CRUX練習会10/262016/10/27 21:35

昨夜は2週間ぶりにジムで登って来ました。
久々に早く入れたので、しっかり体を解して開始です。

正面左の定番から始めます。
10bc桃/
10b水色/
10bc赤
で一旦休憩。

苦手な10cd緑で、今回も核心ムーブで他のホルドを使ってしまう。
10ab水色
で、upは終わり。

夏前から取り付きながら、全然核心ムーブが出来ないルートに挑戦。
1便目、3pin目をクリップするだけで疲れてテンション。
以前より登れなくなってます。
何度か核心ムーブを繰り出すものの、全然歯が立たず撤退です。
2便目、やっぱり同じ所で止まり突破出来ずに撤退。
何度トライしても核心ムーブが出来ません。

正面左10d赤×、
終了点下の核心に届く前でテンション。
ホルドを見失ってました。

右壁10ab桃/、見本に登ってみた。

右壁10c銀、何とか登る。
右壁10d赤、上部で止まり2テン。

スラブ10a赤
右壁10bオレンジ、最後に2テンして終了。

今週は、若者チームも居て賑やかなリード壁でした。

返り討ちの烏帽子岩2016/10/30 21:00

今日は、この春から御無沙汰してた烏帽子で登って来た。
もう半年以上訪れてないので、どこまで登れるか不安な反面、何が登れるかと期待も半分有った。

思った程混んで無くて予想外、同行者に依ると、大阪マラソンの日は去年も少なかったらしい。
何処でも良いが、先ずはクラシックルートから取り付く。
1.熊カンテ、
以前左右のカンテを使わず直登してた時のムーブを忘れていて、1pin後のムーブを起こせなく落ちてしまう。
気合いを入れ直し、普段使わない新しいカチホルドまで使って一応直登する。
しかし上部の希望ラインは全く上れずカンテに逃げる。後味悪い。

2.まいど、
出だしの1pin目を掛けるムーブでもムーブを間違え、クリップ体勢中に落ちる。以前より足場が滑りそうに見えた。ビレイヤーは初めての経験だったらしい。予め落ちる体勢を伝えていたので難なく終わる。
再度気合いを入れ取り付くと今度は登れた。
棚から上も、2pin掛け一旦降りてホルドを探すが分からない。
微かな記憶を頼りにホルドを探すと横カチが出てきた。
多分以前のムーブとは違う強引な登り方で登ってしまう。
しかし、終了点下のクリップで思わずクイックドローを掴んでクリップしてしまう。微妙なバランスに体が付いていけませんでした。
再度直下の棚から登り直して一応登る。

3.ピーチ、ここは左右のクラックを使わない限定で登ると結構難しい。
0pinを取り、地面からスラブのみを直登する。

4.タフ、
前回は何時だったか思い出せない。ただ落ちた記憶がある。
核心ムーブに入り、右足を上げるとこまでは出来たが、バイト跡を取るムーブで落ちてしまう。
しばらく登らないと体が離れる感じがする。
数回トライしてやっとバイト跡が取れた。
その上は1回で登る。

早くも昼休憩、始まりが遅かったので直ぐに昼が来た。

5.サピエンス、
中盤のトラバースが決まり、上部のスラブで左のクラックを使わず直登
しようとすると、ホルドが分からず、思わずクイックドローを掴む。
足場にする所が分からない。どこだったかな?全然記憶にない。
ビレイヤーに言われるまま足を置いて登ったが、何か違う。

6.ジャスティス、
2pin後のムーブはいろいろあり、人それぞれ。
中途半端に左足を張るムーブにしたら保持力が続かず落ちる。
今度は、左ヒールフックムーブで上がりガバを取ったものの、保持力が切れて落ちる。
再度トライしてガバを取り、体を上げたものの左上の横ガバで保持できず落ちる。
イヤハヤ、全然登れなくなってる。
こんな状態では到底登れないので、2pinに足場を作り3pin目を掛ける。
その上は気力で登りTRにする。こんな登り方をしたのは初めてだ。
今日のビレイヤーは、TRで一発で登ってしまった。
タキシード・ボディを登ってた頃の取り付きが登れないなんて結構落ち込む。トホホ。

7.ゴールドフィンガー、
ギャラリーが見守る中、見本に登る事になった。難なく登ると、
私のムーブは参考にならなかったらしい。
クラックの登りは十人十色。
私は、下段から上段のクラックを取る核心は、左足をカンテに乗せ右足に乗り込みカンターでクラックを取る。これが見本ではないらしい。
いくら疲れてても、このルートは登れる事が分かったのは良かった。

8.イナバウアー、
このルートは何時も濡れていて、挑戦できないイメージがあるので、今日の様な乾燥した状態に滅多に遭遇しないので取り付く。
1pin目は何度登っても怖く感じる。気のせいかホルドの形状が変わった様に思う。
上部の核心を右から登ると。スローパーで耐えきれず落ちてしまった。
それでも小さいホルドを拾いながら右上するカンテを使うと登れてしまった。
今日一番の収穫でした。

9.アルゼンチリ、
2pin目のムーブは何度やっても怖い。特にしばらく登ってないと難しく感じた。

10.すきま風、
最後に取り付くとは元気やなと、知人に言われながら挑戦。
核心の乗り越しで見事に落ちる。ここもホルドを忘れていたので仕方ない。
再度挑戦してどうにか終了点まで登れた。

夕暮れも迫り、大多数の人は帰り、岩場は少ないクライマーになってました。

数年前は通い続けた烏帽子でしたが、久し振りに訪れると全然登れなくなってました。やっぱり老化かなぁ。。。
それでもほぼマスターで登り、冬のシーズンインに向け、現在の実力を認識できた一日でした。