ほとんど影響ない状態で一安心しました。

尾根道を登り小仏岩に着くと、栞さんが既に来ており整備中でした。
広い仏岩で登ってるのは我々だけで、鳥の鳴き声と蜂が飛び交う羽の音しか聞こえません。
烏帽子とはエライ違いやと話ながらゆっくり登り始めた。

小仏岩は、記録を見直すと3年間登ってませんでした。
超久しぶりなので全てOS気分です。
1.ワタリ、左カンテは使わない限定。終了点下のホルドがポイントでした。RP。
2.松子の涙、2pin後と上部に小さな核心があった。MRP。
3.はばたけチョウゲンポウ、2pin後に核心有り、右斜上の岩の処理人に依り違いました。終了点下も登りにくい、RP。
4.鬼子母神、2pin後が核心。3pin掛けるムーブを探すのに登ったり降りたりすること数回、休んでても腕が張ってくるので落ちる覚悟で右上のホルドを取ると、しっかり親指が効きクリップできた。
その上も効きが悪いホルドで保持して右上のガバを取ると一安心できる。
慎重に登ってMRP。ほとんどOS状態でした。

早くも13時になり休憩。
奥仏岩に移動する。
5.ほかほか亭、2週間前に登ってるので素直に登れた。RP。
6.昆明の彼方、これも2週間前に登っており、ハング上のトラバースも落ち着いて出来るようになった。その上が今日は登り難く、少し右寄りに登ったが、ホルドを見逃していた。RP。
小仏岩に戻り、午前中にテンションした鬼子母神を登る栞さんのビレイ。
見事リベンジ成功でした。

下仏岩に移動。まえから気にはなってたものの、なかなか登る機会の無かったルートを触ってみた。
7.でこでこ、1pin後が核心らしいが、私は3pin後の逆層スラブの方が遙かに登り難く感じた。OS。
8.げきでこ、これも1pin掛けてから直登するのが核心らしい。私は3pin後も直登した方が難しそうだと思ったが、ルートは右に屈曲しており無理があった。ホルドが持ち難いがOS。

上仏岩へ。
9.仏の顔も三度まで、下部を省略して上部から。前回落ちまくりした核心は、手順を確認しながら試すと3回目に漸く登れた。
終了点下も直登出来ず、左に寄って登る。
今回はやっと自力で登れたので、次回に期待出来そうだが、何分下部のゆるして大阪で消耗した後では、何処まで指力が残ってるか怪しい。RPにはまだまだ工夫が必要でしょう、
あっとの間に17時になり、本日も終了。

典型的な梅雨空の下、気温も高くならず雨も降らず、快適な岩場で1日楽しめました。
3年ぶりで小仏でRPでき、喉元に刺さってた、でこでこ、げきでこを処理し、仏の顔の核心ムーブが分かり充実したクライミングが出来た。

CRUX練習会6/52013/06/06 18:54

2週間ぶりにジムに行ってきました。
このところトレーニング不足で、保持力が落ちていると感じてましたが、予想通
り全然ホルドが持てませんでした。
前日の疲れか脚が張っており、柔軟を丁寧にしてから定番でUp開始。

正面左壁
10c桃、手順を間違えてしまい、無駄な力を使った。
10cd黒/、足場を間違え腕に負担がきてしまった。
10b赤×、手順が分かり難い。
これだけでシンドイ。最後は落ちそうになりました。
更に、
10d黒/、
10cd水色/、最後にホルドを間違えた。
十分過ぎるUpは終わり。腕が完全にパンプして汗が滲んできます。

不知火さんのリクエストで右壁10cdオレンジ+。
前回各停で登ったルートで、とても苦手です。
1便目、中間部の大ガバの上のクロスが出来ずテンション。終了点下のイボイボ
ホルドが持てずテンション。2テンで登る。
2便目、気合いを入れて取りかかる。大ガバからはレストを心がけ核心イボイボ
をしっかり掴み、最後はカウンターで登った。
登れてヤレヤレといったところでした、しかし、記録を見ると既にOSしてた
ルートでした。
全く意識に無かった、ようOSしたものです。

さて、近々壁が更新されるそうなので、懸案の12aに挑戦。
12a黄色菱、例のごとくコルネ横のクリップで消耗し、核心まで達せません。
今回も足掻きながら核心を飛ばして登ってしまった。
もう諦めるしかなさそうです。

