白浜ニューいそぎの岩場2014/02/09 22:42

昨日の寒波で、白浜も雪だったに違いないと思いながら行って来た岩場は、午前中は寒さが残ったものの、流石に南紀だけあって、午後から晴れると暖かくなり登り易い1日でした。

初めての岩場なので、昨日からいろいろ調べて挑んだが、あまり役に立たずに終わった。
南紀は何十年ぶりだろう、子供とアドベンチャーワールドに行って以来です。?
ハマブランカやグリーンピアはもう無い、遠い昔話だ。

大阪を出る時は時折雨が降って心配したが、岩場に着くと乾いており、十分登れそうで一安心する。
沖合を行き来する船が見えて、なかなか眺めがよろしい。気持ちの良い岩場です。


先ずは、TR課題で体を解す。
スフィンクス左のプロフィールで開始する。
ポケット(?)波返し(?)で2本目、再度プロフィールのハングルートでupした。


スフィンクスをOSトライする。
核心のハングを越す際、チェーンにクリップした後、一旦降りて体勢を整えてから、キーホルドと思われし所で保持してハングを越した。MOS。
これで、取り敢えず来た甲斐があった。
右横のTR課題(クラック?)にNPをセットしてくれたのでリードで登る。


直ぐに昼になって休憩、やっと陽射しが差し込み始め暖かくなってきた。
午後はたまごっちのある所に移動する。
何だか眠くなってきた。
看板ルートのたまごっちを登ることになる。
1便目、OSトライは、左足に乗り込み出だしの一手目で早くも失敗する。
気合いを入れ直し、再度同じムーブをすると、今度は登れた。どうやらこの離陸が難しいらしい。
2pin目のクリップで消耗して、右カンテを取っただけでテンション。
3pin目もテンション、どうにか上の棚に乗り込め、たまごの上の終了点にクリップした。

2便目、今度は出だしのムーブを替え、右足から開始してクリップ出来たが、2pin掛けるまでのムーブが分からずテンション。いろいろ試したが解決せず降りた。

3便目はプリクリップで開始、やっと2pin掛けるムーブが分かった。
後は各停で終了点まで登る。

この3本で半日費やしてしまい、指の保持力が無くなってしまう。
既に15時を過ぎており、帰りモードになってしまった。TR終了点の回収に残り、
メンバーに先に行ってもらう。


看板ルートのぎゃーとるずを眺めながら、ローレライのビレイ後、TRで回収に回った。
どうやら、終了点は手前のトサカの終了点にしたようで、また課題が残ってしまった。

どうなるかと心配した遠征でしたが、1日登れて良かった。
次回は来シーズンになりそうですが、たまごっちのリベンジを果たしたいと思ってます。

コメント

_ KI ― 2014/02/10 17:22

にゅーいそぎに行かれたのですね。私も昨年の2月に連れて行って貰いました。雪が無く暖かくてヨカッタですね。

私とつれあいは、烏帽子へ雪だらけでビックリしました。
そうそうシ○リさんに会いましたよ。

_ ごましお ― 2014/02/10 21:59

KIさん。
多少風が残っていたものの、予想以上に暖かくて驚きました。
ここは冬の岩場ですね。
たまごっちが登れなくて残念です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gomashio.asablo.jp/blog/2014/02/09/7217661/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。