城山遠征2 ― 2014/03/25 19:26
メンバーが登っていた下のルートに降りてみた。
復活の日、
マスターで挑戦する。この岩場のupルートらしい。
下部は凹角を使い登り易く感じた、4pin目からが急にホルドが無くなったように思う。
カンテ沿いだと難しいので、左の壁を登り、あまいホルドを使って
登った。MOS
降り際に、背景を富士山に写真撮影してもらう。このポイントが一番格好良く写るようだ。写真が楽しみです。
しかし、ロープを降ろしているいる時に、ロープが横のルートのビレイヤーの顔に当たるという事故を起こしてしまった。
相当痛そうにされており、しばらく動けない状態だった。
安全な所に移って休むと、目が充血してきたので病院に行くことにして、連絡先を交換して分かれた。
原因を考えると
1.ロープが流れ難いと感じて、クリップを全部外したこと。
2.予想以上に落ちる場所が遠かったこと。
3.ルートの取り付きから横のビレイヤーが見えなかったこと。
登る前はまだルートが空いていた。
4.コールしたが、ローブが落ちるまで短かったこと。
このようなことが重なり起こってしまったと思う。
私の不注意でした。以後肝に命じることにします。
待たせたメンバーと合流後、南壁に向かった。
分岐からハイキング道を降りると15分で南壁の分岐に着いた。
途中南壁の大岩壁を見渡せここでも記念撮影する。
流石に連休中日の快晴では、ルートは空いてない。
奥の東南壁に行って見た。
コマンタレブーの左の不明ルート
駒形の斜陽を思い出させるルートで、
小さいカチと穴の連続だった。FL。
その左のルートは最後苔が生えているのでパス。
ユー・メイ・ドリーム?も、1pin目が遠く、終了点下も遠いのでパス。
夕方になりホテルに向かう際に、河川道路から見えた夕焼けに染まった富士山が印象的でした。
3日目
今日も快晴で南壁へ、この遠征は天気に恵まれた。
半日なので、早めに入ったら一番乗りでした。支度してるうちに続々登ってきて今日も満員御礼です。
メンバーの目標ルートであるハート・ルートにクイックドローを掛けに横のスクール・ゾーンを登る。
スクール・ゾーン、
1本目は動きが悪いのでTRで登る。2と3pin目辺りがバランス悪くホルドも無くて困った、リードでは登りたくない。降り際にブラウン・シュガーに掛けて降りる。
ブラウン・シュガー
1便目、2pin掛けて次のムーブを組み立てられずテンション。
後はムーブを探りながら終了点まで上がる。
2便目、3pin掛けて、最後の右ホルドを取る際の足場を見失いレストしているうちにパンプしてテンション。良く見ると足場があった。
気力不足でした。
3便目、十分休んだものの、1便目と同じ所で尽きてしまった。
上の核心は左のカンテを使えば登り易いことが分かったのが救いでした。
時間になり、今回の遠征はこれで終了。
帰り際、またジムで見かける方と遭遇する。皆さん連休で遠出してるのですね。
心配された渋滞は、地元民の道を使い発生する前に通過して、早めに帰宅できた。
次回は有るか分からないが、苦い思い出の遠征になりました。
復活の日、
マスターで挑戦する。この岩場のupルートらしい。
下部は凹角を使い登り易く感じた、4pin目からが急にホルドが無くなったように思う。
カンテ沿いだと難しいので、左の壁を登り、あまいホルドを使って
登った。MOS
降り際に、背景を富士山に写真撮影してもらう。このポイントが一番格好良く写るようだ。写真が楽しみです。
しかし、ロープを降ろしているいる時に、ロープが横のルートのビレイヤーの顔に当たるという事故を起こしてしまった。
相当痛そうにされており、しばらく動けない状態だった。
安全な所に移って休むと、目が充血してきたので病院に行くことにして、連絡先を交換して分かれた。
原因を考えると
1.ロープが流れ難いと感じて、クリップを全部外したこと。
2.予想以上に落ちる場所が遠かったこと。
3.ルートの取り付きから横のビレイヤーが見えなかったこと。
登る前はまだルートが空いていた。
4.コールしたが、ローブが落ちるまで短かったこと。
このようなことが重なり起こってしまったと思う。
私の不注意でした。以後肝に命じることにします。
待たせたメンバーと合流後、南壁に向かった。
分岐からハイキング道を降りると15分で南壁の分岐に着いた。
途中南壁の大岩壁を見渡せここでも記念撮影する。
流石に連休中日の快晴では、ルートは空いてない。
奥の東南壁に行って見た。
コマンタレブーの左の不明ルート
駒形の斜陽を思い出させるルートで、
小さいカチと穴の連続だった。FL。
その左のルートは最後苔が生えているのでパス。
ユー・メイ・ドリーム?も、1pin目が遠く、終了点下も遠いのでパス。
夕方になりホテルに向かう際に、河川道路から見えた夕焼けに染まった富士山が印象的でした。
3日目
今日も快晴で南壁へ、この遠征は天気に恵まれた。
半日なので、早めに入ったら一番乗りでした。支度してるうちに続々登ってきて今日も満員御礼です。
メンバーの目標ルートであるハート・ルートにクイックドローを掛けに横のスクール・ゾーンを登る。
スクール・ゾーン、
1本目は動きが悪いのでTRで登る。2と3pin目辺りがバランス悪くホルドも無くて困った、リードでは登りたくない。降り際にブラウン・シュガーに掛けて降りる。
ブラウン・シュガー
1便目、2pin掛けて次のムーブを組み立てられずテンション。
後はムーブを探りながら終了点まで上がる。