これで使い尽くしたので、後は筋トレ。
ルーフ11bc桃/、ルーフ下で早くもテン。手順が分からなくなった。ルーフを越
してからもテン、結局3テンになった。
正面10b黒、これも途中で尽きてしまい2テン。
ルーフ左10c茶、レストしながら登れるルートも、今回は最後にテン。もう売
り切れです。
最後に別れを惜しむ気持ちで、お世話になった10b青+、最近はクライムダウ
ンにも使わなくなったのに、最後は落ちそうになった。
締めくくりは10ab赤、凹角でレストしながら必死で何とか登った。

昨夜は久々に13本登り良いトレーニングになりました。少し休むと登れませんね。

梅雨空の烏帽子2013/06/09 21:55

今日の烏帽子は、陽射しが無く、朝の中は梅雨時の湿った空気でしたが、風が吹き始めると快適になって来ました。
普段の日曜日より岩場は少ない人出で、待ち時間もほとんど無く快適な1日を過ごせました。
朝から駒形の方から賑わっている声が聞こえる中登り始めた。
1.タイムトンネル、棚から上の直登は止めて左側から回り込む、久しぶりなので終了点下が恐かった。MRP
2.酔っぱらい、出だしの直登で滑ってしまい登り直す。RP。
3.エイトマン、2pinまで直登、3pinしたのトラバースが滑りそうで恐い。MRP。
4.イナイいないバア、直登するつもりで2pin目を掛けたが、降りられずそのまま上がる。降り際に直登を試したが無理でした。RP。
5.イジわるオヨネ、2pin後をそのまま直登する。上部は左からレイバック。MRP。
6.アルゼンチリ、久々で動きが固かった。MRP。

早くも昼休憩。
7.サピエンス、これも久々、核心のトラバースより、終了点下の直登の方が恐くて動きが固くなり難しく感じる。MRP。
8.ウイング、最近は、核心の左ウイングに手を出す順番が一手遅い。マントル時の右手を上の小カチで支えると登り易い、MRP。
9.盛り上がろう、前回上で落ちたので、慎重にホルドを持ったが、チョークが付き過ぎて返って登り難かった。MRP。

ジャスティスが大学生で塞がったので駒形に移動。
10.プロミネンス、去年の7月に初RPして以来で、何処まで登れるか試してみた。
下部のハングはやっぱり今回も登り難い。
その上のランナウトしてる箇所が、久しぶりだと恐く感じる。
核心下で休憩。緊張してきた。
核心のクリップは何時も通り、その後の左手のウイングで左手の効きが悪い。こんなんだったかと意外に思う。
で、核心の右手が届かず落ちた。
再度、右手を伸ばして届いたが、手が滑り落ちた。
3度目、やっと右手が止まりハングの上に登る。
しかし、限界の状態で登ってるので、上の棚の前に取る富士山ホルド下で気持ちが萎えてしまいテンション、大きく落ちた。
再度必死で登り棚を掴む。またテンションしようかと重いながらもそのまま登り終了点を掴んだ。

やっぱり継続して登らないとムーブがギコチナイです。また油を挿したろかと言われそう。

11.緑の光線?、ここは毎回悩むルートで、名前が分からない。

烏帽子に戻ると時間は16時前、空いていたので本日の締めで登る。
12.タフ、前回より核心が登り易く感じMRP。

これで今日は終了。クライマーがほとんど居なくなった岩場を後にした。
今日の成果は、盛り上がろうを久々にRP出来たこと、ウイング、サピエンス、タフも登れたことでした。
次回からプロミネンスを毎回挑戦することにします。

自主トレ6/122013/06/13 20:47

昨夜は本格的な夏の夜で、ジム内は只でさえ暑いのに,、昨夜は特に賑わっており、体温で室温も急上昇して暑苦しく感じました。
ボルダーもリードも順番待ちが発生し大賑わいでした。

正面左壁の定番から開始。
10cd黒/、2pin目で落ちそうになる。これ1本で腕が張ってしまう。
10c桃
10b赤×、最後はパンプしてテンション。今夜は調子が悪いです。

近々更新される壁のルートを最後に登ってみた。
10bc水色
10bc赤
10c茶お玉
この6本で完全にパンプしてしまった。

さて更新される前に登れるところまで登ってみる。
12a黄色菱、例によって核心下のクリップで消耗して核心ムーブが起こせずテンション。
何度かトライしても苦手なムーブが出来ずA0で上がる。
上部は各停で登る。もう諦めの境地です。

