CRUX練習会8/12012/08/02 21:36

昨夜も、暑さに負けずにジムで練習してきました。
PL花火芸術の影響か、いつもより少ない人で、どのルートも登り放題でした。
少し前から続いている腰周辺の痛みが、昨夜は若干治まってくれて、練習の間は痛みを感じませんでした。でも今日になって痛みが戻ってきたので、筋肉を休ませるのが良いようです。

垂壁のリニューアルから、定番コースを御無沙汰してたので、定番のUpを再開です。
正面左
10c緑×
10c緑
垂壁10b黒

少し休んで
ルーフ10c紫/
右壁10c黒/
垂壁10c桃
の6本でUpは終わり。

先週RPした垂壁11ab黄色/を、TRで登りたいとの要望に応えてロープを掛けに上がります。
しかし、3pinでレイバックのバランスを崩して落ちる。
更に、上部でも落ちて2テンで終了点まで上がった。

その後、順番にTRで挑んでましたが、皆さん辛そうでした。

一通り終わった後、本日2便目。
今度は少しばかり気合いが入ったのか、無事に2回目のRP達成です。

皆さんのビレイをした後、正面の11a青/に挑戦。
少し前に取り付いた時は、各停で登ったので、なるべく上まで上がろうと登り始めたが、中盤以降、各停になってしまった。
このルートは、やはり厳しく感じます。

垂壁10bcオレンジ/を登っていたAさんが、核心のムーブを発見したので、再度そのムーブで登ってみると体感10bに感じた。
上手く考えて作られていますね。今まで直登して落ちそうに為ってました。

右壁11a緑×
久しぶりで、中盤で早くもテンション。以後は各停で、どうにか終了点まで辿り着けた感じです。

リード壁に出来たトラバースルートを試してみた。
40手で尽きて、54手のゴールまで、どうにか着きました。

右壁10bc桃、通常のUpルートでも最後に登ると11aに感じます。最後にテンションしてしまった。
続いて、右壁10a青、やはり最後になって落ちそうになったが、頑張ってRP。

これで尽きた。。

昨夜は、久しぶりに完全燃焼した練習会でした。
帰り道、新大阪の温度計は28℃、若干快適に感じたのも肯けました。

コウモリ谷の清掃活動2012/08/06 22:05

昨日、初めて参加してきた。
山の同人のPINEさんくりさんに数年前から誘われていたのだが、中々決心できず時間が掛かってしまった。
その間、岩場で親しく接して頂いているSさんからも、コウモリ谷の申請を気に掛けて頂いていたこともあり、ようやく重い腰を上げた。

前日から出発して宿泊後、早朝7時半前には、駐車場に数台の車が到着しており今年も大勢の参加者が見込めそうだった。
各々清掃を開始すると、徐々に大勢の人達が集まり、人海戦術で直ぐに終わってしまった。

恒例の記念撮影が済んだ後、申請中もしくは申請予定者が集められ、代表者のU氏から、申請にあたっての注意事項を説明されて終わった。

初めて目にする岩場は、規模が大きくて緊張してくる。
先に登っていたSさんから、「もういいでしょう」を次に登って見てと言われて、急いで準備し核心のムーブを見学させてもらってから挑んだ。
1.もういいでしょう、核心を左ルートで登り何とかFL出来た。

2.コーナー、定番の岩場入門ルートらしい。
真ん中のクラックが無くなって来る辺りが核心らしい。
核心で丁寧に足を上げてOS成功。ヤレヤレ落ちなくて良かった。

遅い昼食を取り、クライマーの登りを見て終了した。
烏帽子と違い、長いルートが中心で、新しい刺激を与えられました。

CRUX練習会8/82012/08/09 22:08

昨夜は暑かったものの、湿度が低かった所為で最近では登り易く感じました。
ここ暫く、垂壁ばかり登ってたので持久力を復活させるため、定番の10cから始めました。

正面左
10c緑
10c紫/
10c黒T

更に、ルーフ10c紫/
右壁10c黒/
最後に垂壁10bcオレンジ/
の6本でUpは終わり。

垂壁が替わってから毎回登り続けている11ab黄色/、混む前に登った。
下部のムーブがほぼ固まり登り易く感じて、中盤もレイバックのバランスに慣れてきた。上部のピンチも耐えて、3回目のRP。

