初めての山神社 ― 2014/03/09 23:35
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2014/03/09/301492.jpg)
今日は姫路まで遠征してきました。写真は左岩西面
天気は問題ないので前日から気合いが入ります。
しかし、大阪からだとやっぱり遠い、なかなか来られない場所です。
神社に集まると急に周辺が賑やかになります。
岩場に上がると、我々以外に大勢のクライマーで賑わってます。まるで烏帽子のよう。
岩場に向かう途中に、降りてきたパーティも居たほどでした。
既に登っているメンバーと合流すると、更に賑やかでした。
我々は何処に行っても騒がしい。
今日も初めての岩場なので、全てOSトライの連続です。
左岩南面はルートに空きが無いので、上部壁に移動し、今日ご一緒したDさんと登り始めた。
1.レソレイユ、足場があるので登り易い。
2.コマンタレブタ、右のルートが濡れていたのでこちらにする。
3.エクスクゼモア、カンテ寄りをTRで登った
4.ミストラル、左のカンテから登り2pinからホルドが少なくなる。トポでは11aだが体感10cかな?
この岩場は短くて簡単にupするのに丁度良かった。
そろそろ空いてきてる筈と南面に降りてみた。予想通り朝一番のラッシュは終わりルートが空いている。
我々はゆっくり登ることにする。
5.酋長の娘、上のハングが少し難しく感じただけ。
6.南洋じゃ美人、凹角を登りたくて触ってみる。若干左に寄って登ったので5.9になった。
ここで昼休憩。天気も良く暖かくて久々にゆったり出来る。
午後の部開始、南面で一番長そうなスラブを登ってみた。
7.陽だまりの木、南面全体で言えることだが、小さなホルドが沢山有り、どれを使うか悩んだ。少しランアウトしていたと思う?
やっと体も解れたので下の難しい西面に降りた。
岩場一番の人気ルートが空いていたので、記念に取り付いてみた。
8.紺碧の宙、1pin目が遠いので、その下にロープで取った支点があり一安心する。
3pin目辺りまでは、ガバホルドを見つけて登ると、見た目より登り易かった。
核心が分からないので、ホルドを観察しながら登り続け、4pin後から終了点までが一番気を遣った。
無事に登れて今日のお土産になりました。
若者からCRUXでお見かけしたと声が掛かり、今日も世間が狭いと感じてしまいました。
今度は左岩西面のルートを登ってみる。
9.芋蛸南京、ロープなしでも登れそうだが、長いので慎重に登るだけ。ストレスなし。
今度は、対岸のゴリラ岩に移動する。見た目ほど遠くなく直ぐに着いた。今日は暖かくて気持ち良い。
10.大抵ジャングル、ハングの左はバランスが悪いが、私には10b程度にしか感じなかった。
ここまで、全てマスターOS。
次も私の中ではOSする予定だったのだが。。。
11.ゴリラパワー、ハング下の2pinまでは10b程度、ハング上の3pin掛けるムーブで消耗し、そのまま左側から奥の甘いホルドを取りに行く時落ちてしまった。
今日初めてのテンション。いろいろホルドを探しながらトライして、やっとムーブが決まり、一応登れた。だが、左のガバを使ったので反則かも知れない。
11cなら素直に細かなホルドで耐えて登るべきでしょうね。
しかし、次回まで覚えているかどうか怪しいです。
12.シルバーバック、水が垂れている横を登るので、少々難しくなってると思う。
カンテ沿いにpinがあり、カンテを使うのは分かったが、2pinを掛けるムーブで消耗し、カンテ奥のガバを見失ってしまい耐えられずテンション。
良く見ると手前に立派なガバがあり、それを使うと難なく登れた。
最後はZクリップになって再度テンション。不注意でした。
右側に乗り込むと登れた。
今日1日お付き合いしてくれたDさんは、全てRP。
既に触っているとはいえ、すばらしい。
私は、10勝2敗で1日を終えた。
最後の1本が残念だったものの、楽しい1日を過ごせて満足でした。
天気は問題ないので前日から気合いが入ります。
しかし、大阪からだとやっぱり遠い、なかなか来られない場所です。
神社に集まると急に周辺が賑やかになります。
岩場に上がると、我々以外に大勢のクライマーで賑わってます。まるで烏帽子のよう。
岩場に向かう途中に、降りてきたパーティも居たほどでした。
既に登っているメンバーと合流すると、更に賑やかでした。
我々は何処に行っても騒がしい。
今日も初めての岩場なので、全てOSトライの連続です。
左岩南面はルートに空きが無いので、上部壁に移動し、今日ご一緒したDさんと登り始めた。
1.レソレイユ、足場があるので登り易い。
2.コマンタレブタ、右のルートが濡れていたのでこちらにする。
3.エクスクゼモア、カンテ寄りをTRで登った
4.ミストラル、左のカンテから登り2pinからホルドが少なくなる。トポでは11aだが体感10cかな?