次も無くなる11d桃/。
これも核心ムーブが分からず終いになりそう。
結局途中で敗退。

ルーフ右の11aを触ったが、ホルドが替わり持ち難いしまだ無くなってるホルドがあると思う。

ルーフ右10d茶、ルーフ下で止まってしまった。

右壁10d赤/、今回は上部まで行けたがトラバースでテンション。結局2テン。

最後に、正面中央の10b黒、登り易いルートなのだが、最後はフラフラになりながら登った。

これで使い果たして終了。
真夏を思わせる熱帯夜でした。帰り道の温度計は27℃と道理で暑い筈です。

夏の収穫祭2013/06/16 22:02

昨日は、のーきょーさんの畑まで遠出をしてきました。
駅前で待ち合わせ、畑へ直行。
既に参加者が芋掘りを開始している。

早速ジャガイモ掘りに取りかかると、蒸し暑さで直ぐに汗が噴き出てきた。
何十年ぶりの芋堀で、昔を思い出させてくれる。

畑には聞いたことが無い品種の札が掛かり、興味が湧いてきた。
それぞれ畝を掘り起こしてゆくと直ぐに終わってしまった。
しかし、これだけでも汗だくになりました。

この所の晴天で、茎が枯れかけているものがあるが、掘り起こすと根元に小ぶりの芋が沢山付いている。

         写真:収穫した品種の一部、 ほとんど聞いたことがない品種ばかり
品種毎に収穫して見比べると、それぞれ違う物で、同じ赤系でも色に違いがあり面白い。13品種もの中から選ぶのは難しいが、特徴的な物を2つ頂いて帰ってきた。
        写真:収穫後の畑、この後耕運機で耕したら、堀残した芋が沢山出てきた。
その後はのーきょー家で収穫祭があり、雨の中楽しい時間を過ごした。
           写真:皿の左側がさやあかね、右側がぴるか
さて、今晩の食卓に早速登場したのは、赤系の「さやあかね」と黄色系の「ぴるか」です。
明太子とマヨネーズを添えて2つを較べると、さやあかねの方が少し甘みがあったと思う。
一方、ぴるかは、芋に固さがあり粘りもあって硬派な感じだった。

ジャガイモに、こんなにも種類があるものかと新鮮な驚きを感じた週末でした。

CRUX練習会6/192013/06/20 20:27

梅雨らしい雨の中、登ってきました。
ジムは、正面中央の壁が更新されており、8本のルートが出来てました。
柔軟をしてる間、ルートを観察したところ、全体に素直なルートは無く、
10aのルートさえ左右からクロスしており登り難そう。
最近のジムは以前のグレードに戻ってきており、手強くなってます。

先ずは簡単と思われるルートから開始。
10ab水色/、右に斜上する、ガバの連続でも最後に核心があった。体感10a
10a桃/、左に斜上する、上部に一手核心あり、体感10ab。
どちらも辛目の10aです。
10b銀×、一手の距離が遠く、クロスも混ざり登り難い。左横の私のUpルートである
10c水色と同じ感じがした。体感10c。

10d緑、中間部にクロスがあってそれが核心、手数もあり最後のホルドも持ち難く、途中でムーブを間違えていたので、最後に保持できず落ちてしまった。トホホ。。。
暫く休んでリベンジ。
10d緑、クロス後に間違えた所は反対にレスト出来て、最後に余裕を残せてRP。ヤレヤレ。体感11a。

11a橙、最初からカウンターの連続で、中間部のカウンターで落ちてしまう。
上部も遠くて更にホルドが悪く保持できず落ちてしまった。2テン。
次回の課題です。

後は筋トレ、
ルーフ11bc桃/、今回も最後に1テン。どうも途中のムーブで疲れてしまう。

ルーフ右10d茶、ルーフ乗り越しで尽きてテンション。

最後はルーフ左10c
で終了。OS狙いが多いので本数が登れない夜でしたが、
帰り道の温度計は21℃と、道理で先週より快適でした。
今回の更新は、前回同様単純なムーブガ少なくなり、遠かったりクロスだったり、手順を稼がせたりと多彩になってきました。

CRUX練習会6/262013/06/27 21:16

梅雨空の本降りにも関わらず、昨夜も登ってきました。
何時もより1時間遅れでジムに入ると、既にボルダー壁は賑わってます。
最近始めた若者が多く、皆楽しそうで盛り上がってました。