2便目、3pin掛けて、最後の右ホルドを取る際の足場を見失いレストしているうちにパンプしてテンション。良く見ると足場があった。
気力不足でした。
3便目、十分休んだものの、1便目と同じ所で尽きてしまった。
上の核心は左のカンテを使えば登り易いことが分かったのが救いでした。
時間になり、今回の遠征はこれで終了。
帰り際、またジムで見かける方と遭遇する。皆さん連休で遠出してるのですね。
心配された渋滞は、地元民の道を使い発生する前に通過して、早めに帰宅できた。
次回は有るか分からないが、苦い思い出の遠征になりました。
教訓だった烏帽子岩 ― 2014/03/30 14:36
昨日は、道場駅到着後、遠路遙々北陸から来られた皆さんを、烏帽子に御案内することになり、1日接待クライミングでした。
予想通り今回もスダレ状態になっており、天気は早くて半日しか保たないので、空いているルートから早速開始する。
1.こどもだまし
2.ハーフ&ハーフ
3.タイムトンネル
4.ゴールドフィンガー
昼になって、陽射しが出て暑いくらいになってきてから、私は目標ルートに挑戦。
5.北山・林ルート
2pin掛けてから、一歩が出なくてテンション。
全然登れず、核心のムーブも解決せず、一応各停で登って降りた。
前回より登れなかった。
昼休憩
6.アルゼンチリ
7.イナイいないバア
降りて、ビレイの準備をしている時、下の方で騒がしくなった。
ジャスティスの1pin目で落ちたらしい。
2pin目が掛かっていたので、支点からクイックドローが外れたようだ。
丁度目撃していたメンバーによると、岩肌に沿って落ちて、地面に着いた所に石があり、骨折した模様とのことだ。
幸いヘルメットを着用していたので意識はあったが、動かさないで
救助を待っていた。
遠くからサイレンが聞こえ、ヘリも飛来して、総勢10人程の救助隊が到着。
応急処置後担架に載せ搬出していった。
負傷者の早い回復を願うだけです。
騒ぎも収まり再開する。
8.TRで回収便
9.北山・林ルート
2便目、午前中より登り易く感じたが、やっぱり核心のムーブを起こせずテンション。
何度か試して終了まで登った。
降りる際、クイックドローを1本回収し忘れたので回収便を出すことになってしまった。
10.アフターバイト・ダイレクト
で終了。
例によって、大北前で打ち上げ。北陸チームと歓談できました。
城山でロープを当てたり、烏帽子で事故に遭遇したりと、最近私の周りで災いが起きるので、気を引き締めて登りたいと思う。
烏帽子での私のグラウンドフォール対策
クイックドローは、支点側にオートロック式を、ロープ側にネジ式環付きカラビナを使う。
1pin目が遠く落ちたら大ケガをしたり、2pin掛ける前が核心と思われるルートの1pin目には必ずこのクイックドローを掛けている。
1.熊カンテ、
2.盛り上がろう、プリクリップしてからでないと登れません。
3.ジャスティス
4.ラマーズ、私なら2pin目に掛けると思う
5.ウイング
時に、ウイングを環無しカラビナで登ってるのを見掛けますが、下でヒヤヒヤしながら見てます。
6.プリティカンテ (追加)
予想通り今回もスダレ状態になっており、天気は早くて半日しか保たないので、空いているルートから早速開始する。
1.こどもだまし
2.ハーフ&ハーフ
3.タイムトンネル
4.ゴールドフィンガー
昼になって、陽射しが出て暑いくらいになってきてから、私は目標ルートに挑戦。
5.北山・林ルート
2pin掛けてから、一歩が出なくてテンション。
全然登れず、核心のムーブも解決せず、一応各停で登って降りた。
前回より登れなかった。
昼休憩
6.アルゼンチリ
7.イナイいないバア
降りて、ビレイの準備をしている時、下の方で騒がしくなった。
ジャスティスの1pin目で落ちたらしい。
2pin目が掛かっていたので、支点からクイックドローが外れたようだ。
丁度目撃していたメンバーによると、岩肌に沿って落ちて、地面に着いた所に石があり、骨折した模様とのことだ。
幸いヘルメットを着用していたので意識はあったが、動かさないで
救助を待っていた。
遠くからサイレンが聞こえ、ヘリも飛来して、総勢10人程の救助隊が到着。
応急処置後担架に載せ搬出していった。
負傷者の早い回復を願うだけです。
騒ぎも収まり再開する。
8.TRで回収便
9.北山・林ルート
2便目、午前中より登り易く感じたが、やっぱり核心のムーブを起こせずテンション。
何度か試して終了まで登った。
降りる際、クイックドローを1本回収し忘れたので回収便を出すことになってしまった。
10.アフターバイト・ダイレクト
で終了。
例によって、大北前で打ち上げ。北陸チームと歓談できました。
城山でロープを当てたり、烏帽子で事故に遭遇したりと、最近私の周りで災いが起きるので、気を引き締めて登りたいと思う。
烏帽子での私のグラウンドフォール対策
クイックドローは、支点側にオートロック式を、ロープ側にネジ式環付きカラビナを使う。
1pin目が遠く落ちたら大ケガをしたり、2pin掛ける前が核心と思われるルートの1pin目には必ずこのクイックドローを掛けている。
1.熊カンテ、
2.盛り上がろう、プリクリップしてからでないと登れません。
3.ジャスティス
4.ラマーズ、私なら2pin目に掛けると思う
5.ウイング
時に、ウイングを環無しカラビナで登ってるのを見掛けますが、下でヒヤヒヤしながら見てます。
6.プリティカンテ (追加)
最近のコメント