この岩場は短くて簡単にupするのに丁度良かった。
そろそろ空いてきてる筈と南面に降りてみた。予想通り朝一番のラッシュは終わりルートが空いている。
我々はゆっくり登ることにする。
5.酋長の娘、上のハングが少し難しく感じただけ。
6.南洋じゃ美人、凹角を登りたくて触ってみる。若干左に寄って登ったので5.9になった。
ここで昼休憩。天気も良く暖かくて久々にゆったり出来る。
午後の部開始、南面で一番長そうなスラブを登ってみた。
7.陽だまりの木、南面全体で言えることだが、小さなホルドが沢山有り、どれを使うか悩んだ。少しランアウトしていたと思う?
やっと体も解れたので下の難しい西面に降りた。
岩場一番の人気ルートが空いていたので、記念に取り付いてみた。
8.紺碧の宙、1pin目が遠いので、その下にロープで取った支点があり一安心する。
3pin目辺りまでは、ガバホルドを見つけて登ると、見た目より登り易かった。
核心が分からないので、ホルドを観察しながら登り続け、4pin後から終了点までが一番気を遣った。
無事に登れて今日のお土産になりました。
若者からCRUXでお見かけしたと声が掛かり、今日も世間が狭いと感じてしまいました。
今度は左岩西面のルートを登ってみる。
9.芋蛸南京、ロープなしでも登れそうだが、長いので慎重に登るだけ。ストレスなし。
今度は、対岸のゴリラ岩に移動する。見た目ほど遠くなく直ぐに着いた。今日は暖かくて気持ち良い。
10.大抵ジャングル、ハングの左はバランスが悪いが、私には10b程度にしか感じなかった。
ここまで、全てマスターOS。
次も私の中ではOSする予定だったのだが。。。
11.ゴリラパワー、ハング下の2pinまでは10b程度、ハング上の3pin掛けるムーブで消耗し、そのまま左側から奥の甘いホルドを取りに行く時落ちてしまった。
今日初めてのテンション。いろいろホルドを探しながらトライして、やっとムーブが決まり、一応登れた。だが、左のガバを使ったので反則かも知れない。
11cなら素直に細かなホルドで耐えて登るべきでしょうね。
しかし、次回まで覚えているかどうか怪しいです。
12.シルバーバック、水が垂れている横を登るので、少々難しくなってると思う。
カンテ沿いにpinがあり、カンテを使うのは分かったが、2pinを掛けるムーブで消耗し、カンテ奥のガバを見失ってしまい耐えられずテンション。
良く見ると手前に立派なガバがあり、それを使うと難なく登れた。
最後はZクリップになって再度テンション。不注意でした。
右側に乗り込むと登れた。
今日1日お付き合いしてくれたDさんは、全てRP。
既に触っているとはいえ、すばらしい。
私は、10勝2敗で1日を終えた。
最後の1本が残念だったものの、楽しい1日を過ごせて満足でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gomashio.asablo.jp/blog/2014/03/09/7241223/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。