正面11a青/
OSしてるのに、この前から落ち続けているルート。
やはり上部核心のホルドで耐えられずテンション。
結局2テンで登った。

正面10d紫、久々に登るのでホルドを探しながら登ったら1箇所飛ばしてしまい、落ちそうになりながらRP。

再度垂壁11ab黄色/
保持力が無くなってしまったので、バランスのみで登ったが、核心で落ちてしまった。
二度休んで終了点まで登った。

リード壁にある54手のトラバースを完登して、完全にパンプしてしまった。

最後は、右壁10cd黒T、中盤から保持力が無くなり各停。

久々に10cと前傾壁を登ったので前腕が完全にパンプして、それなりのトレーニングになりました
ジムを出ても、これまでと違い湿った熱気を感じず,立秋を感じたのでした。

今年の夏休み2012/08/16 21:58

毎年恒例の帰省をしてきました。
往きは、途中から土砂降りに遇い、まるで吹雪のような視界になって、一時車を止めた程でした。
実家の裏には、今年はミニトマトが植えてあり、丁度収穫時であり私が実ったトマトを集めた。

苗はは2本でも、沢山ぶら下がってます。

結構な収穫でした。
ただ、前日の大雨に打たれて、皮が割れてしまったものが多数できてしまい少し残念でした。

翌日は林道を走行中に、登山口を見つけ引き返そうとバックしてたら、目測を誤って側溝に脱輪するという、人生初めての経験を味わうことになった。
携帯の電波が途切れ途切れになる中、電波の届く所まで下って、JAFに繋がり救援を依頼出来てホッとする。
待つこと1時間少々、地元の業者がやってきた。
ところが車載のクレーンの調子が悪く、ウインチを使って手動でゆっくり車輪を持ち上げながら
作業をしたので時間が掛かってしまい、予定してたルートを走るのを止めて引き返すことにした。
途中寄った滝、なんやらテレビでも放映された滝らしい。

墓参りをして帰ってきました。
昨年は2日しか休めなかった夏休みを、今年は消化できそうです。



海外通販2012夏2012/08/19 09:17

2年前の個人輸入に続いて、久々にクライミング道具を通販で購入しました。
今回はフランスから、ユーロ安もあり米国の業者より安く購入できそうな品物を定めて購入。
数年前に山の同人に教えてもらった時は、今ほどユーロ安でなくて魅力が無かったが、
最近の100円を切る為替になると、俄然お得感が出てきたので、この業者をチェックしてたら、今月になってセールが始まり、欲しい物が割り引き価格になったので購入決定した次第です。

品物が安くても、送料が高くなるとメリットが薄くなるので、定番のまとめ買いです。
Markerの箱に入れられ、ロープの上にはSportivaの箱が有りました。
税関で検品された様で、確認済みのシールが貼られてました。

内訳
1 x Beal Flyer II Dry Cover 10.2 x 60 m = 102.84 EUR \17,850
1 x Black Diamond Gridlock Screwgate = 9.62 EUR ¥ 2,100
1 x Black Diamond Positron Screwgate = 7.11 EUR ¥ 1,050
1 x Black Diamond Nitron Screwgate = 8.65 EUR ¥ 1,155
1 x La Sportiva Miura Laces European Size 36 = 80.18 EUR ¥ 18,375
1 x Petzl Spatha Size Small = 14.63 EUR 5,110円(税込)
------------------------------------------------------
Sub-Total: 223.03 EUR
Express Shipping (Shipping to JP): 61.00 EUR
Total: 284.03 EUR
国内消費税:1,000円
100円/ユーロとして
総計:29,403円

国内価格 :計 45,640円+消費税2,282円=47922円


結果は、約61%で買うことが出来ました。
Petzl Spathaは、国内ではあまり売って無くて、見つけた業者の価格を見て驚きました。

ヨーロッパで買う場合、地元メーカーの品物が安い様ですね。
今回はミウラが特に安く感じました。日本の半額以下なんやから。

七面林道通行止めで避暑2012/08/27 23:26

七面林道通行止めで避暑

先週末は、大峰の沢を登りに行きましたが、昨年の台風12号で起きた土砂崩れで林道が寸断されており、アプローチが長くなるので稜線は諦めて途中で帰ってきました。

金曜夜、辻堂から篠原まで入り、その先の篠原滝の先でユンボが林道を完全に塞いでいる。
仕方なく高野辻まで戻り仮眠した。
さあ~て、明日はどうするか。いろいろ協議した結果、比良へ転進してはどうかと、ひとまず決定した。