先週更新された正面中央の壁から始める。
10ab水色
10a桃
10b銀×
の3本登っただけで腕が完全にパンプしてしまった。
今までの5本分くらいの量に感じます。
それだけ今回の更新はグレードが上がってるのでしょう。

今回のお目当て11a橙。先週OS失敗したのでリベンジです。
1便目、前回落ちたカウンターは成功したものの、続くトラバースで手順を間違え消耗してしまい、保持力を使い果たして終了点下でテンション。
う~ん情けない。1テンになってまう。
2便目、今回は苦手意識が芽生えたのか核心のカウンターで落ちてしまう。
どうも水平ポケットに上手く指が掛かりません。再度落ちて、3回目で成功しそのまま終了点まで登ったが上部も遠くて辛かった。
3便目、1時間後、満を持して挑戦する。
苦手意識の所為で、同じくカウンターで落ちる。
気合いを入れ直し、2回目で決めてそのまま終了点まで登れた。あーしんど。

11aに3便費やし登れなかったのは数年振りだと思う。やっぱりグレードが辛くなってルのでしょう、しかし、情けない。

22時を回り、もう余力が無い状態で筋トレ開始。
ルーフ11bc桃/、2回続けて登れてないので気合いが入り、UpUpしながら登れた。

最後は、スラブ10bc赤、OS以来のトライで全くムーブが分からないまま登る。
凶ルートと共通するデカホルドの処理がポイントだった。

今夜はこれで時間切れ、最近にはない短く感じた練習会だった。

夏山前の烏帽子岩2013/06/30 21:13

今日は3週間ぶりに岩場に行って来ました。
岩場は既に多くのクライマーが登っており、続々と後からも現れてます。
この時期は、夏山に向けて人工登攀の練習が盛んに行われるので、奥駒形のアブミルート方面から賑やかな声が聞こえてくる。

風もなく朝から蒸し暑く感じながら、体が重い中で早速登り始めます。
1.熊カンテ、いつもと手順が違いながらも核心を越した。RP。
2.タイムトンネル、棚から上の直登は諦め左から登る。RP。

これでUpは終わったとのことで。今日のパートナーが盛り上がろうに挑戦する。
トップロープではムーブを解決出来たそうなのでリードに挑戦。
1pinのプリクリップが上手く出来て納得できたよう。
しかし、1pin後の下の核心で落ちた。数回トライしても右足のフックが決まらず、A0でトラバースした後は上部の核心まで登る。
上部のヒールフック後の核心の薄カチを取るムーブが決まらず落ちる。
ここも何度かトライして終了点まで登った。

今度は私の番
3.盛り上がろう、何故か私も右足フックが決まらず一度落ちてしまった。
気持ちを入れ直し、最初から登り今度はRP。
昨日に付けられたチョークが邪魔だった。

4.おじいちゃん、ハング上のキョンから一手で落ちそうになったがRP。
5.サピエンス、上部のスラブで、ホルドを忘れておりギコチナイ動きになり落ちると思ったが、何とか耐えて右側を直登出来た。RP。

午前の部はこれで終わり。
若干風が吹き始め心地良い。

6.アルゼンチリ、オヨネを登る人が上になったので一旦おりる。
再度登りRP。
7.ウイング、この時大北商店の主がやってきて、ゴルフ場から車のはみ出しで苦情が来ており、様子を見に来たとの話があり、1pin掛けて暫く止まる。
再度登りだしてRP。今回も動きが固かった。
8.ジャスティス、ウイングと連続で登ると、3pin後落ちそうになり辛かった、RP。

9.まいど、下部のハイステップが何とか決まり一安心、棚から上のカチで、ここでも落ちそうになりながらカンテを掴む。上部のクリップも毎回ムーブが違い何処でクリップして良いか悩む。今回は口に咥えて掛けて、カンテを取ってからクリップ。最後は奥のガバを掴みRP。結構疲れた。

10.イジわるオヨネ、下部を直登したが2回落ち、諦めて左から10bルートで登る。
上部のレイバックは今回は上手く登れた。

11.タフ、途中から現れた不知火さんのリクエストで、最後を決める。
核心のバイト跡を取る際、ほとんど落ちそうになったが、動画を撮ってたので必死に登りRP。

これでヨレヨレになり終了。
今回は、タイムトンネルからサピエンスまでラマーズを除き登って結構疲れました。
帰り道の駅前は大勢の登山者で夕方も賑やかでした。
夏前になるとトレーニングでこの時期毎年賑わいますね。
電車の中でも知人に遭遇しました。