クライミング練習会12 ― 2008/04/03 01:25
寒さが振り帰った夜でした。 私は、半袖短パンで過ごしましたが、少し寒く感じました。 夏の格好でストーブにあたると、直に暖かさを感じて結構気に入りました。
先ずは、先週OSしたスラブから、もう一度味わって登ります。 10a、10b 100度10a 続いて 垂壁、10c、10ab 更に、105度10cdでひとまず終わり。
さてさて、しばらく前から取り付いている110度11c茶、今夜も2回挑戦するつもりで登り始める。 最初の関門、ガバからの一手は落ちそうになるが、無事取れた。 第二の関門、ポケット前のクリップが何時もより楽です。不自然なレストを入れる。 第三の関門、上部の右トラバース、何回かここで落ちているのに今日は掴めました! 初めての高度に達して、もう落ちれません。ムーブは解決済みなので、後は必死で保持するだけです。 最後は例の雄叫びも出て、見事RPしました。 なんと長く感じたことか、結局12便もかかってしまいました。 でも、久しぶりの成果であり、31便もかかった11cに比べて、少なく登れて気分が良いです。 常に、11cを10便以内で登れるようになるのが東面の目標ですね。
今度は最後の11cになった、110度11c桃に挑戦です。 1回目、4pinでテンション。まだムーブが分かりません。 2回目、同じ所で落ちる、正対でやっつける事にして、次の上部の一手が遠い。 いろいろ試して、カウンターで登ると簡単に掴めた、次回からこれで行きましょう。
最後に、120度1本登りましたが、最後にテンション。
少ない本数で物足りませんが、内容が良かったので納得することにします。
クライミング練習会15 ― 2008/04/25 00:10
やっと、パソコン環境が復活したので日記も書く気になりました。
先週の練習会で、105度と110度の11cを片付けたので、今日から新しくなった120度に集中して取り組めます。
軽く、100度5.9、10b、110度10bで慣らし、パンプさせます。 久しぶりの120度の更新なので、ゆっくり始めたかったのですが、不知火さんにそそのかされ、 行き成り11ab水色から始める。 11ab水色 OS 50分ほど休んで、11bc黒T OS 45分程休んで、11bc青 OS と、順調にOS出来、今夜は満足です。 再び、11ab水色 RP 再び 11bc黒T RP
今夜は連続で120度を5本登ってしまった。
後は、筋トレ。 105度10cd紺、今日初めての1テン。 10ab赤、RP 垂壁10a RP
で本数だけ稼いで終了。久しぶりに5本登ったので腕が張ってます。
星空コンサート2008 ― 2008/04/27 00:39
![リハーサル中 リハーサル中](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2008/04/27/5f691.jpg)
今夜大阪フィルの星空コンサートに行ってきました。 大阪城西の丸公園で開催され今年で3回目、年々学習の効果でて、今年は最初から最後まで楽しめました。
16時に公園に入ると、何だか音が聞こえます。 まさかこの時間帯にリハーサルをしているとは思わなかったので、急いで場所を確保して聴き始める。 以前の教訓から、食べ物と飲み物は多めに用意して読み物で開演までの時間を潰す予定が、 今年は凡そ1時間、リハーサルも結構楽しめて得した気分です。 指揮者の大植英次さんは、リハーサル中も動き回り、壇上から降りた時に、嫁さんは指揮者と握手も出来て御満悦です。 開演までの時間は、昨年は非常に長く感じたのに、今年はとても短く感じました。
始まる前から雨雲が垂れかかり、風も吹いて一雨来そうでしたが、最後まで保ってくれました。 聞き慣れた曲が多くて、取り付き易さは例年通り。今年印象に残ったのは、難曲で知られるパガニーニのバイオリン協奏曲を奏でた中学生です。 音響の改善もあったのでしょう、リハーサルより本番の音が随分良く聞こえました。これは嫁さんも同意見。将来が楽しみだと素人ながら感じました。
会場の配置が変わって聴きやすくなったこと。 来賓席の辺りで聴いたのか、音響が昨年より良くなったように思います。 毎年嗜好を凝らして楽しませてくれるので、来年も機会があれば行きたいコンサートです。
今日は自転車 ― 2008/04/29 23:20
![](http://gomashio.asablo.jp/blog/img/2008/04/29/5ff02.jpg)
久しぶりに私にとって長距離を乗ってきました。 晴天で日に焼け腕が真っ赤に染まってます。
奈良の平城京跡から県道80号を通り、布目ダムを経て柳生の里まで行き、 369号を引き返してくるコース。 出だしから私の自転車の後輪に振動が発生して、チューブの挟み込みを調べるが問題なし。 そのまま走るがやっぱり振動が続くので、タイヤの回転を調べると何だかタイヤに凹凸あり、 再度タイヤを外してチューブを点検する。 均等に空気が入るように注意してタイヤを付け直しました。
仕方ないのでそのまま走行。若干改善したものの、相変わらず続く振動に不安を感じながら最後尾をついて行く。 最初から坂が延々と続き、すぐに腰が痛くなる。布目ダムまで23kmほど、一息つけて良かった。
次は柳生の里に向けて走り出す。途中の八重桜(?)が丁度見頃で綺麗だ。 菖蒲が有名だが、まだ時期が早い。柳生の武家屋敷に立ち寄り記念撮影だけする。中には入りませんでした。芳徳寺に立ち寄り記念撮影だけ。
369号を円成寺を目指し引き返す。腰痛とアップダウンが続き最後の登りでバテました。 日差しがあって喉が渇いたので門前の食堂に入りビールと焼きそばで補給する。あ~美味い! ここでも前で記念撮影だけ、またゆっくり来ることにしよう。
最後は路線バスの後方に入ってしまい、排ガスを浴びながら奈良市内に降りて、 凡そ57kmと公園の周囲を4kmほど走り終了。 最後までタイヤが保ってくれて助かりました。大腿筋と腰が疲れました。
朝近所で、ねずみ取りに危うく引っ掛かりそうになったり、自転車のタイヤに振り回されたりと中々刺激的な一日だった。
最近のコメント