翌朝、近くに駐まっていたおじさんが、篠原から湯ノ又まではそんなに掛からんでと教えてくれ、急遽七面谷を時間が許すまで遡行することに決まった。

篠原の小学校跡から歩き出す。
途中何カ所か崩壊箇所があって、現在工事中の場所は篠原滝の先であった。現場の人に依れば、10月終わりには今の崩壊箇所は終わるそうです。カンバンの工期は12月末でした。

入谷出合まではそこから問題無く歩けたが、
湯ノ又までに大崩壊があって復旧に時間が掛かりそうに思った。湯ノ又に1時間10分程で着く。

ツエルトを張り戻ってくる装備にして歩き出す。
七面谷までも多数の崩壊箇所があり、台風の凄まじさが想像できた。

左岸に渡る所が入渓地点。
初めは河原歩きで、ナメが現れた先にアメ止まり滝が現れる。その瞬間、我が目を疑った。
何と滝壺を良く見れば、人間が泳いでいるではないか。単独で篠原から入った方であった。
居るのですね、好き者が。
報告に依れば、滝心突破したり左岸を巻いたりとあったが、温和しく巻く。

ゴーロ帯に入り、腰まで浸かりヘツリながら歩くと、轟音と伴に桶側ノ滝が現れる。




一見の価値有りと云われるのも肯ける滝です。
右岸を直登するらしいが、ポイントが分からず右往左往して、この辺りかと目星を付けて取り付くと、「ここや~」とPINEさんの声がする。
残置ロープが垂れ下がっていたのだ。

落ち口の上に出ると、次にナメ滝が現れるが、これも左岸から巻いて落ち口に出る。
時間は14時30分。湯ノ又に戻るにはこの辺りが限界でしょうということで引き返す。

懸垂で桶側の滝まで降り、来た道を引き返すだけ。アメ止まり滝の上で少し迷いそうになったが巻き道が分かり、後は河原歩きで入渓地点に戻ってきた。

湯ノ又は避暑に適地で、虫が少ないのが良い。
大阪の暑さを忘れ、一晩快適に過ごした後、翌朝篠原に戻り帰ってきた。

CRUX練習会8/292012/08/30 22:18

昨夜は、3週間ぶりに登ってきました。
どうもこの所、暑さに負けてクライミングに対する意欲が薄らいでます。
ジムに通い始め10年経過して、新しい刺激が欲しくなってるのも事実でしょう。
兎に角、今までと違ったクライミングも良いと思ってます。

さて、休んでた間に出来た新作ルートから開始です。囲炉裏に入ったばかりのkさんにビレイ練習の土台になる。
垂壁10a黒、当然OS。5.9より登り易く感じます。
垂壁5.9水色/
垂壁5.10b黒
で軽くUp。

新作の垂壁10d紫/、緑のホルドを取るのが核心でした。OS。
新作ルーフ右10c茶、出だしの左足の乗りこみがポイントでした。OS。

休憩中、新作ルーフ11cを登る人を横目で眺めながら見ないようにして過ごす。
まあ今夜はリハビリが半分なので、気に止めないでおいた。

次は、正面11a赤×、以前から登ってるが手強い。RP。
続いて正面10bc赤、何度も登ってるので大丈夫。

今度は、垂壁11ab黄色/、レイバック主体の人気ルート。今日は最後のカチを取り損ねて落ちた。1テン。

ルーフ11a水色/、最近前傾壁を登ってないので取り付く。あ〜しんど、RP。
続いて右壁10b茶、侮れないルートで、やっぱり1テンでした。

後は不知火さんと、Kさんのビレイ土台になる。
記憶も朧気ながら垂壁を。
10a黒
5.9水色/
10b桃Tを途中まで、11a赤の上部をテンション掛けてビレイの練習になりながら登る。

最後は、正面10a水色を練習台に為りながら登って終了。

暑さが続き、予想通りモチが不足してました。
まだまだ本調子になりそうにありませんね。
帰りに見た新大阪の温度計は29℃で、蒸し暑かったのも肯けました。